Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600250
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔御用之記(一乗院)〕京都大学文学部
本文
[未校訂]六月十四日
一丑之刻頃ゟ大地震追々厳敷相成候誠に大変御殿向并御築地
大損し実に恐入候事右に付御家来其外伺参上之面々別記ス
一右に付殿内詰合之輩一同御台所御門前罷在相詰居候事
一町家屋之分追々家倒有之也
六月十五日 晴
一今暁に到り地震相収り不申尚々厳敷事御座候併昼後には
少々相収り折々動候事
一市中町家もの追々寺内辺住居之事
一京御留主居出状三時切
右は当地の模様且右大変に付伺として為差登ス
一青門様江も
右同様之事
一大乗院殿江御使 津田隼人
右大変に付御見舞被仰進候事且新御門主江も御同様被 仰
進候事
一大乗院殿御使 佐野将監
右御同様被 仰進候旦過刻御使被進候御挨拶被 仰進候事
新御門主ゟも御同様の事
一五師職中ゟ言上
右は町家之内家倒其外難渋人為御救寺内食堂裏手江御救小
屋取拵候様武辺ゟ御沙汰之旨言上之事
一戸田能登守使者
右大変に付御機嫌被相伺候事
一同所江御使 喜多坊筑前
右同様御尋 仰入旦過刻使者御挨拶等被仰入候事
六月十六日 晴
一地震今に折々動候事
一町奉行所中条伝之丞来状左に
右は明十七日朝四ツ時達の義有之候に付当役もの壱人罷出
候様申来承知旨即報
一京御留主居ゟ長池秡来状尓時夕景
従当地差出候時切の返書尚又京都は南都程之厳敷無之趣
禁裡様 近衛様の御庭江御仮建御出来の旨 起君様ニも近
衛様江被為成候由先以御機嫌克被為成候旨也猶又当地
春日社頭御別条有無早々被聞召度由
近衛様ゟ 御沙汰之趣申来
一京御留主居江前便之返書差遣
春日社頭別て無御別条之趣且当地江御模様申登ス
一今申刻頃ゟ夕景迄三ケ度斗余程の地震也其外鳴動少々づゝ
之地震数不知夜戌之刻過又大地震也
一御家来相詰場所南庭南寄り江仮建一同相詰小頭下部之類別
段御庵門内之側に出来日夜火元見廻り候事
六月十七日 曇
一今暁卯刻前地震扨々不怪事也
一奉行所中条伝之助橋本喜右衛門ゟ来状左に
御手紙致啓上候然は大地震に付 御殿向御別条無御座候
哉品々寄江戸表江も被申上候義に付致承知度此段及御問
合候早々否御報被仰聞可被下候 以上
六月十七日
右到来に付及即報左に
御手紙致拝見候然は大地震に付
御殿向御別条無御座候哉品々寄江戸表江も御届可有御座
に付御問合之趣致承知候右は御築地廻り過半并詰所向部
屋々々其外所々及潰失候得共 御殿向重立候御建物之義
は御破損迄にて御別条不被為有候依て御答如此御座候
以上
六月十七日
一地震昨日同様にて少々厳敷候也
一青蓮院宮御話合江岡村左近汐三時切返事来
御地昨十五日辰半刻出三時切の御状昨夜丑の前刻御里坊
ゟ相達候処昨十五日御参 内御里坊にて御止宿 被為在
御留主中に付直様八簾(ママ)持参被致候両御殿詰 御機嫌克被
為成奉恐悦候然は御地十四日夜子刻ゟ大地震御出状迄も
鎮り不申候よし扨々恐入恐敷御事奉存候併追て相鎮り申
候哉と奉遠察候京地は十四日夜丑刻ゟ大地震長ゆり誠に
恐敷早速下拙八簾 両人御寝所迄四つばいにて漸相伺申
候夫より御庭江被為成夜明し申し候併御地よりは少しな
かき方と奉存候少々間も有之大震小震数無限右に付昼前
より御参内被為在候乍恐 主上も日の御門前江御遷幸六
門内一人も□良通□不申夫より近衛様江
御遷幸午之刻に
桂様江御還幸に被為在候由に奉伺候誠に恐入候御事にて
候暮後は只今壱度震申候南都は当地よりは厳敷候様子
嘸々御驚御心配の御事奉存候 于今還御は不被為在候得
共当地之様子一通り可申進候様御沙汰右申上候 当地先
年之例も在之候に付町家不残表江出用心いたし候に付怪
我人は一人も無之当御殿抔は漸々御築地少々瓦落候斗之
御事に候御障りは不被為在候併十二日は梶井様江被為成
其夜丑刻頃還御翌十三日夜子刻過ゟ大雷鳴夜明け御家中
も伺追々出勤又々十四日は右の仕合只今 書面認居候一
当り震り誠に〳〵恐敷事にて候其余(カ)返事而已 略之
六月十六日
申の下刻
一御同学無量寿院参上
御機嫌被相伺候事
一同(カ) 宝春院参上
御機嫌相伺被申候且例年の御目付来る十九日当着之旨然に
地震中に付奉行所江も引合に及畑殿借渡候筈に相成申候併
懇と申事難相分尚模様替り候はゝ可申上旨也
巡見 松平久之丞
上野親太郎
右宿所畑殿
一京御留主居江出状
前便被申下候社中家々破損之ケ所相尋候処書取申出候に付
其儘差登候 早々
近衛様へ言上通之様申登候事
一飯田倉司ゟ書付差出左に
御詫奉申上候
一 私義
今般大地震に付急速参 殿可仕候処相驚前後忘却仕頭痛
強く平臥罷居候所蒙御察当奉恐入此義は何とも中開き無
御座候此段幾重にも御詫奉申上候就ては私上京之義も及
延引候段御断可奉申上当前之事ニ(カ)而候所両様共右の仕合
に付一言之申分無之覆(ママ)にも御詫申上御憐之御取成偏に奉
願上候尤演説にて御詫申上候儀一(ママ)全忘却仕居相違之義申
上候段是又御詫奉願上候右之趣御聞届被成候はゞ広大之
御慈悲と難有奉存候
以上
嘉―― 飯田倉司
六月十七日
御執事御中
調印可仕筈之処京都江衣鉢にまいられ候節中に入置候付跡ゟ調印可仕候此段下札を以御断申上候
六月十八日 雨
一今暁来三四度大分厳敷震動也
一片桐助作使者 沢田文左衛門罷出
大地震に付御容躰被相伺候事
一宝春院参上
来る十九日例年之目付当着(ママ)之旨前日言上之処今暫延引に相
成候に付此義被申上候事
一喜光寺御廟所江御堂僧被遣御破損ケ所及見分候所広荘厳院
宮成智心院宮御宝塔九輪損し有之平等心院宮御宝塔は少々
之損し御廟所表御門打崩南手土塀三間北手束ゟ四間余崩有
之右に付早々仮繕在之候様留主居もの共江申付置候旨帰殿
言上候事
一昼後は先々穏候事少々之震動は在之也
六月十九日 中沼主税権助
一昨夜丑之刻頃壱度大分厳敷ゆり暁に又壱度厳敷震動其余
少々之鳴動は有之候也
一従今暁北小路法眼上京
右は大地震に付御機嫌伺且当地之次第言上旁也
一中宮寺宮様江御見舞使 衛田隼人
一円照寺宮様江御見舞使 喜多坊筑前
右の通御使被仰付候得共御無人之折柄に付当人ゟ文通にて
御先様江入魂為及候事
一東大寺真言院御廟所江御堂僧被遣及見候処矢張少々宛御塔
倒有之候よし御屋形は御別条無之よし也
一織田安芸守使者 溝口松之助
手控左に
口上
去る十四日夜ゟ御当地大地震之趣承知仕奉驚入候
御殿向御別条不被為在候哉猶此節御様子相窺江府安芸守江
申聞度御坊官中迄宜御申執被下度此段家老共申付候付奏上
仕候
六月十九日
織田安芸守家来
溝口松之助
別段早速窺御様子参上可仕候処安芸守住居向并家中領分殊
之外損所有之旁延引相成候段御断も可然御取繕被下候様御
願申上候 以上
一御出入与力橋本喜右衛門罷出
御機嫌相伺候事
一与力中条良之進より来状
右明十日朝四ツ時銘々共之内可罷出旨申来候事承知之旨及
即報候也
一京御留主居ぴ来状
一此度以之外大地震嘸々御一同御心配之旨委細被仰越一同
驚入候依て右之趣夫々様江委細申上置候誠に驚入らせ被
候御事二被為在者から御殿向御家来無別条御座候趣被為
聞召御安心被遊候追々南都之次第承りさて〳〵大騒動之
御事と奉遠察候以之外之事にて何とも申様無之当地南都
よりは少心易き方には候へ共一同心配仕り入り震り在之
不安心に存候何卒早々静に相成(ママ)祈入候
一桂御殿御庭御仮屋御出来に付
禁中最早還幸相成り先々恐悦之御事に御座候
一君様にも御機嫌克被為成于今
近衛様に被為成候義に御座候いつれ今四五日は還御不被
為在候て還御被為在候ハゝ早々申上候旨
一市中倒家并死人等治定の処御聞取も御座候ハゝ御申登且
ズ御家中等たをれケ所是又何軒と申義早々御聞せ可被下
候且又興福寺内無別条無(ママ)之候哉是又承り度候此義も早々
近衛様申上度候問依て御願申入候
一当地の義は先御安心可被下候依て御尋旁如此御座候飛脚
も六ケ敷甚困候ものに御座候
六月廿日 二条法印
一中宮寺様御使 成田監物
右は大地震に付御見舞被 仰遣候事
一奉行所江重役代喜多坊筑前罷出
右は昨日扣に付中条良之進出会(カ)百日目に付巡見之義七八両
月頃迄延引之義大坂表江断申遣候て御殿向御差支有無之義
尋之よし帰殿言上候事
一薬師寺惣代 最勝院罷出
右御機嫌相伺候事
一奉行所江御使 喜多坊筑前
御口状覚
近々百日御目附巡見可有之処此程大地震にて市中其外大破
混雑に付来る七八月頃迄延引可相成哉も難斗右は当御殿江
も参上可有之事故其頃御差[閊|ツカエ]無之哉否御問合之趣被成御承
知候其頃に到り候ハゝ当御殿におゐても御差閊無之候依て
此段被仰入候 以上
一伏見殿御使 吉田雅楽
右は大地震に付御見舞被仰遣候事
一岡村靱負昨夜深更帰南之処尚又明日より上京之趣申出候中
川采女義も上京候様御沙汰に付今日迄右に付御家中御領下
建家転倒其外此般地震に付南都之模様粗書付御留主様へ可
相渡旨申聞但近衛様被聞食候旨御留主居ゟ申来るに付て也
左に
一此度之大地震
御殿向御震(ママ)殿御書院殿上御居間辺重立候御建物は先以無
御別条御役所御賄所御堂僧部屋小頭部屋等之部屋〳〵悉
転倒御家中向□□末々到迄死人怪我等一切無之御家中住
居建物類大破損半潰れ同様中にも森田主殿宅井坊大弐宅
竜見縫殿宅市川物集女宅梅坊松井浅右衛門宅
右等甚敷丸潰同様也
一御領下西九条村は南都同様之震動に候得共井戸野村は
少々穏に候趣別て櫟本村は大に心易き無難のよし也
一寺内寺院向御家中同様之破損也其内にも宝春院観音院成
身院等尚又厳敷相当り候事也
一奈良町人家倒家凡四百十軒余即死人六七十人斗怪我人は
数不知但風聞には即死人百七十人斗と申事に候得共惣年
寄ニ聞合候処如此也
一春日社頭殊更無御別条石燈籠は♠(悉力)転倒也
社家禰宜住居向大破之由也
一大門様御殿向殊の外御破損御家中も御当方よりは倍破損
のよし

一市中倒家 凡四百廿軒余
但其余半潰れ同様に御座候也
一即死人 六七拾人斗
但怪我人不数知気(カ)折にて追々死人有之よし日々承り尤
風聞には百七十八十人斗も有之旨承り候処筋合にて承
り候処右之由申候事
一御家中一同半潰れ同様併其内にも甲乙丙有之就中井坊竜
見森田市川坊傍松井右等は別て厳敷相当り候哉丸潰れ同
様に御座候
一一山も御家中同様之事に御座候其内にも観音院宝春院成
身院尚更厳敷当り候尤死人怪我人等未申迄も無之候事
一御領下三ケ村
内西九条村
(
居宅 十五ケ所
土蔵 八ケ所
(
物入
別屋敷 三十弐ケ所
稲小屋
右の通申出候井戸野村にては未た届出不申候へ共西九条
よりは少々軽き方之よしに御座候櫟本村は大に不難之よ
しに御座候
右之通りに御座候此外西在南東在には余程之事承り候事
六月十一日
一今日も少ツゝ六度斗震夜に入に更前又大震動也
一在原寺参上書付差出左に
口上覚
当月十五日地震にて左の通
在原大明神
一拝殿相倒申候
一庫裏半倒に相成申候
一客殿半倒に相成申候
右之通に御座候此外倒所并死人怪我人等無御座候此段奉申
上候 以上
嘉永七年寅六月十一日 在原寺 印
御奉行所
右之通御奉行所へ書付差出候に付乍恐写奉入御高覧此段御届
奉申上候
右之趣御聞届被成下候ハゝ難有奉存候 以上
嘉永―― 在原寺 ㊞
一乗院御――様
御執事中
右承り置候事
口上覚
一当月十五日地震にて左の通
一境内塀九拾間斗相倒申候
→石掛ケ凡十間斗崩れ申候
一庫裏半倒に相成申候 寺町 知恩院
一同断 報恩院
一同断 真如院
一同断 蓬乗院
一庫裏打倒申候 覚中院
右之通に御座候此外倒所并死人怪我人等無御座候此段奉申上
候 以上
嘉永―― 忍辱山
年預 薬師院 印
御奉行所
右之通御奉行所江書付差出候付乍恐写奉入御高覧此段御届奉
申上候
右之趣御聞届被成候ハゝ難有奉存候 以上
嘉永七年寅年六月廿一日
忍辱山
年預 薬師院 ㊞
御本寺
一乗院御門跡様
御執事中
右承り置候事
六月十二日
一今日も地震同様之事
一中沼主税権助ゟ以書中
右者勢州日永村に有之父方姑母去る十四日大震動に付即死
せし旨告来るに付御届被申上候喪服被相伺右に付
定式の通
喪廿日服三十日
右の通被仰出尤残る日数被相憚候様及即報候事
六月十三日 曇時々雨下 北小路法眼慈乗
一地震度々軽き方也
一御乳人大進より仰済ヲ以
金拾両
右は此度の大変に付御家来の輩江
君様より思召を以被下之候旨申来り候事
右に付御家来軒別壱軒前
弐拾四匁壱分づゝ 二条法印始
西坊梅坊迄
弐拾八軒割也
一京御留主居ゟ来状
右は無別条義也京地之震動追々静り候旨
一花嶋大進両人ゟ執事中へ見舞之品且又二条民部始一同
江見舞被送候旨也
六月十四日 曇 二条法印長乗
中沼主税権助秀永
一地震昼夜七八度軽き方也
六月廿五日 晴 内侍京大蔵卿
高矢治部卿
一地震追々穏之事少々鳴動震候事也
六月十六日 晴 北小路中将法眼
加番 前田肥後守
一町司戸田能登守使者 糟谷巨十郎
葛粉 壱箱
右暑中に付如例被献之且又別段入暑三日目窺御機嫌参殿可
被致候処大地震に付其内御差閊無之日限内々組の者共より
為相伺候旨也
六月廿七日 晴
昨夜来今暁に到り宸動三ナ度軽方也
二条法印
中沼主税権助
一修南院家伺ひ
右大変に付御機嫌被相伺候事
六月廿九日 北小路中将法眼
加番 前田肥後守
一昨夜四ツ時今暁七ツ時大震動有之震数不知
六月晦日 晴 二条法印長乗
中沼主税権助秀永
一中坊陽之助使者 池田八十次郎
御菓子料
金百疋
右は此度大地震に付 御機嫌被相伺当番面会御返答申入
一同所使者 同人
松山葛 壱箱
右は暑中に付為伺例年之通献上例席藤間江可通処大破に付
御玄関にて菓茶被下候御返答大和守出会候事
一午之刻より申之刻頃迄鳴動四五ケ度又初更ころ厳敷震動壱
ケ度有之也
七月朔日
晴朝雨下未之刻過 壱ケ度震
内侍原法印
高矢治部卿
一水野武庫之介ゟ地震伺状到来
七月二日 強雨 北小路中将
前田肥後守
一今暁丑之刻二度震動有之
七月三日 曇
昨夜ゟ今朝に至震無之雷鳴小雨
二条法印
中沼主税権助
一今昼後ゟ夕景迄三四度鳴動有之候事
七月四日 晴申之半刻頃壱度夜子之刻壱度震動
七月六日 晴
一昨夜亥刻頃震壱度有之候事
一古市奉行深井源太左衛門江御使 松田青方兵馬
葛粉 壱箱
右は去月十五日大地震引続洪水にて彼役場流潰れ候旨被聞
召候依之為御尋有之候事
一今日は地震無之未之刻頃ゟ強雨夜に晴候也
七月八日 曇
一今暁丑の刻頃少々強震候也昨日震不申候
一未之半刻頃小震
一江戸状来る左に
右は此度之大地震に付野田左衛門始より之伺書到来候也
七月十日 晴
一今暁丑之刻頃余程厳敷地震有之候事
七月十二日 晴
一今暁寅之刻少々厳敷地震也
一金剛山大宿坊江
右此度大地震に付御殿内大破損金子百両御借用被成度段御
願に相成依之御請書差上左に
奉差上御請書
一金百両
右は此度大地震にて
御殿内及大破候付御借上けに相成候付御用達候様被 仰渡
奉畏候依之書面之金高御用達可申上候得共差当り手当等も
無御座候勿論少金とは違大金之儀に付急速調達難出来候付
来月中に半金五拾両調達仕上納可仕尚又残金五拾両は九月
廿日迄に調達御上納可仕候此段御請書奉差上候 以上
嘉永七寅年
七月十二日
金剛山
大宿坊 ㊞
御本寺
――様
御執事中
七月十三日 晴
一今暁丑之刻頃余程厳敷震動壱度有之候也
七月十五日 晴 丑之刻小震
七月十六日 曇
一今日は地震音無之午後強雨夜に入晴
七月十七日 晴 夕景小震
一金剛山行者坊代長床坊代
白砂糖弐斤入一箱
右は大地震に付窺として献上之且又御用召に付出奉御届申
上明日四ツ時可罷出旨申聞置候也
七月十九日 晴
一今朝辰刻前小震壱ケ度有之候
七月廿二日 晴午後雨
一今暁丑之刻頃少々厳敷震動
一今夕より両度斗震動有之候也
七月廿三日 曇
一今暁寅之刻頃震動在之朝に至音斗三度斗相聞よし
一御奉行西坊喜兵衛罷出
右は井戸の村庄屋福井忠治居宅此度之大地震に付及大破に
候付是迄有形之通建替仕度尤御趣意急度相守侈奢有間敷義
仕間敷旨書付を以相願候旨言上
右御聞済旨申し置候事
七月廿四日 晴
一辰之半刻地震巳半刻又震動
七月廿五日 晴
一辰之半刻余程厳敷震動其余鳴動也
七月廿八日 快晴
一今暁寅半刻頃地震辰刻過少々鳴動辰半刻又震動巳刻尚又甚
敷震動有之候也
七月廿九日
一今日震無之幸甚〳〵
七月晦日 晴
一今暁寅半刻頃地震也未之刻ゟ強雨雷鳴到に夜雨不歇至極之
潤雨候也
閏七月二日 晴
一従昨夜到今朝地震度々也
一地震に付例日之御講釈御中絶之処今日より御催に付佐々木
音輔参上竹の間におゐて講釈聴聞一山僧侶御家来の輩皆々
出席例之通候也
一今未之刻頃ゟ大雨雷鳴以之外甚敷夜に入晴 夕景地震也
閏七月四日 晴
一今暁丑半刻頃地震壱ケ度厳敷候也
閏七月五日 晴
一昨日より地震は少々穏候事
しかし鳴動は折々有之候也
閏七月六日 晴
一今暁丑之刻地震壱ケ度有之候也
一申之刻殊之外震動甚敷去六月廿一日之震動に同し可恐〳〵
閏七月七日 晴午後雨
一昨夜九時一度地震有之
閏七月十日 雨下
一今朝小震動六ツ半刻ころ也
閏七月十二日 晴
一今暁六ツ前一地震有之
閏七月十三日
一朝四ツ時小震動有之
閏七月十四日 晴
一伊予今治松平駿河守殿使者
深谷三郎大夫参上
干菓子 壱箱
御茶 壱箱
右は此度大地震に付
御機嫌被相伺候旨也殿上江通し茶菓被遣候御返答中沼主税
権助出会退出の節御玄関中切り迄相送候御取次は下座莚迄
相送り候事
閏七月十六日 晴
一昼後地震二度夜入弐度鳴動有之
閏七月十八日 晴
一今暁丑之刻地震一度有之
閏七月廿日 晴
一今暁六ツ前一地震少々厳しく候也
閏七月廿一日 小雨風
一今暁寅之刻厳敷地震一度有之候事
一暮六ツ過少々厳敷震動有之也
閏七月廿二日 晴
一今朝五ツ頃小震動壱ケ度有之
閏七月廿三日 曇
一申之刻過少々厳敷地震也
閏七月廿四日 晴 今暁両度地震有之
閏七月廿七日 晴 今暁寅之刻頃と卯之刻頃と震
一申之半刻頃小震夜四更頃ゟ大雷溢雨
八月四日 雨
一申之刻少々厳しく地震也
八月五日
一朝五ツ時過少々厳しく地震也
八月十六日
一此夜より少々地震数度未之刻少々厳敷震動又申刻頃壱ケ度
今日は少々厳敷心ならぬ事也
八月廿一日 曇
一此度大地震に付諸詰所大破依之去る六月十五日より御震殿
御椽江仮詰所罷在候処今日一同元詰所江引移候事也
九月六日
一今暁寅之刻頃余程厳しく震動又卯之刻同様厳敷候両有之候

九月十八日 晴 辰半刻地震
九月廿九日 晴
一今度大地震に付御玄関公帖辺又御学問所御居間辺ゆがみ出
来之処播州姫路城下大工―(ママ)
と申もの建具転其儘起し候由に
て御出入之大工喜兵衛推挙を以右之ケ所為起候に付今朝ゟ
四人罷出先御玄関辺ゟ取懸り候也
十月十六日 晴
一今暁丑之刻地震又午之刻頃壱度申之刻又震動入夜四ツ時頃
震動有之候事
十月十七日 晴
一今暁寅之刻頃地震辰刻又震動
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 252
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.007秒