[未校訂](表紙)
「安政弐乙年
卯十月二日夜四ツ時頃大地震ニ付四五ケ所土蔵
大破ニ付方附(ママ)旁々雇人足控方帳
卯十月三日
」
安政弐乙卯年十月二日夜四ツ頃大地震ニ付、前土蔵大破ニ付其
外長屋上蔵文庫蔵下蔵壁屋根共大破ニ相成候ニ付、無拠雇人足
控覚
十月三日
代次郎 源左衛門忰左兵衛 忠左衛門 市郎左衛門 六右衛門 八郎左
衛門 作兵衛 多吉 久左衛門 佐宗次 多左衛門 郡蔵
作兵衛 藤吉 〆十四人
十月五日 方附方雇人足覚
勘左衛門 作兵衛 半次郎佐宗次下男 市郎左衛門 安右衛門 六平
金太郎 六右衛門 八郎左衛門 長蔵 小兵衛 代吉 久左
衛門 弥左衛門 半左衛門 〆拾五人 足場木伐ル
同六日雇人足
半四郎佐宗次下男 勘左衛門 久左衛門 作兵衛 市郎左衛門 六右衛
門 八郎左衛門 安右衛門 太兵衛 六平 小兵衛 喜十郎
代吉 孫右衛門 長蔵 常次郎 〆拾六人
同七日雇人足覚
常次郎 半四郎佐宗次下男 小兵衛 作兵衛 久左衛門 代次郎源左衛門忰
〆六人
加須町仕事仕
六蔵
外十月八日三人○入九日三人 〆六人
此手間金弐朱ツゝ銭五百八拾弐文
卯十月九日相渡候
十一月六日瓦雇人足覚
久左衛門下男 太郎左衛門下男 作兵衛 佐宗次 六右衛門 八郎
左衛門 市郎左衛門 〆七人 瓦屋弐人○入
同
七日
久左衛門 作兵衛 佐宗次 下男八郎左衛門 郡蔵 常七下男
〆六人 瓦屋弐人○入
同八日
作兵衛 小兵衛 久左衛門 郡蔵 伊八 常七下男六右衛門 勘左
衛門 〆七人 瓦屋不参休忰□
同九日
郡蔵 伊八 常七下男兼次郎 久左衛門忰重松 八郎左衛門忰弥十郎小兵衛忰
〆五人 瓦屋弐人○入
同十日
市郎左衛門 郡蔵 兼次郎 久左衛門忰小兵衛 伊八 常七下男六右衛門 勘
左衛門 〆七人 瓦屋弐人○入
同日夜客人
久左衛門 勘左衛門 文蔵 太郎左衛門下男重松 八郎左衛門聟市郎左衛門
六右衛門 伊八 常七下男松次郎 忰小兵衛兵次郎 郡蔵忰半次郎佐宗次下男
〆拾人
安政三辰年二月二日文庫蔵拵前屋敷□之脇内山ゟ木取雇人足
覚
佐宗次 作兵衛 久左衛門忰重吉 兵次郎野蔵忰 弥十郎小兵衛忰下男弐人
都合〆八人
同七日 文庫蔵破候ニ付雇人足覚
久左衛忰佐宗次下男作兵衛 安右衛門 六右衛門 六右衛門下男
孫右衛門 郡蔵 小兵衛 伊八常七下男〆九人
○入
内外拾三人
三人
同八日 文庫蔵破雇人足
下男佐宗次忰久左衛門安右衛門 六左衛門忰郡蔵忰小兵衛忰孫左衛門常七下男伊八 〆内外拾三人 下男四人
同十三日 文庫蔵雇人馬地行土附廻候ニ右雇致候
人馬太郎左衛門人馬代吉人馬源右衛門人馬小兵衛人馬常七馬斗市郎左衛門
人馬作兵衛 八郎左衛門
自分人馬
〆九疋
同十五日 夜文庫蔵地行平直土附雇人足覚
太郎左衛門 勘左衛門忰久左衛門聟八郎左衛門 太兵衛
六右衛門 金左衛門忰孫左衛門 善右衛門下男佐宗次 太左
衛門
〆拾壱人
同十六日 筒舂始(カ)雇人足覚
半作村棟梁
彦次郎
〃 吉兵衛
○入
鶴左衛門 長次郎 次郎左衛門 彦八 金左衛門 六平
太兵衛 善右衛門 紋蔵 長蔵 弥左衛門 文六 平左衛
門
〆拾三人
二月十九日 筒舂雇人足覚
半作村棟梁
彦次郎
吉兵衛
彦八 忠左衛門 太兵衛 金左衛門 六平 平左衛門
善右衛門 紋蔵 長次郎 鶴左衛門 藤蔵 弥左衛門
長蔵 文六
〆拾四人
内外弐拾人
同廿日 筒舂雇人足覚
半作村棟梁
彦次郎
吉兵衛
○入
半左衛門 弥左衛門 惣兵衛 次郎助 平助 六右衛門
甚八 市郎右衛門 久兵衛 弥一右衛門 四郎兵衛 喜十
郎 常次郎 半右衛門 長命
〆十五人 内外四人
〆十□人(九カ)
同廿一日 筒舂雇人足覚
半作村棟梁
彦次郎○入
吉兵衛△入
常次郎 惣兵衛 茂左衛門 甚八 半左衛門 勘左衛門
弥五左衛門 佐五兵衛 春吉壱丁畑ノ 権右衛門 市郎右衛門
弥五郎 平助 長右衛門 〆十四人 内外共〆廿人
同廿二日 筒舂雇人足覚
常次郎 郡蔵 清左衛門 太吉 佐右衛門 孫八 孫五左
衛門 勘左衛門 孫右衛門 平四郎 又市 八郎左衛門
長右衛門忰 六右衛門 権右衛門
〆拾五人 半作村棟梁
内外廿壱人 彦次郎
吉兵衛
同日外ニ瓦附雇馬半日頼
茂左衛門 市郎左衛門
同廿四日 雇人足覚
郡蔵 八郎左衛門 甚兵衛 惣十 半六 卯市 甚五右衛
門 団次郎 権助 孫八 平四郎 佐右衛門 源八 孫右
衛門 伊八常七下男
〆拾五人 棟梁半作村
内外三人 彦次郎
都合廿人 吉兵衛
同廿五日 車挽雇人足覚
孫右衛門忰代次郎郡蔵忰兵次郎 八郎左衛門聟忰松太郎小兵衛
外下男
弥惚次
四郎次
〆内外六人 加須町石屋佐兵衛方ゟ車挽候
二月廿六日 足場木取雇人足覚
作兵衛 安右衛門佐宗次下男半四郎 代吉 次郎助 市郎左衛門
勘左衛門 〆七人
同三月二日 雇人馬
久左衛門△ 孫右衛門△
自分馬共〆三疋
同三月六日 足場木不足ニ付伐り雇人足覚
郡蔵忰兵次郎昼ゟ雇六右衛門直次郎半四郎佐宗次下男外下男三人
都合六人
同七日 棟上雇人足覚
郡蔵忰兵次郎孫右衛門忰代次郎久右衛門忰重吉 八郎左衛門 六右衛門
辰三月(十五日)脇書異筆荒打土附雇人足覚人馬
市左衛門 安右衛門 常七 自分馬
人足斗佐宗次下男
半四郎
三月
同十四日 つた切雇人足
畑ケ中幸蔵
三月十七日 壁荒打雇人足覚
佐宗次下男半四郎 勘左衛門 作兵衛 忠左衛門 市左衛門 八郎左
衛門 六右衛門 安右衛門 太兵衛 六平 金左衛門 代
吉 孫右衛門 次郎助 郡蔵 常七 〆拾六人
下男三人外ニ壱人 都合〆廿人
文庫蔵葺
九月十日 雇人足瓦屋共
忠左衛門 半四郎瓦屋喜三郎○入親分勝右衛門 △入
内之者五人 都合手伝五人
十一日
忠左衛門○入 半四郎○入 忠二郎○入 瓦喜三郎○入
職人壱人 〆弐人為蔵入
内のもの四人 都合六人○入
九月十八日 加須町ゟ雇人馬
佐宗次 小兵衛 常次郎 自分馬 都合馬四疋
加須町ゟ 石小□四駄附候
十一月地震足場之節貰候
外ニ
一繩拾房 勘左衛門
一〃繩四拾房 久左衛門
一上繩三拾壱房 佐宗次
一〃繩拾房 太郎左衛門
貰繩控覚
一繩弐拾房
名掛地
孫右衛門
一同繩七房 鶴左衛門
一同繩七房 長次郎
一同繩弐拾房 次郎左衛門
一同繩拾五房 彦八
一同繩五房 藤蔵
一同繩五房 弥左衛門
一同午房弐把 長蔵
一同繩七房 六兵衛
一同繩拾房 文六
一同繩弐拾房 喜十郎
一同繩九房 半左衛門
一同繩拾房 惣兵衛
一同繩拾五房 次郎助
一同繩五房 平助
一同繩拾五房 六右衛門
一同繩五房 甚八
一同繩五房 市郎右衛門
一同繩五房 久兵衛
一同繩五房 弥市右衛門
一同繩拾五房 八郎左衛門
一同繩拾房 四郎兵衛
一里芋壱駕籠
ざる
茂左衛門
一
干大根ごま会壱鉢
芋大白豆壱鉢
〆弐鉢太郎左衛門
一人参白会 壱重隣リ
佐宗次
一繩五房 佐五兵衛
一同繩五房 弥五左衛門
一同繩弐拾房 春吉
一同繩五房 権右衛門
一同繩五房 長右衛門
一同繩三十房 郡蔵
一同繩七房 清左衛門
一同繩拾六房 太吉
一同繩拾五房 佐右衛門
一〃七房 孫八
一
生大こん五本
拾本午房
郡蔵
十月廿二日
一大白豆芋煮附弐重 久左衛門
二月廿一日
一
生芋小ざる一ツ
大白豆三升
新田
常七
一繩五房 武市
一同繩拾房 平四郎
一同繩五房 甚五左衛門
一同繩七房 半六
一同繩五房 権助
同繩八房 団次郎
同繩七房 惣十
同繩七房 甚兵衛
同繩五房 与右衛門
同繩七房 三郎兵衛
くづ人参半把 同人ゟ貰
上繩百房 久左衛門
同繩三拾房 佐宗次
同繩七房 三郎左衛門
同繩七房 仁右衛門
上繩拾房
下原
紋蔵
三月七日
繩五拾房
大工
左七
同日 向畑ノ
繩七房 平左衛門
同日 七反地
繩弐拾房 小兵衛
同日 西
繩四拾房 太郎左衛門
三月七日
繩拾五房 勘左衛門
十一日
繩弐拾房 六平
繩弐拾房 卯左衛門
一繩三拾房 常七
三月十六日
一繩拾房
畑ケ中
幸蔵
十六日
一繩拾五房 代吉