Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600116
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔大地震之控〕上野市立図書館
本文
[未校訂](表紙)
「嘉永七年甲寅六月十三日
大地震之控
貞市三歳
嘉兵衛年三拾九歳
妻まさ三拾八歳
忰吉蔵十三歳
娘さみ十歳」
東村前川原北堤下田地三四百苅壱丈斗りゆり込其田地之水
を引スためニ彼の田へ川堀いたし申候へ共漸々三尺斗り水
引外ニ東村中々七八十苅ゆり込池之如ニ相成
六月十三日昼九ツ過ゟ大地震ゆり初り夫より八ツ時迄小方二
拾斗りもゆり申候、然処正八ツ時ニ誠以大地震ニ而蔵之かべ
も折々ハ落申候、則十三日夜村方夕はんハ昼之内ニ而たき、
其夜心掛ケ居候へ共、其夜無事ニ而何事もなく明十四日暁八
ツ時ニ皆々心をゆるし寝入候処、八ツ時ニ古今無双之大地震
ニ而一統周障、則私方ニ其夜ニ家内不及申京都銭座邑、伊賀
屋長之助殿、金一郎殿右両人も切ニ而職被致候、不残周障怪
我人は無之、漸々私かし家友七女房こんめ、男子歌之助歳拾
三歳是親子則(即)死仕候、其節第一厳敷処ハ伊賀表ニ而上野并ニ
小田新道・東村・三田・野間・西村・長田・朝屋・太木・浅
宇田村外之御(ママ)座候得共格別ニ厳敷無之、嶋原も厳敷ゆり人死
数多御座候、則東邑抔ハ百六人御上様江人死付上ケ致、百性
も田畑荒地ニも相成ニ申候得は、御上様ニも御心配被遊、上
野御屋敷外家中并ニ丸之内大御次ハ志ん衆迄も潰、大手両御門・石
垣不残崩れ、人死も多人数御座候、上ノ町家も第一向嶋二之
町・三之町半分潰外ニも潰、其節私方之荒は土蔵三ケ所いか
み、又ハかし家六七軒丸たおれニ相成、凡損失も拾貫目之処
掛見へ申候、則中十四日夜八ツ時も川原田江参り候、百人程
寄集り御念仏称者も有之、又ハなきさけぶ女も有、十四日夜
八ツ時ゟ十五日朝迄大ち志んゆり通し、誠以私共も歎居候、
川原田地之中へ小屋掛ケを致、凡廿軒斗り屋敷かし、又ハ川
原江出者も百人斗りも小屋掛ケ而住居候、又ハ袖田へ五六拾
人斗り住居候、東ニ而ハ高出并ニ彦八西之せこト申田地之中
へ小屋掛ニ致、又は東四ツ辻江も四五拾人斗り出諸々江出張
仕、私之小屋掛ケハ二所へ致、川原之土田堤を(ママ)木を掛ケ夫へ
ゆるニ仕住居申候、十四日夜八ツ時ニ逃去晦日ニ漸ク内々昼
飯だけたべニ立帰り、夜分休ミハ小屋掛ケを(ママ)参り、誠以村中
ハ夜壱人も住居人無之さひしく相成、所々ニ道大イニ割、深
さ五六尺斗りも割、又ハ朝屋之田地平ニ成処御座候得共壱丈
斗りもゆり上ケ、壱丈斗りもゆり下ケ処も数多御座ニ付遠(ママ)方
之噂承り候得は、いせ・四日市宿大体潰、其上火事ハち志ん
之最中ニ御座候、人死数不知赤堀日永も大荒、石薬師も格別
之荒無之、又は少し隔庄野宿大荒、亀山関宿ハ構無之、津表
ニ而も格別ニ無之□□、津表ニ而も何方ニ而も其音ニ而不残
門先へ小屋掛ケ致住居候、京大坂ハ格別ニ無之候得共、さり
ながら十四日ち志んハ何方ニ而も大変ニ御座候、大坂表不残
浜手へ逃去、十九日迄ゆり通し、夫ゟ大坂表ハやみ申候、南
都・郡山・古市是三ケ所ハ真以大荒ニ相成、其節牢獄之逃口外口
(罪咎カ)人も逃去、諸々ニ而盗賊数多出、厳敷御事ニ御座候、
伊賀国上ノ辺ニ而寺潰第一長田西蓮寺・小田邑、東門徒浄連
寺外ニむへい寺・万町西念寺・東村前ニハ四五丁四方壱丈斗
りゆり込、田地泥水ニ相成真以恐しく、又々西山辺ニ而は山
ぐゑニ而大イニ家潰、嶋ケ原抔も山くへニ而則死数不知、上
ノ向嶋麩源(カ)ニ而は酒屋ニ而醬油さけ蔵共御堀江潰込、右おけ
ハ格別ニなくなり、彼人は身上たをれニ相成、伊セ屋文四郎
のかし家ハ四軒程破損及、かり主ゟ申参り候得共可然様致被
申手ニ難及候、御城代様之御屋鋪迄崩城山崩れ則死も御座
候、御馬拾疋程うたれ死ニ取ニ参候得共十日程もかべ土之下
ニ相成後ハ間ニ合不申候、余人江夫々唯遣候、小前之者共拾
ひ参り外々村々にも沢山ニ落候得共取ニ参ル人無之、大ぢ志
ん之最中ニ而村々へ参り解肉を川ニ捨て皮斗り塩致持帰り申
候、大混雑ニ相成村之阿弥陀様ハ善太郎之藪江持参り、御住
持様御守之程善太郎之藪ニ而も小屋掛ケ拾軒斗り御座候、何
共難尽筆紙ニも漸々川原ゟ引取宅ニ而休泊り、其日七月十八
日晩ニ中屋敷ニ而南枕ニ而休ミ、中でニ而休候者ハ宇治ゟ百
性ニ参り重助、并ニ摂州兵庫風呂谷村亀吉申者村方へかみゅ
い之居候ニ参り熊□郎ニ而抱有右之人ト二人休ニ、夜分ニ相
成候而も中で面障子致只夜分ニ地震ゆり候得は早速逃出用意
斗之事ニ御座候、油断出来不申候是只事とも存不申候前代未
聞之御事ニ御座候、其時御国之死人則座ニ潰家之下ニ成死人五百九拾三
人、此外ニ家之下ニ成怪我人沢山ニ御座候、然処右五百九十
三人地震之最中ニ死去ゆへ葬事も出来不申候、又ハ夫々寺々
之引導茂後渡し不申候、村々ニおゐてハ日々三四拾人斗りも
御座、難及手ニ候ニ付溝堀其所へ仮うすみニ仕、夫を御上様
御ふびんニ思召被遊、依之服部川原江御回向之ためニ七月十
七日夥敷まん志ゆう代銀壱〆目程料御備被遊、此村之弐人之
方へ別々御餝物迄御丁佇(ママ)ニ被遊、門徒之御出家者拾人斗り御
寄集り三部経三度読誦被遊、則七月十七日ニ御回向之ため服
部川原へ廿四五間斗り小屋を掛ケ、外宗色々寄集り御勤之か
ゝりニ、俄ニ風雨ニ而右小屋潰、少々怪我人も御座候、夫ニ
而御延引ニ相成、同廿日ニ御座候、六角之大木を六方へ五百
九拾三人と配し、外ニ弐人分下紙村者ニ配し、誠以難有仕合
ニ奉存候、則下村之場所別ニ御拵被下則施薬批巴葉湯も頂キ
群集仕、然処其時御上様ゟ本潰家金三両ニ米壱俵半潰ハ金弐
両ト米弐斗つゝ下村々沢山ニ御座候、此日殊之外高下御座候
中ニ拾匁カ(ゟ)三十匁迄ニ而家之破損ハ相治候人も御座候、又ハ
本潰ハ格別之たしニも無之、然し御国中ニ而金高夥敷御座
候、米も夥敷御遣し之程則米相場八斗ニ付八拾壱弐匁ニ御座
候、尤正之銀也、金壱両之相場正之六十八匁又は六十七匁
位、右金相場之直ハ全く地震ニ而高直ニハ相成不申候、江戸
表江異国舟乗入候ニ付御代名様軍用金御引上ケニ相成候ゆへ
高直ト相見江申候
七月廿日頃ニハ大分ニ相治り申候、なれ共矢張少々日々(カ)ニ三
四度宛ゆり申候、則六月十四日夜ニ御家中御大臣様之奥方様
広芝ハはたかニ而逃出被遊御方も有、又ハゆまき壱枚ニ而出
御方も有、乱心物如し、於宗城山御殿裏大崩采女様之御裏も
同二之丸様之裏も大崩、誠以恐しく大堀へ本町平のや忠兵衛
之酒蔵ゆり込、大堀之鯉・鮒・うなき沢山ニ死水の上江浮、
此義も印置申候
乍然此書付ハ一度ニ而は書写出来不申候、抑地震はゆり出之
始ゟ七八日過から書写出し、凡地震ゆり治り翌年之七八月頃
迄少々つゝゆり

一金三歩
銀三匁三分弐厘
彦四郎方
家半潰四分頂
六分ハ借家之かり主御遣し
被遊
一同
半潰同
藤左衛門方
一同
平次割合
頂キ
より本潰方

一金壱両弐朱
銀四匁九分八厘
友七四分
割合
本潰
一同 幸右衛門割合
一金三両弐分 安兵衛幸助利八
銀六匁五分壱厘 三軒分割合頂キ
寅八月九日太木村
大庄屋様より
御下行ニ相成
何れも四分ハ家主頂
六分ハかり主御下行
是ハ大庄屋様之御作舞ニ御座候
然処右六月之大地震ニ付東邑之池普請御上様ゟ被仰付、十一
月廿一日ゟ日々人足五十人并ニ肝煎頭中共毎日三人斗りつゝ
付添ニ而参り、凡坪数九百坪程ニ相見候、十一月廿五日ニ村
中家並壱人宛出、則肝煎但頭中共参り廿六日ゟ廿八日迄御七
夜ニ而休ミ、廿九日ゟ村中追立ニ参り、十二月八日九日さら
りと出来被了
大地震ニ付破損雑用覚
一拾六匁板代
嘉六へ相渡し
弐匁 弐寸釘
弐匁 弐抱
魚佐殿ニ而貰
一拾匁 弐間之
たる木
拾丁
一拾五匁宗兵衛へ相渡し
代相渡し
勇(カ)吉新道へ
一五匁祝儀大工共へ相渡し
一五匁檜五丁
一廿匁四分 弥右衛門方へ
大工日庸并ニ
色々代相渡し
一廿七匁 古木代
五兵衛殿へ相渡
小波田邑木屋大次郎殿
一杉檜下や柱下物
廿八本但し弐匁六分替
代七拾弐匁八分
一杉板六分拾弐間弐駄
但し壱駄ニ付廿七匁づゝ 七月五日ニ渡し
代五拾四匁〆百弐拾六匁八分相渡し
四月十二日
一廿六匁壱分八厘 宗兵衛家
大工殿へ相渡
一五匁 屋根屋へ
手間共跡之ふき直し
一先ニ六匁二人江 内之手伝ハ此中へいれず
閏七月廿四日
一拾三匁 宗兵衛方
障子四本代相渡し
幸助家
一三匁 甚助殿祝儀遣し
今月晦日
一十八匁 嘉吉へ竹四東代相渡し
八月一日
一十六匁 半七金釘代繩代
□四丁代相渡し
一拾六匁五分 竹四東代亀松(カ)へ相渡し
一五匁 板代豊吉相渡し
一廿七匁五分 初瀬大工へ相渡し
外ニ三匁祝儀遣し
一廿四匁 同村大工へ相渡し
外ニ弐匁
八月三日
一十匁 真濃屋釘代
一拾八匁弐分 猪田屋(カ)ニ而釘代相渡し
一拾匁弐分 釘代 長拾相渡し
一八匁四分 真平殿ニは杉皮三間代
八月五日
一十六匁 幸助屋根屋日用相渡
八月七日 安兵衛江相渡
一十一匁七分 大工甚助払也
八月八日
一六十弐匁五分 小波田木屋へ相渡し
一前蔵壱ケ所
代起し賃百匁
凡十九日手間
一廐壱ケ所 同代廿五匁
是十日(カ)手間ニ而出来思外早速いたし
右和州八木京屋長蔵ト申者ニ相渡し
昭和三十三年十月壼井常夫 買得之
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 116
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.006秒