Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600211
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔井上市兵衛日記〕○京都東北大学附属図書館
本文
[未校訂](嘉永七年六月)
十三日 晴 地震両度午後
十四日 晴
今夜三更後大地震即刻中嶋江参上至暁十度燈籠北庭中東二本
無事余悉倒東蔵北外壁破二坪斗其外損所数多往来充満軒提灯毎家出ス
十五日 晴天色朦々
至午刻十五度六ツ過中震其余小午後度不極(中略)夜中数度
十六日 天色蒸曇(ママ)細雨節々不成滴
地震聊穏終日数度
十七日 風曇 八ツ晴後ニ両聊(ママ)厳其余小震不止
十八日 雨従前夜今朝風
今暁八ツ時中震明旦三度午下刻小一度(中略)大津尾花川観
音寺町弐丁ニ而倒家廿五軒死人十弐人
伊賀上野御陣家崩倒町家大損
西江州ハ噂無之東江州日野八幡勢州四日市ハ殊外大震
南都大地震元興寺塔一重崩落大仏前旅宿角屋餅屋崩倒死人九
人奈良坂倒家死人木津辺地破有之由南都倒家凡六百軒斗ト申

笠置山崩所有之由
十七日 八ツ過大ゆり夫ゟ西洞院二条辺出火と申候へ共別条
無之慎(ママ)申候十七日出同書中只今飛脚到来勢州桑名追分十四日
丑刻ゟ出火致四日市半焼失之由震後也
大井家十六日出書通中
膳所御城櫓二ケ所震崩高塀大損之由草津辺潰家数多勢州津御
城町家共怪我人即死等風聞有之
右書面中藤堂大守ハ怪我ニ而御遁御部屋若君無覚束由沙汰
越前福井御城下去ル十三日過半焼失当所飛脚ゟ届参ル
郡山御城櫓御損崩落之沙汰安土町向山御館入故為右知即刻名
代被遣咄也
当地北新地下原辺土蔵損納屋小家等倒家有之櫂屋町新宅棟ゟ
表方大道江倒崩両三四日前家移之由家内裏口ニ逃出怪我人無
之露天神鳥居聊ユルム此一条実也
河州田中当地同様左海(堺)ハ聊厳布由
去十三日西神戸辺地震強由
伏水大震竹田街道地破等有之伏水倒家数多由天保山ゟ来人所
々地破四五寸深サ二丈余不知際由咄
十九日 今暁八ツ時小震 翌日小二度午 半刻中震
十九日 晴雨不定 今暁八ツ時小震明旦細震
廿日 時々驟雨 今暁七ツ時中震二明旦二度小
廿一日 晴 今夜昏後中震 八ツ時頃遠雷三四声 至暁四
震小
廿二日 雨昏時過大雷驟雨 昼夜小震五六度去十四日夜震
紀州地従摂坂経由妹山(ママ)背山之地一里方従往昔無地震地也筒井
無一箇所以紀川水凌(ママ)来由西山氏咄
西兵庫辺明石無震只余勢而已之由也
廿三日 曇 震入夜始止
廿五日 曇晴不定 今夜八ツ時小震
廿六日 曇 蒸暑、土用今暁丑刻入 明旦震有
(中略)
関東来状
十四日 夜大地震
桑名 少々荒
四日市 大荒大火七分斗潰人数凡六百人斗
追分 大荒死人不知数
石薬師 少々荒
庄野 大荒死人三十人斗
亀山 御城町家大荒死人千人斗
関 少々荒
坂下 無事
土山 少々荒廿軒斗潰死人有
前野 同様
大野 大荒死人有
水口 御城大損死人有
石部 大荒
草津 無事
膳所 御城大損
大津 浜ハ大荒家数七十軒斗潰死人廿人斗
廿七日 曇 明旦小震
廿八日 曇 五ツ前小震、八時小震
廿九日 曇 今暁寅刻小震
晦日 晴 申刻小震
(七月)
朔戊戌大建 晴 暁小震
二日 雨午後霽 寅刻小震昏後小震
四日 清暑
(中略)
前月四日五日頃御家中十八人豪士廿二三人江戸御屋敷御暇被
下御帰国之処宮宿泊其外追々通行四日市宿而已間々相成前後
宿々止宿之処右地震ニ而一同御無□跡之宿ゟ両士♠(ママ)鈑斗ニ而
倒家等見聞旁被致出立候四日市近辺渾而海道ニ敷物ニ而居並
竹又カギヤウノ枝等ニ而居宅中ノ物引出シ抔致而已ニ而入用
物等一切外向ニは無之右両士湯水モ無之只コケ飯而已ニ而次
ノ宿ニ泊ラレ候由右等道中其外大守君ニも御気掛ニ而両人道
中取調被仰聞即時出立ニ而昨日当地御屋敷江着被致未タ四日
市ハ死人数不相分一類死去ニ而明キ家沢山ニ相成其ノ調且ハ
出火後之調等ハ六ケ敷由之沙汰也
関東ハ聊長ク震候程之事 至午小動
土州御国表ハ同刻田葉粉十服斗の事と申参四国路ハ元来大震
無之地也
御奉行ハ禁裏御炎上ニ付前月五日御上京之処地震御動座(ママ)等ニ
而御答御延日ニ相成彼地ニ而地震ニ被合候御屋敷御館仮受(ママ)滞
留大震ながら格別之事ハ無之一同御談合之役人御道座(ママ)ニ而咄
等被致居尤京地ハ先年之震動茂有之此度ハ大道住居等致者ハ
一切無之由加茂川筋震動前白泡一面沸出ル震止り而皆消タル
ヨシ御咄也
六日 晴曇不定蒸暑 午中刻小震
松山御国土州同様
七日 晴昏後細雨雲有 三更小震
八日 晴 明旦小震
南都桝屋旅亭来状三日出日毎震気三四度未穏土蔵数多倒家六
百軒斗死人未知数
藤堂侯大和国六万石御領知古市村豪士何某支配被仰付有之則
同村ハ藤井留三郎殿母ノ里也昨年之旱損ニ而大池三ツ出来之
処去十四日大地震ニ而上ノ池ヨリ連々崩村中江込入候由右豪
士主人家来両人之外即死家内は懐姙小児間中(ママ)斗横腹破処ヨリ
押出飛有由無懺成事也家数百軒斗之中七分倒六拾人死人有之

九日 晴 未刻小震
十日 晴 今暁丑刻震気小長
十一日晴 辰 刻後震細小
十三日 晴暑気減 今暁寅刻小震
廿五日 晴 今暁寅刻二度小震巳刻一震夜二更中震
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 197
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒