Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600010
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔文鳳堂雑纂災変部五五〕国立公文書館
本文
[未校訂]嘉永七寅年六月 地震之記
六月十三日 雷雨之間ニ中地震弐ツ有之
同十四日 夜八時大地震、同夜ゟ廿日迄中小地震昼夜
同廿一日 大雷鳴、夜五ツ頃中地震大分強右夜ゟ七月七日八
日頃迄小地震昼夜有之
七月九日 夜八ツ時中地震大分強、其後小地震昼後ゟゆさゆ
さ位ニ成、夜番之外は存不申候程ニ成候所
七月廿五日 夜小地震又両三度有之、何れも眼を覚し候程也
右之通ニ御座候、何れゆさ〳〵小地震等は又可有之哉と奉存
候故、右用意のみ仕候、私共方も母初家内、子供は岩田畑中
住居十日余り仕候、男分ハ夜通し起詰七日八日仕候、津は馬
場屋敷前・柿山・南北海辺・観音境内・円明寺門・万町裏・
茶屋町辺・八丁古川裏辺何れも出張小屋住居仕候ニ付大賑合
ニ相成申候、尤火用心・盗賊用心第一ニ仕候
伊州は六月廿四日頃ニ天台宗西蓮寺潰候、番屋広岡文四郎蔵
も七月朔日崩れ申候、大北初伊州は於今盃洗の水なとこぼれ
申候由候、津ノ小ハ伊州大北の中也、津の中ハ彼地ノ大也
伊州講師早崎門太夫殿ハ十三日夜十四日夜も門前に夜通し被
致候故、十四日之大震も無難
同普請奉行堤宇門殿御自身被打候上被出人ニ被救候、森田清
三郎殿大便ニ被居候所、便所とともに扇(カ)之芝之上はね被上候
よし、大和古市奉行・深井氏御家内御両人、御子息之御家
内、御任娠(ママ妊)并ニ下女とも即死、御主人の妾ハ命被拾候也
御子息ハ津故御無難
勢地
山田ハ青木太夫御門倒れ、其外ハ蔵ひゞ破レ八千巻等落、人
怪我も御座候由、乍併宮本は静之由承り候
田丸 瓦少々落、地も少し破候由
五植辺 同
山上辺 無難
乳熊 聖聴寺石燈十五六倒れ、上上氏石燈籠玉落
山添清水 無難
射和 瓦少々落、元ゟ大損じの家は格別いたみ候、石燈籠玉
落不申候、少しかたふき候迄
蛸路 道少し破候所有之、燈籠玉皆落又倒れ候家も御座候
松坂 三ツ蔵かわる事なし 津ハ又余程かるくみ得候
津 盆(ママ)町不動院門、さふろう路 円通寺高塀崩、万町裏出
口辺大破損家アリ、西浦に壱軒潰候家有り、怪我人な
し、死人なし、石燈籠悉こけ、座敷廻り壁落候、御藩
中ハ大分大破損家多し
白子 壁破、燈籠倒れ候迄のよし
神戸 南ノ入口ゟ家多分潰、本陳も潰候よし、新光寺宗禅昨年
出来候処当年潰候事
高岡 差たる替る事なし
追分 此辺家々不残潰れ候、人死・怪我人多し、鳥居之南別
条なし
四日市 火事も有之大騒動、東ノはし土橋ゟ瓦町半分余潰、
橋ゟ南札之辻迄潰れ、丸焼死人夥敷、諏訪様迄ハ不
残潰れ、御宮ゟ南ハ無事、高塀潰れ候位之事 浜手
は随分強し
庄野 軽きよし、乍併松坂山田ゟハ強
石薬師
亀山
随分強
関 〃
坂ノ下 〃
石部 〃
大坂・京・河内・和泉 同様
伊賀大和 出火有之 余程強 随一
越前福井 前日出火・翌日地震
江州信楽 随二
久居 津ゟ軽し
播州 至而軽し
四日市
焼失家 六十弐軒、同土蔵・小建物 六十三軒
潰家 三百四十壱軒・外ニ寺院本堂 八宇
諸堂・十五宇
潰土蔵・小建物 六十九ケ所 半潰家 弐百六十三軒
小破損 千百廿軒 焼失人 六十八人
怪我死人 八十八人
外ニ怪我人夥敷、旅人・女郎又は近在ゟ遊ニ参合死亡之者数
多候得とも不詳
浜田 町続之分
潰家 五十五軒 半潰家 百四十八軒
潰家死人 十二人
浜道(カ)
潰家 弐十七軒 怪我人 十六人
半潰家 弐十軒
神戸
寺潰 同損 十軒 町潰家 七軒斗と申事右ハ風聞ニ御座候

寺町家とも大破損十ケ所位、小破損数多不詳、怪我人・死人
なし
右之通ニ御座候、余動ニ而段々又増て怪我人も甚し、此故大
半六ツかしく候、蛆なと生し候而困り入候由承り候
一此度大地震ニ付六月廿日頃書上
伊州 郷方即死 四百四十九人 其後四百八十人ニ及候
郷方怪我人 八百九十人 町即死 百七十人・町怪我人
不知・御家中上下共即死三十人、何レも怪我人ト相立不申即死トハ難申東村ハ地裂ケ、湖
水出来、小田村辺御殿之北面城山と申山崩レ別ニ小山を生
し候 御殿中御徒士長屋遙ニ谷底へ飛ヒ瓦斗見得候其辺大
ニ崩レ、大木も其儘多分倒れ居候
伊州来書状写
此度地震ニ而圧死人八百人斗有之候ニ付為追福於服部川原
千畳敷斗之御小屋出来四十五間二十間也五六角ニ造、中も六方ニいた
し、祖師之像を書付御領下之僧凡六千(ママ)人程集り廻向被仰付、
死人身寄之者共参詣可仕様被仰出、凡六千人余も参詣有之、
七月十六日辰刻ゟ回向相勤可申様之積ニ而諸御役人不残御詰
有之候処、甲(ママ・早)天ゟ小雨ニ御座候処、五ツ時前ゟ俄ニ西ノ山ゟ
黒雲起り、大西風ニ暴雨相添、回向初り可申頃御小屋一時ニ
倒れ申候、誠ニ以恐敷事ニ御座候、乍併死人出来不申候、右
身寄之者六千人余まんちう被下、常(ママ)之代金拾五両分ニ而有之
候、右之次第故又々近々御小屋出来、元之通相勤候様被仰出
候、申刻頃ニハ快晴ニ相成候、只今ニ昼夜七八度ツゝ震動有
之候而恐入居申候事ニて但御小屋十四日ニ出来候処、三隣亡
日ニ而有之候故、天災有候之風説御座候
六方祖師 天台・真言・浄土・禅・門(ママ)徒・法華
其後廿日ニ有之候処無難ニ御座候
足代権太夫より松浦竹四郎へ来ル、神戸磯部宇右衛門
(注、「史料」第四巻五〇頁下一行目からの来書と同じ)
津岡嘉平次書状

注、「史料」第四巻四七頁下最後の行~四九頁下一四
行までと同じもの、省略、但四九頁上左二行の一つ
書きは「一菰野之風説之儀……」となり、同頁下一
行目の「信楽」は「菰野」となる

伊賀上野地表
奈良地表

注、「史料」第四巻五〇頁上一〇行から上最終行まで
と同文につき省略

六月十九日郡山書状

注、「史料」第四巻四九頁下一五行~五〇頁上九行目
までと同文につき省略

松浦竹四郎宛文書

注、「史料」第四巻四六頁下左五行目~四七頁上一四
行までと同文、但一五~二〇行目はなし、省略

勢州・江州大地震
六月十四日夜丑之刻ゟ大地震ニ而四日市宿北町・南河原共町
家不残打倒、南町半町余倒ス所直様出火ニハ相成家数八九拾
軒焼失いたし、翌十五日未之刻漸く火鎮り、右ニ付即死人・怪
我人数多有之候趣ニ御座候、伊州上野御城内所々破損いた
し、御家中并ニ御城下町家大半押倒、往来所々地中裂ケ赤泥
吹出し、凡死亡五百人程、行衛不相知者数多有之由、是は則
土中江埋候哉も難斗相分り不申候由ニ御座候
右同刻大坂表所々破損いたし、高塀或は土蔵等震動、十七日
迄三十余度地震之由ニ御座候、右同日同刻和州南都市中四分
通り潰家ニ相成、六分通りは破損いたし、即死人百五十人余
り其外怪我人数多有之由ニ御座候
京都之儀は十三日未之刻ゟ震初メ、申之刻相止ミ、十四日夜
丑之刻ゟ達(遠カ)国同様ニ大地震、十五日辰之刻迄廿二三度震キ、
同日申之刻大雨雷ニ而夥敷震動起いたし、諸人恐怖不少 祇
園・清水・北野其外大寺社境内石燈籠倒れ、五条通り建仁寺
町降行(ママ)寺本堂向大損分内寺表門崩れ、其外近在大変之由いま
た通路無之候、其余は聢と相分り不申旨申来り候、依之此段
奉申上候 以上
嘉永七寅年六月廿三日
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 28
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒