Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600064
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔文慶雑録 十九〕金沢市立図書館
本文
[未校訂](前略)
「此印後ニ有之印之処へ読次き候(ママ)
△六月十五日暁八半時前地震余程きびしく長く動り明六半頃
迄四五度もゆり申候此地震上方筋ハ大地震にて其中伊勢美
濃大和路之方大津なども余程潰れ家等有之候□
□ノ後此印へ(ママ)
(中略)

当月十四日夜丑刻京都大地震ニ付
禁裡様御所外江御立退鷹司様江被為入候由右ハ御座所危被
為 思召御立退ニ付不斗鷹司様江被為入候御様子ニ承り申

一御屋敷後御懸塀三間斗壁落損シ申候由且市中所々屋根瓦落
土蔵ひゞ入中ニ茂開候ケ所も有之伏見海道筋ニハ地われ仕
候所も御座候由
一大津御屋敷余程損御土蔵壁落損シ申候由同所町潰家夥敷死
人多御座候由膳所御櫓三ケ所大損仕候由右当十六日京都出
立不時立早飛脚之者只今到着申来候ニ付御達申上候 以上
下 此印へ◐六月廿日

上方地震ニ付御大名方ゟ御用番江御届左之通
(注、「史料」第四巻五八頁下の御届書と同文につき省略)
六月廿三日聞番方へ申来候写
藤堂和泉守殿ゟ御領分伊賀伊勢山城大和去十三日午之刻比
ゟ余程之地震毎々有之同十五日暁丑之刻過大地震ニ而御城
内を始侍屋敷其外町郷中共大半崩損潰家死去怪我人等夥敷
有之尤翌夕ニ到候へ共鳴動相止不申折々相震申候旨両国詰
人共ゟ不取敢申越候伊賀山城大和之義ハ別而火災水難等有
之趣ニ御座候猶委細ハ追而御届可被成旨昨夕御用番江御届
被成候右ニ付御見舞等厳敷御省略中ニ付堅ク御断旁為知申
来候事
(後略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 74
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒