Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1700054
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1858/04/09
和暦 安政五年二月二十六日
綱文 安政五年二月二十六日(一八五八・四・九)〔飛騨・越中・加賀・越前〕
書名 〔高山陣屋文書〕岐阜県歴史資料館高山陣屋文書 一・四〇-一三六
本文
[未校訂]「御吟味書」
御吟味ニ付申上候書付
今般地震ニ付飛州荒田口中山口通越中国江之往還山崩并岩石
土砂押出通路相止り御見分之上私共入札差上落札相成候処右
は村々之もの共ニおゐて往還切開等出来不致其儘御差置被成
候而は飛驒国江之米塩運送相絶且ハ右道筋村々渡世も難出来
故是非切開方被仰付候事と相心得請負金高相進メ入札差出候
儀ニも可有之候其上是迄余荷御普請等被仰付候節之御見合も
有之候間請負金之内踏込減方可仕旨再応御利害之趣一同承知
仕然ル処右御普請之儀巌石裂落又は高山崩出何れも難所ニ有
之中ニハ切開いたし候ても足溜り程之難し場所を開候(後略)
同村 源兵衛
同村 平助
同国同郡
青嶋村 重右衛門
同国新川郡
布尻村 七兵衛
同国同郡
吉野村 清蔵
飛州吉城郡
杉原村 公三郎
同国同郡
舟津町村 太右衛門
同村 久三郎
同村 孫八
同国同郡
吉川町方村 市三郎
同国同郡
中山村 源五郎
越中礪波郡
金屋村喜右衛門代
同村 栄太郎
同国同郡
願成村 弥惣八
同国同郡
太田村 長助
同国新川郡
大久保村 忠左衛門
同国同郡
楡原村 勘次郎
飛州大野郡
高山壱之町村之内
八幡町 清八
増田作右衛門御手代
森出集助殿
小原喜一郎殿
飛州御地役人頭取
冨田小藤太殿
同御地役人
今井重次兵衛殿
土屋勘左衛門殿
前書御吟味之趣私共一同罷出承知仕候処相違無御座候依而奥
書印形差上申候 以上
飛州吉城郡
割石村組頭 源四郎
同国同郡
西漆山村組頭 又四郎
右村
兼帯名主
舟津町村 平次郎
同国同郡
茂住村組頭 長九郎
同村名主 宗四郎
同国同郡
中山村組頭 忠兵衛
同国同郡
谷村組頭 弥五兵衛
右弐ケ村
兼帯名主
中山村 源五郎
同国同郡
鹿間村組頭 久三郎
同国同郡
吉ケ原村百姓 五郎兵衛
同国同郡
二ツ屋村組頭 次郎兵衛
同国同郡
東漆山村組頭 作左衛門
同国同郡
牧村組頭 喜十郎
同国同郡
土村組頭 助作
右七ケ村
兼帯名主
舟津町村 平次郎
同国同郡
茂住銀山分名主 久次郎
同国同郡
杉山村組頭 源四郎
同国同郡
横山村組頭 伝兵衛
右弐ケ村
兼帯名主
横山村 仁右衛門
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻4
ページ 234
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岐阜
市区町村 高山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒