西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1600186 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/07/09
|
和暦 |
嘉永七年六月十五日 |
綱文 |
安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕 |
書名 |
〔万日記〕弘誓寺文書 滋賀大学経済学部附属図書館
|
本文 |
[未校訂]一十四日之夜子ノ半刻ト思しき時大地震御院内一統大驚御上 様初メ大庭へ駈出し給ふ早速下御家来中御上様へ伺御機嫌 (を)遣所御上様初メ下々至迄壱人もけが致し候者無御座候は御 喜悦ニ思召候大庭弐本松の下床机を出し何れ茂様東□(抹消)迄被 為入□(抹消)々村方心有輩追々為御見舞参詣之事尤高張の提燈出 し置夫ゟ御上様床机ニ被為入候所へ寺村隠居ゟ御茶を差上 夫ゟ追々御上様ニも御茶御煎じ被遊候鳥の声程なく暁明け なり晨朝余程御延引ニ相成り又中位の震り晨朝ニハ御不参 五ツ半頃勤行照響寺御役僧両人村方之人々追々参詣有之候 其日香山公も中の大小又ハ小の中何度共震り昼夜のわかちなし翌 十六日同断午ノ尅ゟ雷鳴諸共雨降出し天ハ鳴り地ハ震う誠 ニ古今珍敷大変夜ハ毎日毎大震り今廿一日ニ至迄未静其数 凡一百度余廿一日夜五ツ時又中位の震又驚うふ御庭へ御出 まし
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻3 |
ページ |
178 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
滋賀
|
市区町村 |
五個荘【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒