Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600011
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔煝煇々㷒灺(カ) 五〕「視聴草」国立公文書館
本文
[未校訂]嘉永甲寅震災
松平和泉守殿江差出
去ル十三日午刻伊賀国両度余程之地震有之其後段々地震有之
候処同十四日午刻大地震城并両大手且家中大半は崩れ死人多
分御座候十五日午刻ニ至候而も相止不申候此段不取敢申上候
津表之儀は未相分り不申候得共此段申上候 以上
六月十九日 藤堂和泉守

注、「史料」第四巻五八頁下一五行~五九頁上二行、
及び三四頁下左三行~三五頁上一四行と同文、省略

書林須原屋茂兵衛方江到来書状
一当月十四日夜丑刻地震京都洛中之処は当地同様之事ニ御座
候市中所々破損之処同様ニ御座候但河原町三条上ル壱丁目
角押潰申候
一洛外賀茂川より東は取分厳敷東山黒谷辺又白川村人家数多
倒れ怪我人等も有之由東西両本願寺御堂余程損候所も有之
由ニ而参詣止り申候由
一南山城加茂笠置辺崩れ水吹出シ近辺人家多分倒れ有之候由
御座候
一伏見竹田海道銭取橋下ニ而大道地破れ損候所も有之由伏見
ゟ下淀川堤近在ハ番村寺院壱ケ所潰れ鳥飼一ツ家辺人家四
五軒ツゝ損候所有之候由
一江州大津市中三井寺下其外尾花川在家所々地破れ建家数多
倒れ怪我人等有之候由同所石場舩乗場大石燈籠湖水江倒れ
込同所舩番所右同断死人有之候由余は右ニ准し破損所数多
候由膳所御城下家所々損有之由御城裏御構高塀其外湖水江
落込破損有之候由
一奈良は取分大地震ニ而誠ニ大変ニ御座候町中無事なる家は
無御座右故市中壱軒も内ニ居る人無之冨之野(飛火野)又ハ興福寺其
外広所ニ十四日夜よりとまり申候故通り之人無之誠ニもの
すこく内は其儘〆寄何れ江参候哉頓と相分り不申夫ゆへ中
々廻り道致し候事出来不申今ニ折々ゆり申候死人相分り不
申候得共百人余も可有之哉怪我人数多有之中々商売所ニ而
は無之大道ニ倒家有之往来は出来不申別而夜分は壱軒も内
ニ居不申夜通し興福寺又は野之中ニ住居御座候
一奈良在古市は凡家数六百軒程之処漸々五六軒残申候由
一郡山柳町ゟ便り承候処同所壱町四丁目迄家数余程倒れ申候
死人は凡十六七人と申事ニ御座候柳町通りさへ右通御座候
間郡山中ニ而は数多之家数ニ候処四分通り倒れ候と存候死
人も百人程其余も可有之怪我人ハ何程ニ候哉十六日午刻ニ
未鎮り不申候由ニ御座候
一山城木津奈良ゟ一里斗北凡千軒程之所十二三軒残申候
一伊賀上野并国中大地震之由山崩大火も有之由
一丹州亀山辺地震は京都同様之事と申候
一江州八幡中郡在余程地震厳敷由ニ候得共相分り不申候
一勢州美濃尾張も地震厳敷由ニ候得共事柄相分不申候右之通
荒々承候間申上候 以上
三井八郎右衛門本宅手代と文通之内十六日夕付
十三日夜大雷雨十四日夜大地震庭石燈籠大かた倒れ土蔵なと
も少々ツゝ損候所も有之于今止ミ不申候
同断十七日夕付
一地震ニ付十五日朝ゟ近衛殿御庭地震殿江 主上并准后被為
入候午刻頃 還御御座候
一京地ゟ大坂大和伊賀江州辺一入強由御座候
一大和南都家潰れ怪我人等御座候由
一同古市伊勢之津御陳屋并米蔵四棟共潰れ六十人即死御座候
由漸々留守居壱人存命之由
一伊賀上野御天守損し申候由
一南山城玉水長池辺海道地破れ水吹出し往来差支之よし
一江州大津并膳所潰家怪我人即死御座候由尤御城角櫓二ケ所
も破損之よし
右は唯今風聞承り候ニ付申上候于今度々ふるひ困入申候
地震之儀東都同心今井小平太ゟ文通
然は当十五日暁八時地震強破損所は所々有之候得共全之潰家
怪我人等は先ツ相聞不申先年天保度之地震ゟは軽ク奉存候当
時ハ御承知も可被下 仮御所中ニ付頭抔も早速伺御機嫌
御所向江被罷出候処当時仮御所之御庭ニ地震之節被為入候様
之御建物無之右御庭ニ当座之御仮建出来迄之間近衛殿ニハ兼
而地震御用意之御建物有之候付同日朝五時前夫江御立退被為
在早速仮御所ニ御用意出来同九ツ時過 還御御座候程之義ニ
而市中之者ハ一旦多分往還へ罷出居候義ニ御座候尤格別之義
ニハ無御座候得共今以折々余動相止不申此度之義奈良表之方
格別強先ツ天保度当地之地震同様ニ而も可有之哉同所御役所
向御奉行御居間丈ケは別条無之其余御建物及潰御長家向も御
用人も長屋壱軒残り候迄ニ而其余は及潰候由尤下々迄怪我等
共無御座由同所市中向は凡四分通り潰家ニ相成怪我人数未た
相知不申候得共昨日片付候人数四十人程之由今日風聞ニ承申
候大坂表も同刻地震御座候趣ニ候得共是は当地位之事ニ而格
別之義ニハ無之由其余和州郡山伊賀上野江州彦根同大津辺も
当地ゟハ余程強御座候由大津ニ而は死人拾弐人と承申候何卒
此上格別之余動もなく穏ニ仕度奉祈候右之段申上候
六月十七日
地震之儀大坂来状
六月十四日朝ゟ余程蒸暑ニ而雲荒等も有之不穏空ニ有之候処
同十五日暁八時過余程之地震にて最初之大揺は無程相止申候
得共其後少々ツゝ度々之動揺夜明迄弐十七度も有之猶翌十六
日終日夜中迄も折々少々ツゝ有之其外四五度も余程強遂ニ間
遠ニ相成響も軽キ方ニ相成候得共十五日暁八時より同十七日
朝迄都合七十余度之動揺ニ有之候御城内御別条も無御座処ニ
稲荷社頭ニ有之小石燈籠抔は半分余も倒候事
当所町家格別之破損等は無之候得共居宅并土蔵抔棟落壁落鳥
居石燈籠抔倒候処も有之津村御堂白学院と唱候堂打倒同所長
屋内光源寺と申候寺倒候由尤当表は怪我人等は無之候住吉社
南手ニ有之候屋根五間斗石燈籠七本倒候由
一南都表大地震ニ而町は家数多く倒死人多分有怪我人有之奈
良町中大アレニ而家内ニ居候者無之十六日午之刻未タ鎮り
不申候由
一右市中同断之由
一郡山同断柳町壱丁目ゟ四丁目迄家弐十四軒倒死人大人小児
ニ而十四五人有之柳町通ニ而右之通御座候由其外町中大変
家数弐三分通倒死人数多有之候由十六日午之刻未タ鎮り不
申候
一京都表同剋ゟ地震神社石燈籠町家土蔵倒候由尤南都郡山抔
之様ニハ無之怪我人等之儀は相聞不申候
一伏見も京都同様之趣伏見街道竹田街道処々地割家損し多分
ニ御座候由淀ゟ下枚方大塚鳥飼四五ツゝ家倒候由
一堺表は大坂より少々強く御座候旨武家町人共皆表江畳ヲ敷
立退居候趣尤怪我人等は及承不申候
一大津浜筋四五軒も破損怪我人等も御座候由
一南山城大アレニ而木津笠木(ママ)辺大岩石抔ヲ吹出し其数不知地
之割ゟ泥水吹出し道筋二三尺も高水ニ相成人家等も処々損
し申候由
一当表ハ地震ハ少ナキ土地故市中之者共は余程周章仕過半大
道江莚抔敷居候而出居候由其後度々ハ地震有之故尚又大地
震可有之と妄説申触者抔有之候哉十五日終日夜中迄も御城
内外番場と申処江群居いたし或ハ舩江物抔積込罷出居候而
淀川筋抔ニ舩壱艘も無之次第其外都而関東之者ゟは恐怖狼
狽甚敷様子相聞申候
右地震之様子及承候処大略申上候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 32
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒