Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600254
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔口上書〕三井文庫
本文
[未校訂](表紙)
「仁弐百拾壱 嘉永四寅六月大地震ニ而
南都春日社祠榊原方
口上書大破損ニ付寄附願歎書」
奉願口上書
一当社江往古ゟ御由緒御座候而御家御繁栄御息災延命御祈禱
数年来相勤罷在大慶至極奉存候然ル処当六月十五日大地震
ニ付社頭御燈呂不残致顚倒候処貴家様ゟ御寄附之石燈籠笠
火袋交台枠地輪共不残不難ニ而目出度御儀ニ奉存候然ルニ
右燈籠顚倒ニ付為建可申夫ニ而も遂清秡御勇(カ)に可申上ニ付
諸入用相懸り申候処此儀ニ下拙方ニ取計仕置候間
右様御承知可被下候
一此度当所別而大地震ニ付私居宅及大破其外築地廻り門裏之
廻り之建物土蔵不残倒レ申候故誠ニ以当惑仕候差懸り修理
等も不致は難相成候得共困窮之折柄迚茂難出来難義仕居候
依而此度之儀仕格ニは不仕候間格別ニ此段御賢察被成下候
様奉願上候何分右之仕合故相続共義仕兼候間何卒御寄附被
成下候得は不相変御神役無滞相勤大慶仕候就而は御家御長
久御安全之御祈念朝暮相勤申候間何卒右之趣御聞済被下候
様偏奉願上候 以上
嘉永七寅年閏七月
南都春日詞宮
榊原兵享㊞
三井御支配人
孫治郎様
定七様
弥五郎様
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 263
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒