[未校訂]乍恐以書附奉願上候御事
一金弐歩 能島村 伝七
一同壱両壱歩 新蔵
一同三歩 猪惣次
一同壱歩弐朱 四郎兵衛
一同弐歩 甚七
一同三朱 甚五郎
一同弐歩弐朱
(
弥右衛門
久平
市兵衛
伝四郎
一同弐朱 膳蔵
一同弐朱 茂七
一同弐朱 寅次
一同弐朱 冨蔵
一同壱歩
(
勘次郎
栄蔵
芳平
一同壱朱 吉兵衛
一同壱朱 亀蔵
一同壱朱 茂八
一同壱朱 伝吉
一同壱朱 新助
一同壱朱 佐七
一同壱朱 仁兵衛(カ)
一同三朱 膳次郎
一同弐朱 甚六
一同壱歩 九郎兵衛
一同弐歩 市蔵
右は去卯十一月江戸表大地震ニ付、御屋舗被為在御損、奉恐
入候、依右少分之儀ニは御座候得共、為可奉報上御国恩、書
面之通献金仕、御普請御入用之内江御加へ被成下度旨願出申
候、乍恐此段御聞済被成下候ハゝ難有仕合可奉存候 以上
辰二月
御代官様
右安政三年二月廿日
惣連判仕候
右村組頭
長次郎
同村庄屋
平太郎
覚
一弐歩 伝七
一壱両壱分 新蔵
一三歩 猪惣二
一壱分弐朱 四郎兵衛
一弐分 甚七
一三朱 甚五郎
一三朱 善次郎
一弐歩弐朱
(
弥右衛門
久平
市兵衛
伝四郎
一弐朱 膳蔵
一同 茂七
一同 寅治
一同 留蔵
一同 甚六
一壱歩
(
勘次郎
栄蔵
芳平
一壱朱 吉兵衛
一同 亀蔵
一同 茂八
一同 伝吉
一同 □(新)□(助)
一同 佐七
一同 仁兵衛
一壱歩 九郎兵衛
一弐朱 市蔵
〆六両壱朱
右之通献金来月朔日迄ニ取立候事
覚
能島村
庄屋
平太郎
役人惣代壱人
百姓新蔵始
弐拾九人之内惣代
弐人
右は当春献金相願候に付御請御用有之候間、来ル廿五日五半
時刻限無遅滞召連可被罷出候、尤留ゟ御役所江差戻し可被申
候 以上
十月廿日 佐藤利右衛門
右之書被仰出候ニ付、無間違様御取計可被下候、尤御酒被下
置候趣ニ候間、献金右惣代ニ罷出候、弐人之もの御酒取帰候
心得ニ而罷出候様御承知可被成候 以上
十月廿二日
出掛り当方江御立寄
可被成候 以上
長次郎様 平太郎
当用
能島村
一酒壱斗入壱ツ
一同三升入壱ツ
一同弐升入三ッ
一同五合入壱ツ
一同壱合入壱ツ
〆
一鯣弐枚包三ツ
〆
安政三丙辰年十月廿五日御呼出シニ而左之通被下置候
庄屋平太郎役人惣代組頭九郎兵衛頓座(ママ)之者惣代新蔵四郎兵衛
差出申候
覚
一
酒壱斗三升ヲ
鯣弐枚ヲ
能島村
庄屋
平太郎
百姓
新蔵
猪惣次㊞
伝七
甚七㊞
四郎兵衛
九郎兵衛
甚五郎㊞
膳次郎㊞
弥右衛門㊞
久平㊞
市兵衛
伝四郎㊞
一
酒四升五合ヲ
鯣弐枚ヲ
同
市蔵
膳蔵㊞
茂七㊞
寅次㊞
冨蔵㊞
甚六㊞
勘次郎㊞
栄蔵
芳平㊞
〆
一
酒弐升壱合ヲ
鯣弐枚ヲ
同
吉兵衛㊞
亀蔵
伝吉㊞
新助
佐七
仁兵衛㊞
茂八㊞
〆
(注、六点目の文書は五点目に含まれるので省略)