Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600218
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔留日記〕宇治市役所文書 宇治市歴史資料館
本文
[未校訂]地震ニ付此節柄
皇居中之義も有之候付兼而触置候通裏借屋ニ至迄火之元弥可
入念旨洛中洛外江可相触もの也
寅六月十五日
右之通就被 仰出申触之候 以上
右御触書之趣奉畏候 以上
石田村始メ
小倉村迄
禁裏御所御茶壺六月廿四日相極り例年之通ニ御座候明六ツ時
星野宗以着郷役人弐人瀬兵衛六兵衛御出役様加藤様案内武右衛門御
足軽大山嘉兵衛目ツケ音右衛門山もの治兵衛勘治郎
昼案内
三人同役人代
隼人金治郎
尾崎
ほしの
嘉永七寅年
六月廿四日
御橋台破損所出来伏見御廻り相成六助迄椹したむら出迎ひ
地震ニ付崩所出来候得ハ来廿二日迄淀土砂方様御役所江相届
ケ可申候事
刻付を以村々相廻り申候 以上
嘉永七寅
六月廿日
田辺大策
高畑直三郎
来ル廿九日宇治橋下損所為御見分出迎ニは不及候得共左様相
心得可被申候尤雨天ニ候ハゝ順延ニ相成候間左様相心得別紙
之通下宿被仰付候間先月十九日に御差留之節之通故扣別紙請
書可調印此ものへ差越可被申候 以上
中井小膳様上下十人
木村甚兵衛様上下六人
東与力同心様上下八人
中井棟梁方下宿上下十人
御請書
一 菊屋市左衛門
一 美濃屋市郎兵衛
右は来ル廿九日宇治橋下損所為再御見分御出被成候付書面之
通御下宿被仰付奉畏候然ル上は用意仕置入念可仕候尤雨天ニ
候ハゝ順延之旨是又奉畏候依之御請書奉差上候 以上
宇治郷
年寄 武右衛門
同 瀬兵衛
御請書
中井小膳様 菊屋市左衛門
御調役様 同人
御普請役様 同人
棟梁衆様 同人
御勘定方様 美濃屋市郎兵衛
御取締様 同人
同人
御与力様 同人
御同心様 同人
乍恐御届奉申上候
一当廿九日宇治橋下損所再為御見分京都御役人中様御見分被
遊候尤雨天ニ候ハゝ順延ニ相成候乍恐右段御届奉申上候
以上
城州久世郡
嘉永七寅年 宇治郷
六月年寄 瀬兵衛
信楽同 忠右衛門
御役所代 石松
当廿九日宇治橋下損所再為御見分ト京都ゟ御役人中様御
見分御出被遊
中井 小膳様
御調役 木村甚兵衛様
御普請役 鈴木栄蔵様
棟梁衆様
御勘定与力
石崎様
御取締与力
不破様
与力
案内
六兵衛
源左衛門
忠衛門
井佐川様
出役付 瀬兵衛
外ニ同心弐人
深山半蔵様
菊地治右衛門様
(カ)信楽ゟ御出役 加藤様
右之通無滞御見分相済御乗船ニ而淀小橋石垣崩所之御見分ニ
而正八ツ時宇治郷御立被遊右此□御記し置被申候 以上
六月廿九日
御橋損所出来有之候ニ付七夕橋之上ゟ流シ候事急度差止候堤
下浜ゟ流シ候様可致候寺子屋方江町年寄ゟ急度御申付可被成
候 以上
并田虫送り之儀ハ当八日仕候間家別不洩様御申触可被成候
以上
当役
七月六日
年寄
月行事

一此度信楽 御役所様ゟ御触有之当年ハ大地震ニ而万事相慎
候様御沙汰も有之別而盆中村々踊六斉念仏芸等取交候儀は
不相成候旨被 仰渡候間決而心得違無之様家別不洩様申触
可被成候 以上
七月十一日 当役
町々触出し
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 202
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 宇治【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒