Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600249
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔嘉永七年月番日記控〕西大寺
本文
[未校訂](六月)
十三日 早朝雨降ル
四ッ時頃ゟ晴ル 九ツ時ニ大地震 先近頃珍敷地震ニ御座
候、然ル処又八ツ時頃ニ九ツ時地震より又強ク震動ス、扨々
不思儀之(ママ)事ニ御座候、又七ツ時頃ニ少々地震誠ニ壱日ニ三度
も地震候事は一向承り不及事共ニ御座候、幕六ツ時過ニ又々
少シ斗地震候事
薬方郡太来ル、余は無事
十四日 天気少々曇ル
夜九ツ半時大地震候、衆中驚入直様衣躰着用ニ而本堂西側迄
漸々迯出候、尤下男ニ至迄怪我少シも無之迯出候事、本条繁
司、山本郡太、早速へ□□(ムシ)追々地震候也、地中共不分鳴動一
刻も不止、漸々及未明ニ少々鳴静ニ相成申候、小雨降ル夜中
大地震は一度ニ候得共、中地震凡弐拾度斗鳴動す、一刻も不
止候、扨々如何相成候哉と衆中心労有□
(ムシ)十五日 曇天
六ツ時半頃一統并本条山本等同道□(ムシ)観音堂其外荒所見分ニ
参り候処亦候大地震誠ニ立居不申土間へひさまずき候事、夫
ゟ□(ムシ)小食候事、尤外ニ而為焼候而出来候、源七郎、久左衛
門伺ニ出ル、法寿庵弟子円瓔(カ)伺ニ出ル、然ルニ地震鳴動等不
止候故、何時大地震候事も斗がたく候故、聖堂西例へ(ママ)畳敷、
衆中并本条山本等住居候、四ツ時過二条村召仕喜七老母罷
出、同村之者法花寺村へ参、同御所方へ京都♂御飛脚到来、
今入ツ時ニ大地震有之候問、油断無之様御所より法花寺村へ
御□(ムシ)之趣承り候旨申来候故、嘉七早速申聞候ニ付、領分へ
右之趣并火の用心厳敷申渡候、人足等申付久右衛門ニ出勤候
様申付、愛染堂殊の外損し候故本尊□(ムシ)御影御代々御尊牌其
外仏像等出シ壗堙□(ムシ)塩堙は于今少しも損シ不申候由也
一西宝北側西側塀大半倒レ候ニ付、村惣人足申付□□(ムシ)申付候
一事宝蔵御朱印蔵等余程破損、何時ニ崩候も難斗候故、宝物并
御朱印長持等人足江申付先本堂西例(ママ)一統之席へ出シ置候、
然ルニ鳴動地震時々ニ止不申、南都郡山等之噂□(ムシ)く申候、
誠前代未聞ニ御座候事
一九ツ時前衆中斎相済、八ツ時頃ニ相成候而も大地震ハ無
之、併シ油断は少シも不成候、右ニ付人足ニ申付衆中西宝
籔中へ住所替、宝物御朱印等持□□(ムシ)置、七ツ時ニも前刻同
断、七ツ時半頃中地震、六ツ時頃前同断、夜廻り人足申付
境内見廻り申付置、尤□□(ムシ)長蔵へも申付境内外廻り候様申
付置、右は南都郡山ニ而盗賊徘徊候故厳敷辻番御座候趣噂
有之候ニ付、右之通り申付置候事、尤本条山本庄屋久左衛
門等常勤、夜四ツ時迄前同断、四ツ時過夕立少々□□(ムシ) 右
ニ付一統藪中ニも難居候故、又候本堂西例ニ出夜過シ候事
十六日 早天少々雨降ル
宝物御朱印長持等壗堙へ入置候而智随分円織分本条山本并久
左衛門等ニ番申付、衆中は藪中カリヤ雨凌為致暫時休足(ママ)候
事、小食等相済次第ニ地震咄ヲ承り候処、南都郡山は当地ゟ
余□(ムシクヒ)厳敷家建物等多分倒レ候噂ニ候也
一五ツ時頃般若寺ゟ使来ル、破損所記ニ不及□(ムシ)奥東并市
中損シ難筆紙ニ尽趣申来ル、尤怪我人等多分有之趣、扨々
恐敷事共併当地は小児壱人も怪我之沙汰無之先は一統□□(ムシ)
申候
一法寿庵弟子円瑛へ申付、御奉行所へ見廻ニ遣ス并橋本氏唐
院へも同断
一額安寺ゟ見廻として書状相済使来ル
一海竜寺寺代官鈴木平右衛門ゟ見廻り并破損等注進来、白毫
寺留主居ゟ使前同断、斎前円瑛□(ムシ)御奉行所は余程之荒
所出来候趣、橋本唐院へも参り候処、御亭(ママ)寧と之事也
唐院ゟ使見廻り来ル、于今鳴動地震不止七ツ時□(ムシ)大山
幸次郎殿京都ゟ帰郡ニ付本条宅へ立寄□(ムシ)申、今般之咄シ致
候ニは越前江州大地震、京都口(ムシ)余程静之趣、伏見ゟ籔渡し
迄余程之倒□(ムシ)先此辺と大躰同様少強ク候旨、御
咄有之候、且亦本条ゟ聞取候ニは古市村百軒余り之家数□(ムシ)
□此度之地震并池堤切水ニて家数両三軒相残大躰倒候、死
人は不数知候趣也、七ツ時過□(ムシ)雷鳴誠ニ前代未聞之事
ニ御座候
一夕刻ゟ人足申付、山内夜廻り用(ママ)六ツ時過夕立ス、尤未明迄
昨夜同断
十七日 曇天
鳴動地震少シも不止、四ツ時頃福智院留主居見廻并損所注進
ニ来、其砌極楽院へ立寄候処、高田左門ゟ伝言有之、極楽院
方も余程破損致し候也、下男弥四郎郡山へ釘取ニ遣ス、尤所
々損所繕ひ用也
一□(ムシ)弁才天社へ参詣候而外大門川堤川中割筋為見候事、余
程ひゞき割候事
一九ッ時前中地震、法花寺御所へ御見廻ニ□(ムシ)大田村
藤三郎殿見廻ニ被参候、法花寺御所ゟ見廻として御使来
ル、唐院ゟ井上持司見廻ニ来ル
一未ノ下刻御役所ゟ此度之大地震ニ付倒所損所怪我人等有之
候ハS来ル廿一日朝五ツ時迄ニ御役所□(ムシ)申出旨刻限(付力)時ニ
而秋篠寺ゟ到来ス、即刻喜光寺江順追ス、一日雇弐人、蔵
繕用、但土拵ニ申候
十八日 早天ゟ雨降ル 六ツ半時頃中地震ス
(中略)
一日雇弐人同断用、夜廻リ人足四人申付、雨少々降ル、□(ムシ)
未明ニ及地震鳴動少シ鎮リ候様ニ被存候
十九日 曇天
一本条并郡太久左衛門出勤、昨日同断、夜廻り人足四人申付
候、夕刻少々雨降ル、鳴動地震于今不止併大地震ハ無之候
十日 曇天
一今般大地震ニ付村々之噂承り候ニ、地頭并其拙方ニ而冨貴
家ゟ難渋之者へ救米等遣し候趣承り候ニ付、当寺も衆中相
談之上村方へ救米遣し可申候様本条郡太久左衛門等ニ申付
置候
一村方へ救米遣ス、尤壱人又候玄米五合宛□(ムシ)向五斗五升
也、村方一統人別小児ニ至迄庄や年寄迄同断ニ付□(ムシ)右ヲ入
用也
一夜廻り人足四人申付候、夕過ニ夕立降ル□(ムシ)ニて少々電鳴
ル、今宵は、鳴動地震とも、大ニ静ニ相成候様ニ存、一統
少々生躰之心地ニ相成□(ムシ)少々宛雨降ル
廿一日早朝晴併晴曇ハ日々不定
一今日は余程鳴動地震も鎮り□(ムシ)ニ存候、併由(ママ)断大敵也
一初夜時頃大地震、又候驚入候、先比中ゟ三度目ニ御座候大
地震也、其後夜中鳴動
廿二日
一源太郎七ツ時前帰宅ス、御殿も格別之御荒□(ムシ)間敷旨(後
略)
廿三日
一今日は鳴動地震等大ニ鎮り候故、諸仏并宝物御朱印等も入
堂入蔵候事、但し宝蔵大破□(ムシ)御朱印□候、宝物等入置

一今日地震ゟ初而風呂湯為焼候事
廿四日 雨天併降止不定
朝五ツ時少々地震□(ムシ)少々晴ル
一今日は段鳴動(ママ)も鎮り、夜中ニ少々□(ムシ)一統大□(ムシ)に過
□(ムシ)事
廿五日 曇天
一六ツ時頃本□(ムシ)極楽院方荒所中々□(ムシ)出し有之、□(ムシ)
難儀ニて併地震鳴動も日々ニ相納り候哉ニ存候故、大ニ悦
無限候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 249
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒