Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1600003
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔小山日記抄〕函館市立図書館
本文
[未校訂]上方大地震
安政元年六月十四日夜丑ノ刻頃ゟ尾州道・勢州路・近江路辺
大地震、四日市宿ハ別而強く、町内大半潰れ家、夫ゟ出火ニ
相成、翌十五日漸火鎮り候旨申来、大坂堂島河内屋仁三郎ゟ
来状之趣左ニ
然ば、当地十三日九つ時歟八つ時頃、両度地震、同十四日
夜九つ時頃より又々地震、所々石燈籠之類大躰打倒れ、土
蔵壁等も落申候、八つ時過漸納り、夫ゟ誰も家内ニ居候者
無之、仮小屋或は船之内ニ而夜をあかし申候、尤明方迄ニ
数度中震・小震いまた折々震候故、諸人于今野宿なとも多
分御座候得共、追々薄く相成少々安心之躰ニ御座候、当地
近国大和路・伊賀路・伊勢辺殊ニ強く、前代未聞之震動ニ
御座候、乍併、当地ハ潰家も多無之候 下略
右地震ハ尾張辺ゟ勢州・伊賀・大和奈良辺抔ハ、町家・在共
潰家繁(ママ)れは只之一軒も無事なるハ無之程之由、京・大坂・河
内・紀州・播州・丹波・近江辺ゟ越前福井辺迄、其所ニ寄少
々之強弱ハ有之候へ共、地震出火ニ而一方ならぬ変事之由申
来、右ニ付怪我人・変死之者夥敷事之由、其所ニ寄御城等も
破損ニ相成候も有之由、実ニ前代未聞之地震ニ有之候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻3
ページ 16
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 北海道
市区町村 函館【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒