Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500420
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔雑事日記〕京都陽明文庫
本文
[未校訂](十月)
六日 晴 去二日江戸大地震大体七分通り家潰れ其上出火二
十口斗も有之由今日未刻斗三日半切ニてしれ候由飛脚屋ゟ
注進有之
(安政二年十月九日)
一従俊徳朝臣去五日出以飛札、去二日夜亥刻江府大地震ニテ、
同人投宿所浅草御坊之中小書院・大書院同人并求馬東馬供方等之居所也等
唯一震ニ而、微塵ニ打潰、一同無事に早速庭前へ迯出候
処、供方之中仕丁頭鈴木嘉蔵・岡嶋久次郎両人不相見ニ付、
銘々如何ト呼懸候へとも応も無之、彼是之間四方一時に出
火ニ相成、火勢甚敷、依之不取敢浅草田圃へ逃出夫ゟ上野
輪門様へ馳付候処、江戸中一面之出火而浅草御坊も如何可
有之哉旨ニ付、輪門様ゟ住居所飲食等迄御手厚御世話被成
下、一同安堵休息、翌三日午刻嘉蔵・久次郎為吟味、松村
文蔵下僕等御坊へ往行、人夫等相頼、寝所之辺心懸潰家段
々取除及吟味候処、右両人寝込候儘圧死致居、誠以不便千
万之至候へとも無是非次第、為念医師相招及胗(診カ)察候へとも
迚も助命いたし候事□次第、□候於彼地表通御届に相成
候哉諸事隙取ニも可相成、未タ火事も不相治、死骸焼失等
有之候哉、如何ニ付、浅草坊内死人之数之中へ書込届方等無
子細相済候上、同日夜小梅常泉寺へ相葬遣候、無異之八人
ハ輪門様ゟ猶又御手厚之御世話而御領地之中[入谷|イリヤ]村ト申所
ニテ茅屋壱宇被借下、至四日[漸|ようやく]家之中ニテ食事等初而いた
し難有仕合奉存候旨、且京都御別条も無之哉御注進旁御機
嫌相尋候旨申上候
付録
御城大手転倒、大樹公吹上へ御立逃、諸大小名之や敷焼
失大破損、市中同断、切捨圧死焼死其外怪我人幾千万人
とも不相分、御城中(カ)往還ゟ能相見へ候程に大破損、御三
家方御門各転倒、市中之米穀等払底難渋之由也、御入城
以来未曾有之地震ニ候
一右ニ付不取敢奥向老女ゟ御本丸へ御見舞奉文差出ス
六日切御用便申候
(十日)
一附武家より以書状 江戸表去二日夜亥半刻地震之処、公方
様 本寿院様吹上御庭へ御立退被遊、御機嫌能還御 御城
内御別条無之旨申来
(十一日)
一諸司佐馬へ関東大震ニ付大樹公・本寿院様・妹君方御別条
無之御悦御見舞被仰進、田安一橋ニも御見舞被仰進御召状(カ)書記方ニくわ
し御使教光
(十二日)
一関東大震ニ付、尾州奥表田安同上薩州・仙台・津軽同 御
見舞御飛札依被遣、為飛脚仕丁頭小沢熊次郎今暁発足、且
供方依無人同人供方へ居残之義俊徳朝臣へ相遣ス
(十月廿一日)
一関東大地震ニ付大樹公両御所より壱種つゝ為御見舞被進
度、姫君方・御三卿方御口上斗右聞繕付武家へ指出候
(中略)
一在府俊徳ゟ十四日出飛札を以地震後両度差出候書面之返翰
也、折々余動強震等有之候得共、無別条滞府候旨也、且平
野東馬申立之義も有之、且御用向内談旁十三日発足ニ而無
滞候へは廿四日京着之旨申来ル
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1894
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒