[未校訂]覚
一金八拾両は
金高七百拾八石弐斗壱升壱合八才割
蓮沼村
新堀村
高壱石ニ付
永壱貫百拾四文
南組頭
五右衛門組
一永弐拾七貫百七拾三文壱歩六厘七毛
此金弐拾七両弐朱ト弐匁八分九厘
平右衛門組
一永弐拾弐貫三拾四文弐分弐厘
此金弐拾弐両弐匁五厘五毛
治兵衛組
一永弐拾三貫九百七拾九文壱分八厘四毛
此金弐拾三両三分弐朱ト六匁弐分五厘
重左衛門組
一永六貫八百廿弐文六分九厘三毛
此金六両三分ト四匁三分六厘
身元振合割
(
注、計三十八人の名前と振割金額と納付月日と相済の
印が記されているも省略する、一人当り最高三両、最
低二朱である
)
高百石ニ付
一金三両之割
高壱石ニ付百九拾文
(
注、七十七人の名前と金高――最高壱貫三百七拾八文
最低五文――は省略
)
寄〆拾四貫弐百四拾九文
内拾貫弐百六拾弐文御出役宿入用引
引残テ
三貫九百八拾三文
一金弐拾四両弐分 身元□□□(ムシ)
内金弐拾弐両壱朱 御上納
引残テ
金弐両壱分三朱
内金壱両壱分
卯十一月組々名主壱人ツゝ四人被呼出、平右
衛門村普請用
又内金壱両也
辰二月廿八日出立
普請金納御入用
差引
金三朱ト
銭三貫九百八拾三文残り
又外ニ
五百文 小前衆江酒代