[未校訂](万代御用留)
同州同郡唐竹村
長百姓
三五郎
一金五拾両也
右は今般十月二日夜御府内稀之大地震ニ而、諸 御屋敷向御
破損之趣奉承知、驚入奉恐入候、然ル所私共儀先年不意難出
来仕、殊ニ不融通之折柄ニハ御座候得共、此度之儀ハ村内ハ
至而穏ニ而夫助罷在難有仕合ニ奉存候、依而は右 御恩沢之
冥加を相弁、御入用之内へ前書金子永上納仕度奉存候間、何
卒以 御慈悲御願之通永上納被仰付被成下置候ハゝ、冥加至
極難有仕合ニ奉存候 以上
安政二乙卯年十月十二日
右村名主才次郎代
忰
善太郎印
同長百姓
三五郎印
御領知
御役所
(
御代官杉山伝次郎様
御附道心組頭若林宜助様
御勘定
(
森本柳助様
石黒幸吉様
右は十月十二日、三五郎同道ニ而御役所様其外御代官・御勘
定御組中御見舞申上候、森本様へ罷出候所、下畑文蔵十月四
日金百両也冥加金差上申候趣被仰聞候、猶又我等両人ニも内
意被仰聞候ニ付、金三拾両宛上納仕度書付差上候所、且又其
後横手五郎左衛門右両人御召状ニ而罷出、御利解被仰付、増
金五拾両ツゝ上納仕候所、両人儀は銀五枚ツゝ拝領仕候、其
後文蔵・五郎左衛門御呼出之上、猶百五十両上納仕也
請取申金子之事
合金五拾両也
右は去卯年地震ニ付御普請御用途之内江、其方為冥加願之通
り永上納金被 仰付候間、書面之通り相納候処相違無之候、
仍如件
安政三辰年三月
杉山伝次郎印
武州高麗郡
赤沢村
名主 才次郎
表書之通相違無之者也
辰九月
○郡御奉行 山下敬次郎印
○御勘定奉行 荒井次左衛門印
○御目付 水上為之助印
石助十郎
請取申金子之事
合金弐拾五両也
金拾両也
武州高麗郡
赤沢村
組頭
権右衛門
万次郎
清左衛門
金拾五両也
百姓
増五郎
久次郎
平五郎
寅松
右は去卯年地震ニ付、御普請御用途之内へ其方共為冥加願之
通永上納金被 仰付候間、書面之通り相納候処、相違無之
候、仍如件
安政三辰年三月
杉山伝次郎 印
右之
名前之者共
表書之通相違無之者也
辰九月
山敬次郎印 水為之助印 荒次左衛門印
石助十郎印
(御用留)
去冬稀成地震ニ付、荒川筋在々ゟ差出候諸材木川下ケ差滞候
而は一統及難儀候ニ付、右川筋入間川・高麗川・都幾川其外
枝川共用水堰急猟場等有之、村方無謂差障不申様其所役人共
心附無滞可相通候、尤御用筋と違ひ売荷之儀、別而嵩高ケ間
敷儀無之様、荷主并ニ問屋共江は其筋ゟ申渡し置候条、得其
意、触面之趣承知之旨別紙帳面江宿村役人共請書・印形いた
し、此触書一同相廻、従留宿村継を以嘉兵衛役所江可相返も
の也
辰三月廿八日
荒川通両縁
武州豊嶋郡今戸町ゟ
枝川付宿村江
同州秩父郡白井差迄
御料
私領
寺社領
宿村々
名主
年寄
川上金吾助印
江川太郎左衛門印
林部善太左衛門印
竹垣三右衛門印
小林藤三助印
斎藤嘉兵衛印
右ハ五月八日八ツ時拝見下□村ゟ受取
唐竹村へ継立申候