Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600265
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔諸事覚日記〕小坂田村(現池田市)文書池田市正智寺蔵
本文
[未校訂](前略)
一嘉永七甲寅年六月十四日夜丑之刻頃古来稀之大地震ニ而夫
ゟ十日斗り之間折々地震有之尤右十四日之夜之大地震ニ而
南都并伊賀国伊勢四日市越前福井抔殊之外大荒数千之人家
つぶれ且死人怪我人数不知当村抔も市右衛門家西ノ庇落又
ハ吉右衛門垣のへ側(倒カ)其外少々つゝ損申候此時大坂御奉行様
ゟつぶれ家并落命之もの御調有尤御支配国之用達へ問(回カ)聞被
仰用聞ゟ問合可申上様被 仰奉候其時大坂豊嶋屋より申来
り候廻文之左之通り
以手紙得貴意候向暑之節御座候へ共弥々御壮栄被成御座
珍重奉存候然は東地方 御役所ゟ御呼出ニ付罷出候処左
之通
一当十四日夜ゟ追々地震有之人家亦ハ納家等潰ニ而怪我人
或落命いたし候もの可有之哉此段右村方ゟ向々地頭所へ
届ケ出追而右役人ゟ奉行所へも可被相届ケ候へ共中ニハ
小領ニ而地役も無之可訴出儀ニも不及儀と存候ものも難
斗依之全潰家怪我人死人之向早々東地方□御役(之カ)所へ用達
ゟ承り[糺|タタジ]可申出と被仰出候間早々取調可申出候 以上
六月廿一日
右之通り六月廿一日ニ直(ママ)又森本村当村毛馬村相廻り申ニ付
六月廿三日豊嶋屋へ手前罷出人家納家等ニ損無御座人牛馬
之怪我落命無御座趣相断申候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 270
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒