[未校訂](表紙)
「安政二乙卯年ゟ
御取締筋
御用留
中奈良村
名主 彦兵衛」
○卯十月二日夜四ツ時前後稀成大地震前代未聞之事
(中略)
今般地震災ニ而御府内始メ近在所々潰家焼失等之混雑ニ乗
し悪ものども可立廻も難計一同申合せ昼夜見見廻り心付若
怪敷もの見懸ケ候ハゝ捕押寄寄(ママ)廻先江可訴出㕝
一諸色直段引上候もの有之候ハゝ其旨可申聞事
一諸職人作料等引上ケ候もの有之候ハゝ是又可申聞事
右之趣相心得其寄寄(ママ)々々江可及通達廻状令請印割付以順達
留ゟ渡辺園十郎方江可被相返候 以上
卯十月十二日 関東御取締出役
中山道
板橋宿ゟ
松井田宿迄
右宿々
役人中
関東御取締御出役方より別紙写之通今十三日御廻状到来い
たし候間則御達申候依而は例之通御組合村々江不洩様御順
達可被成候 以上
卯十月十三日
熊谷宿
問屋見習
谷之助印
北組合
大惣代
名主
彦兵衛様
外御同役中
(中略)
御達筋覚
此度江戸市中大地震又は焼失ニ付悉ク混雑及、悪もの共立廻
り、党ヲ結ひ押歩行、一躰伝馬町御牢内は不追払候得共、浅
艸溜江後ゟ火掛り候ニ付、無拠錠ヲ明ケ追払候故、右果之も
の共歟、江戸表押込夜盗之類夥敷強盗及候得共、市中之義は
夫々御上ゟ御手配も相付候処、関内筋駅場ハ勿論在々ニ至迄
右悪者共横行致候哉も難計、依而ハ寄場役人大小惣代ニ而厚
申合、組合村々江及相談、昼夜村役人小前一同代りニ見廻
り、村毎取締可致候、以来押込夜盗又ハ盗賊之災難有之村方
ハ、大小惣代江早々申出、直ニ惣代ゟ此方廻村先江宿継ヲ以
可申越候、悪者見掛ケ次第差押置、是又可申越候、尤送り物
ニも不相成者は、寄場役人・組合大小惣代ニ而手心ヲ以取計
可申候、依而ハ且又○印当時拙儀中山道筋掛りニ付往返仕居候、百瀬
ハ日光道中、馬場ハ甲州道中、太田ハ水戸道中、両総房州壱
人宛順番残り役、跡四人ハ日々夜中共江戸近在四ケ宿取締被
仰出候、右様厚御上ニおゐても下々為筋専一(ママ)ニ被仰出候上
は、締方閑等(ママ)之村方有之ニおゐては、聞込次第此方ゟ急度取
調候間、右心得ヲ以組合村々無洩落御取締行届き候様、寄場
役人組合大小惣代厚申合可被取計候事
卯十月十九日
関東御取締出役
広瀬鐘平
板橋宿安原、千住宿吉岡
内藤新宿渡辺、品川宿関、御残役吉田〆五人右は御奉行所
様ゟ被仰渡之趣ヲ以御達御座候 以上
○右ニ付寄場役人南北組合大小惣代来廿二日熊谷宿着会合組
合取締相談及候事○追而諸職人○印手間引上諸材木釘等都而是
迄通売捌候様別段可申聞候事
御代官
林部善太左衛門様
御役所ゟ廻状写
去ル二日夜地震并出火ニ付、御府内在方共破損潰家焼失家夥
敷有之、就而ハ材木諸色直段大工左官人足共其外諸職人手間
賃等猥ニ引上ケ、又は増手間酒代等ねたり、或は平常普請之
節出入場抔と唱候職人御座候得共、彼是差障り為及難義候族
も有之候而は以之外不埓之至り候、一大変とハ乍申、災難逢
候もの共悉ク難義致し候は申迄ニも無之、其厚薄ニより互ニ
危急ヲ可助合筋ニ付、於諸職業之者共一時之利潤ニ不抱正路
ニ取計候様、其所之役人共ゟ厳重可申候、若し相触候趣不取
用者有之候ハゝ、早々可訴出、速ニ召捕可致、吟味条無用捨
可申立候、此触書刻付ヲ以順達留村ゟ可相返候 以上
林部善太左衛門
卯十一月六日 役所
支配所
村々へ
追而地震之厚薄并無難之分村々申合早々相届可申候 以上