Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500224
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔要中録〕○行田「日本都市生活史料集成 五」S51・4・26学習研究社
本文
[未校訂]○十月二日夜四ツ半頃、大地震に而横町亀屋栄蔵之家古土蔵也
潰、南へ潰掛り森田屋財吉家を打くだき、伊勢屋佐兵衛家寄
掛り大まかりに相成、山●安伝(ママ)・安平土蔵、八巻落、壁も
落、下十土蔵大まかり、其外所々土蔵大破、石灯炉長徳寺四本返る
大長寺石塔大半打返し、大沢屋専蔵瓦ひさし落、手前土蔵
ひゞ出来、内之平釜釜等(ママ)打潰、外町に而も土蔵壁・八巻等多く
落、又吹上・鎌塚辺大潰地割れ泥わき出、又江戸は殊に大地
震・大火に而、三日夜御城内之方大勢江戸御出立、駕籠や不残
御呼上鳶者十人程御召連之趣也△二日夜当番吉羽加藤御廻り、両
御奉行様御見廻り逸々御聞被遊△栄蔵より明朝届け書差出し
申候。又組目附衆川本佐藤御見分御出、手前立合御見分相済、跡
方附候様に被仰付候。又二日夜入牢人一夜たりとも出牢被下
候様稀成珍事故御願被下度、巳之助・栄蔵申出候に付、御廻
り先へ当番へ申立候処、御奉行様御廻り先に而御願申上候
而、御門前迄御見送候而相願上候処、御奉行様より当番吉羽加藤
を以被仰出候義は、地震止事を不得候得は格別之事、今鎮候
得は平和事、一夜たりとも出牢被致候事不相成趣、且牢内之
義は万一ケ様之義有之節は、別段手当方致置候に付早速引出
候様厳重に致候間、妻子親類とも一同安心可致居候様被仰付
候間、右之由巳之助・栄蔵・久蔵呼寄、藤屋に而申渡候。新
町は不参、上町下町計に而申渡候
○又翌日表立用番より届け書差出し可申様申候に付
口上覚
昨二日夜地震に付私共町内潰家一軒、其外人馬捨身等無御
座候。此段申上候 已上 下町表立用番長左衛門・権兵衛
十月三日 吉羽半五郎殿・加藤甚太郎殿
其夜九ツ頃定夫幸吉申参候間、翌朝権兵衛持参仕候
○十月五日廻札、江戸表より御飛脚至来に付、一昨二日大地
震御上屋敷御殿初御長家向相潰、其上出火に而追々及大火
御類焼、大殿様・若殿様・上々様方御機嫌御障も不被成御
座候。若殿様御前様には御下屋敷へ被遊御立退候段申来候
之間、此段為相知候事 十月四日
○十月六日 年寄衆之壱組老人江原屋国蔵出先日御奉行所に而御申
渡之義申継候哉、遊芸・普請等に至迄相休居候様子、何に
而も遠慮無致し可申、江戸表に変事も有之に付、大行成義
は相成不申候得とも、何に而も遠慮無用たるへしに而御請
印致候由、九月用番立会
○十月九日 八日之組出番江原屋申参り候に付、仲間談し之
上愛宕山に而地震安穏之御神楽高木様差支に而霊法院御初穂等先例町内志し
集高壱貫三百三十文、山・百五十文、仲間六人百拾六文つゝ引〆弐拾壱文手前預り。
○十月十八日 吉羽様より申参り権兵衛罷出候処、火消之者
より願出候、此節江戸上御屋敷御類焼に而先達而鳶之者十
人罷出候、又此度弐拾人被仰付候処、行田十人・熊谷十人
と罷成、明日十人出立に付而は御用多、殊に昨年より火消
被仰付居甚難渋に付、鉄棒之義御免被下候様申出候。此義
仲間中評義致呉候様被申候に付、惣寄合評義仕候処、御用
に而出立之者計相除候様吉羽様へ申上候処、御申被成候に
は、火掛之節手当差遣し申候取極に御座候得共、鉄棒相除
候上は、当年丈は若火掛り候得共手当差出し不申様に而は
如何と、御申被成候に付又評義致す。此儀可然に而明朝申
出候事に取極。但し用番計罷出候而右之通に取極候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1652
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 行田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒