[未校訂]六月十五日 金沢に地震あり。
(御用方手留)
六月十五日
一今暁八半時強き地震有之候に付、各揃之上出席切同席・御
家老中等一列、松之間於二之間以御近習頭、今暁地震に付奉
伺御機嫌候旨申上、座上遠江守被申述候処、以同人何之御指
障も無御座旨御意も有之事
(御家老方等諸事留)
六月十五日
一今暁八半時頃地震近年無之強くゆる。五時頃までに五・六
度も少々ゆる
(上賃屋日家栄帳)
嘉永七年寅六月十四日夜八つ時大地震。弘化四年三月廿四日
よりは大きく御座候。尤朝五つ時迄に四度、誠におそろしき
事
六月十五日 大坂・大津及び京都に於ける藩邸地震により損
傷を受く。
(京都御沙汰書々抜)
当月十四日夜九半時頃地震行申候。格別之様子には無御座候
得共、所々屋根瓦少々落候。夫より翌十五日朝六半時頃迄無
間断震ひ、其後茂昼夜拾四・五度充相震ひ、今十八日朝迄
節々相震ひ申候。御屋敷御小屋々々壁等相損申候。御借蔵御
米之儀、浜役御算用者并御歩横目等致見分候処、別条無御座
候。大坂市中蔵等所々相損候旨に御座候
一同刻山城笠置山四歩計崩れ、木津川江打込、伊勢路より三
州江懸強地震に而通行止め候由。奈良・郡山辺は強震ひ、人
家相損候由。夫より南は泉州岸和田・貝塚迄震ひ、西は播州
明石迄相震ひ申候。京都辺は大坂同様之由。大津は甚敷地震
に而、家々損じ、通行茂難致程之由に候。実正之儀は相知不
申候へ共風評仕候。先右之趣御達申上候 以上
六月十八日 崎田達之助
猪山吉蔵
(京都御沙汰書々抜)
昨十五日暁八時頃強地震御座候処、大津表は猶以甚敷、大地
震に御座候由。然処大津御屋敷御土蔵御長屋等、其外所々殊
之外大破損仕候旨、同所詰御歩大津吉郎より仕立飛脚を以申
越候に付、則次左衛門并御歩横目等同道仕、職人共召連早速
罷越候処、別紙之通申聞候に付、夫々見分仕候処、御土蔵并
御長屋等総躰南江方向方向は傾きなり御土蔵壱番より六番迄之間庇
押潰、夫より御長屋同処詰御歩大津吉郎、并足軽・小者居住
御長屋、悉壁瓦等落損。中条御屋敷は右様にも無御座候得共、
所々相損、足軽・小者居住御長屋横物動落申候。然処昼四時
迄に少々薄らぎ申候付、同処中仕共江申付、御土蔵等に先仮
強梁等為致候由。右に付詰人之儀は何茂別条無御座候旨等、
別紙之通相違無御座候、右何も見分仕候得共、先手段も無御
座候に付、夫々杉丸太を以強梁等為致仮繕申付候。且同処詰
人大津吉郎等、其外詰人一統、御屋敷明地に仮囲仕罷在申候
に付、吉郎並足軽・小者居住に相成候様、急節之儀御座候
間、別紙図り書之通精誠僉議仕申渡候間、此段御聞届御座候
様仕度奉存候。且又追々御廻米茂着船仕候儀に付、先明御土
蔵壁・瓦等為片付、其中江為積入候様、吉郎江申談置候。猶
巨細之儀は追々御達可申上候。依而右等之趣、今日発足不時
立道中日図り早飛脚歩江、伝封を以御達申上候 以上
六月十六日 伊東次左衛門
駒井吉次郎
(京都御沙汰書々抜)
昨暁八時頃強地震御座候処、余程厳敷相動れ、朝五半時迄大
小入交相動申に付、早速御屋敷一統火之元之儀厳重申渡置、
並御屋敷内見分仕候処、東之方御土蔵少々東之方江方向、其
外御土蔵等も少々宛相損申候得共、格別之儀も無御座、其外
御屋敷一統相替候儀無御座候得共、今以折々少々地震相止不
申候。依而此段今日出足不時立道中日図り早飛脚歩江伝封を
以御達申上候 以上
六月十六日 伊東次左衛門等