Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500246
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔千葉県東葛飾郡誌〕T13・6・5東葛飾郡教育会
本文
[未校訂]第四節 安政二年震災、同三年風災の旧記
地震に付潰家其外書上帳(松戸町旧本陣伊藤氏文書)
小金領松戸宿廿一ケ村
下総国葛飾郡小金領 松戸宿
一潰家三拾三軒
一半潰家四拾八軒
一即死五人 内 男四人 女一人
一怪我人五人 内 男二人 女三人
一潰寺三ケ寺
一鎮守境内 潰拝殿壱ケ所 並石垣石燈籠石鳥井共
一潰堂四ケ所
一土蔵拾七ケ所
一酒造蔵壱ケ所
一醬油造蔵壱ケ所
一物置七ケ所
一鐘楼堂壱ケ所
一焼失家無御座候
一死牛馬無御座候
右之外無難
同国同郡同領 小山村
一半潰家拾弐軒
一即死男壱人
一鎮守皆潰社壱ケ所
右之外無難
同国同郡同領 上矢切村
一潰家三軒
一半潰二軒
一半潰寺壱ケ寺
一半潰宮弐社
右之外無難
同国同郡同領 中矢切村
一半潰三軒
一半潰寺壱ケ寺
一同宮壱社
右之外無難
同国同郡同領(以下上の記入を略す) 下矢切村
一半潰三軒
一半潰寺壱ケ寺
一同宮壱社
右之外無難
秋山村
一潰家弐軒
一半潰拾軒
一同寺壱ケ寺
一物置拾七ケ所
小根本村
一潰家壱軒
一半潰壱軒
大橋村
一潰家弐軒
一半潰家七軒
稲越村
一半潰三軒
一半潰寺壱ケ寺
一同 鎮守社壱ケ所
一物置五ケ所
柏井村
一潰家壱軒
一半潰壱軒
一物置弐ケ所
一土蔵壱ケ所
○左記之各村は潰家其他無之者
日暮村
金ケ作村
竹ケ鼻村
串崎新田
和名ケ谷村
南花島村
川原塚村
松戸新田
鎌ケ谷村
紙敷新田
奉免村
岩瀬村
右取調云云之文略す
右村々惚代
松戸宿
役人惣代
年寄
宗蔵○
名主
安世二卯年十月 九兵衛○
竹垣三右衛門様
御役所
安政二卯年十月の大地震に付松戸宿諸職人連印を以て取極め
宿役人に届出しもの、同年十一月附
一大工職 金壱分に付 四人
一建具指物職 同 四人
一左官職 同 四人
一瓦葺職 同 三人
一仕事師 弁当持壱人に付 銭三百四十八文
一杣取 同 銭三百四十八文
一日雇人足 壱人に付 銭百七十弐文
諸職人手間手間(ママ)料取極之事
一大工職 金壱分に付 五人
一木挽職 同 五人
一桶屋職 同 五人
一家根葺 金壱分に付 六人
一左官職 同 五人
一建具指物職 同 五人
一瓦葺職 同 三人
一杣取 弁当持一人に付 銭三百廿四文
一仕事師 同 銭三百廿四文
一昨日雇 入扶持壱人に付 銭四十八文
右は去冬十月二日地震□に付諸職人共払底に付賃銭引上り
候処追々御触之御沙汰も有之尚此度 関東御取締様方に御伺
之上御下知被仰付候趣に付前書之通取極申候万一職人共の内
取用ひ不申者有之候はゝ名前書出し可申立且又職人を頼候も
の共之内にても自分勝手を以内々右定之外増銭等遣し候もの
も有之哉に相聞右様之もの有之候ては外々之障に相成中には
難渋之ものも有之候間右様のもの有之候はゝ且又名前可申立
旨厳重御下知に付無遺失相守可申候依之銘々印形差上申処如

安政三辰年七月 諸職人連名印 略
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1688
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 松戸【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒