Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600038
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔浦日記〕毛利家文庫 山口県文書館
本文
[未校訂]六ノ廿八日 折々雨
一大地震之略説左之通浪華ゟ申来分
此月十四日夜子ノ刻頃ゟ大地震十五日辰ノ刻迄無絶間震動
致候中三四度斗きひしき事ニ付古キ建家大損シ土蔵ハ多少
も相痛、石燈籠ハ大概動倒水溜三分斗溢出、十五日ハ昼夜
大小四十度斗十六日ハ昼夜十三四度斗最(カ)早止可申歟、右ニ
付十四日夜ゟ大道江畳敷罷居、且老幼其外病人等有之族ハ
借船致大川筋江乗出候者不少実ニ近来之大変野方又ハ広場
江立退キ候者多く御座候
一伊賀路山崩レ人家埋死人不少其外大荒人怪我多有之噂、尤
道中筋大路裂候処有之候
一南都并郡山城下大荒右同様之噂
一江州膳所并大津辺家崩レ怪我人多有之噂
一京都ハ爰元同様且両日共雷雨有之趣大略右之通御座候 以

六月十七日 大坂ゟ
一江戸ゟ罷帰候飛脚之者之申出左之通
六月十一日朝、四ツ谷淀橋ノ脇焰硝製場ヨリ出火ニ而右御
蔵三戸前焼失、右近辺三丁四方程右左ニこわれ大木抔も打
倒し候由ニ候事
一六月十四日寅ノ刻、勢州四日市宿問屋場ゟ東ノ方地震ニ而
出火、不残焼失仕候由、其節死人弐十四人程、怪我人八百
人程有之候由之事
一伊勢国近江国分被(ママ)裂敷、別而伊賀上野大地震候事
一四日市近辺土橋ハ不残落候由事
一庄野宿地震ニ而死人弐拾人程怪我人百弐拾人程有之由ニ候

右之通御座候事 七月四日
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 62
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 山口【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒