[未校訂]乍恐以書付奉申上候
右は去ル二日夜大地震ニ付、当村ニ而は人馬怪我并潰家等一
切無御座候、依之右之段以書付奉申上候以上
安政二卯年
十月
大岡兵庫預領分
武州埼玉郡岡泉村
百姓代 長次郎㊞
組頭 久太郎㊞
名主 永之進㊞
戸田
五介様
久介様
御組
野廻組
嶋田清次郎殿
(上包)
差上申御届書之事
竹垣三右衛門御代官所
武州葛飾郡
彦音村
百姓 茂平次
同 栄蔵
同 作右衛門
同 伸右衛門
同 惣右衛門
年寄 市郎右衛門
同 安左衛門
〆七軒
右は去ル十月二日夜大地震ニ而、当村前書名前之もの共儀住
家并物置其外共銘々住居も難相成大破極難ニおよひ候、依之
此段書面を以御届ケ申上候 以上
安政二卯年
十一月
右 彦音村
年寄 市郎右衛門㊞
百姓代 源右衛門㊞
戸田五介様
戸田久介様
御組
御野廻組
嶋田清次郎様
(表紙)
「
上
武州白岡村」
差上申箇所附之事
川副鉦五郎知行所
武州埼玉郡白岡村
一人馬怪我 無之事
一磯川 一円ニ埋り候事
一家痛ミ 弐拾八所
右之通り取調奉書上候
安政二卯年
十月 日
右村
百姓代 喜右衛門㊞
組頭 善左衛門㊞
名主 藤内㊞
御野廻り役
嶋田清次郎様
(表紙)
「
御届書
小久喜村
」
乍恐以書付御届奉申上候
平岡石見守知行所武州埼玉郡小久喜村役人一同奉申上候、
当月二日夜大地震ニ而土蔵之類ハ不残相損し、尤人馬怪我
潰家無之候得共、村役人居宅等ハ殊之外壁落有之、悉ク見
苦敷相成候間、此段奉申上候
一当田方之義ハ破免御検見入ニ而、小前一同難渋仕候間
御鷹御用宿之義は何卒以 御慈悲御免除被成下置度奉願上
候
右御尋ニ付奉申上候通相違無御座候 以上
安政弐年
卯十月
平岡石見守知行所
武州埼玉郡小久喜村
百姓代 市五郎㊞
組頭 定右衛門㊞
名主 源蔵㊞
御野廻り役
嶋田清次郎様
(上包)
覚
一家作分潰等は一切無御座候
一人馬怪我等も 無御座候
一土蔵之類は大破・中破・小破等も御座候
右ハ当月二日夜大地震ニ付、潰家人馬怪我等取調可書出旨被
仰付候、右書面之通り御座候間、此段以書付奉申上候 以上
安政二卯年
十月 日
武州埼玉郡
千駄野村
組頭 喜平太㊞
戸田五助様
戸田久助様
御組
御野廻り役
嶋田清次郎様
上
御尋請書
一人家潰家人馬怪我無御座、尤よろミ候家等多分御座候
一田畑耕地之儀は一円地われ、土砂委ク吹出シ、堀川縁はゆ
り出シ、押埋ミ、且水除堤等は欠崩又は窪ミ候場所多分御
座候
右は此度去二日夜稀成大地震ニ付、人家潰家人馬怪我等之有
無御尋ニ付、奉書上候処相違無御座候 以上
安政二卯年十月
米津梅之助知行所
武州埼玉郡城村
名主宗兵衛出府ニ付
代兼
組頭 長兵衛㊞
戸田五助様御組
常御捉飼場
御野廻役
嶋田清次郎殿
(上包)
差上申御届ケ書之事
竹垣三右衛門御代官所
武州葛飾郡
彦木村
百姓惣潰 多郎左衛門
同 同断 岡右衛門
同 半潰 伊介
同 同 三治郎
同 同 庄兵衛
同 同 勇治郎
同 同 常右衛門
名主 茂右衛門
〆八軒
右は去ル十月二日夜大地震ニ而、当村前書名前之者共儀、住
家并物置其外共銘々住居も難相成大破極難ニおよび、依之此
段書面ヲ以御届ケ申上候 以上
安政二卯年
十一月
右村
名主 茂右衛門㊞
年寄 弥郎左衛門㊞
百姓代 常右衛門㊞
戸田五介様
戸田久介様
御組
御野廻リ役
嶋田清次郎様
乍恐以書付奉願上候
武州埼玉郡荒井新田村役人共一同奉申上候、当夏中ゟ数度大
降ニ而田畑水腐ニ相成候折柄、然ル処当月二日夜古来稀成大
地震ニ付、役人共村方見廻り候処、元荒川土手畑通凡二百間
程震われ、泥砂等吹出し并栢間落堀筋字菅場道通り百間程崩
落、人馬差支ニ震われ、就中村方民家之儀は大小之百姓共不
残大破ニ相成、名主宅之儀は前同様不残大破、勝甚一同難渋
至極仕候間、前願仕合故
御鷹匠様方御止宿相成兼候間、何卒
御慈悲ヲ以御止宿之儀御宥免被成下置候様幾重ニも御聞済奉
願上候 以上
安政二卯年十月十二日
南条権左衛門知行所
武州埼玉郡荒井新田村
百姓代 幸八㊞
与頭 紋蔵㊞
名主 善兵衛㊞
野廻御役
新井吉右衛門様
乍恐以書付奉願上候
武州埼玉郡左之村々役人共一同奉申上候、去二日稀成大地震
ニ而是上御鷹御用之御方様分、御宿致し来り候者并外役人共
迄も建具類壁其外夥敷損シ難渋仕居候処、繕普請等之儀も数
ケ所有之、何分ニも捗取不申、無余儀差支候付、何卒以 御
慈悲、御宿御免被成下置候様此段偏奉願上候 以上
安政二卯歳十月十日
林部善太左衛門御代官所
花積村
百姓代 吉蔵㊞
組頭 金八㊞
名主 陸左衛門㊞
上蛭田村
百姓代 森右衛門㊞
組頭 長右衛門㊞
名主 七郎右衛門㊞
下蛭田村
百姓代 源七㊞
組頭 喜右衛門㊞
名主 友之助㊞
新方袋村
百姓代 七右衛門㊞
組頭 源左衛門㊞
名主 利右衛門㊞
戸田久助様
戸田五介様
御組
御野廻役
嶋田清次郎様
(上包)
差上申一札之事
一御鷹場之内武州埼玉郡新宿村名主組頭百姓代連印ヲ以奉申
上候、当卯年之義は兎角雨天勝ニ而田畑共水冠り相成難渋
至極ニ罷在候処、猶又去ル二日之夜稀成大地震ニ而家作之
義ハ弐ケ所相潰、其外建具等多分相破レ、勿論人馬ニは怪
我等無之候得共、字深川落し堀抔欠崩無差別、田畑之義は
平一面ニ地破レ致、多分之場所凡弐百間余、横幅四五尺余
之地破レニ而軽石表(青)砂等吹出し、殊ニ元荒川附之義はぼう
所同様ニ相成、麦作仕附も相成兼候程之義ニ罷在候得は、
翌年ニ相成一村大小之百姓無高下夫喰ニ差支候義ニ而小前
一同難渋至極ニ付、無余義此段御注進奉申上候処、仍而如
件
安政二卯年
十月日
武州埼玉郡新宿村
八木辰三郎預所
給々代兼
名主 伝蔵㊞
組頭 庄助㊞
百姓代 源蔵㊞
戸田五助様
戸田久助様
御組
御野廻役
嶋田清次郎様
差上申歎願一札之事
一大岡兵庫頭領分武州埼玉郡平野村百姓惣代□(欠)村役人一同
奉申上候、此度大地震ニ付居宅半潰□(欠)其外間々無難有
之家ニ而も梁桁等は折□(欠)留台戸障子壁等は不及申上、
藁囲ニ而当時ヲ□(欠)躰、実以困窮仕、今般
御鷹御用宿被 仰付候而も全差支ニ相成旨ニ而、無拠此度
御鷹御用宿格別以憐愍御除被成下置度奉願上候、□(欠)右願之
通り御聞済被成下置候ハゝ、村役人は不及□(欠)挙而難有
仕合奉存候、依之歎願一札差上申処如件
安政二卯年十月
大岡兵庫頭領分
平野村
□欠亀□
欠組頭 彦八㊞
名主代 右平次㊞
御野廻リ役
御役人衆中様
乍恐以書付奉願上候
埼玉郡御捉飼場左之村々役人共一同奉申上候、当卯十月二日
夜四ツ頃とも覚敷時分、怪敷物音致候と等敷忽地震差発り、
上を下江と震動仕、進退失十方大地は破れ而砂を吹、漸壁穴
戸之破れゟ遁れ而三日三夜野宿いたし、命を助罷有、漸家ニ
立戻候得共、梁壁は落、柱は折れ、戸垣は破、床は放れ〳〵
に相成、如野原人間之可住居様は無之、戸障子之折れを取
集、薦をまどい夜露を凌候迄之事ニ而、取繕候手当も無御
座、諸職人は江戸表江御呼上ニも可相成御取調有之、如何と
も可仕様無御座、最早御鷹方様御在勤も被為有候時節、御用
御宿可仕家無御座、何トも当惑之次第、何卒家作取繕方出来
候迄、御鷹御用御宿御宥免被成下度奉願上候、右願之趣乍恐
御頭様迄被仰立、御慈悲之御沙汰偏ニ奉願上候 以上
安政二卯年十月
埼玉郡後谷村
組頭 好蔵㊞
西新井村
名主 半蔵㊞
長嶋村
名主 太郎右衛門㊞
鉤上新田
組頭 次左衛門㊞
鉤上村
組頭 庄兵衛㊞
尾ケ崎新田
組頭 覚右衛門㊞
御掛御野廻リ役
嶋田清次郎様
乍恐以書附奉願上候
御捉飼場埼玉郡西新井村・長嶋村両村役人共一同奉申上候、
当辰八月廿五日夜五ツ時前とも存候頃ゟ東辰巳風差発り、次
第烈鋪吹立、尚四ツ頃ゟ南江相廻り一際烈敷吹立、稀敷有様
言語ニも難演、素より困窮之村方ニ有之候所、去ル卯震災以
来尚又必至と困窮およひ、家作取繕方未タ出来兼候処、此度
稀成大風災ニ而大木等夥敷吹倒、又は折れ懸り、中々以防方
不行届、皆潰・半潰殊之外夥敷出来、且潰ニ不相成候而も、
柱立而已相残、潰ニ不及迄之事ニ而、諸道具戸障子ニ至迄何
方江吹飛ばし候哉行方も相知れ不申、あはら家ニ相成、第一
座鋪向畳之上大雨一面ニ二時余も押流、畳一畳とも用立候者
無御座、荒板を取集床を取繕置候上之事ニ而、壱軒も無難之
家は無御座、漸危命を助候仕合、去ル卯震災よりも尚十倍余
之潰方ニ而、諸職人ハ殊更手廻り兼、如何とも可仕様無御
座、最早御捉飼御廻村も被為有候時節も間近ニ相成、御用御
宿可相勤家壱軒も無御座当惑至極仕候間、此段御届ケ奉申上
候、何卒以御慈悲
御頭様迄右大変之始末被 仰立、御用御宿御宥免被成下置度
偏ニ奉願上候 以上
安政三辰年九月
埼玉郡御捉飼場
西新井村
名主 半蔵㊞
長嶋村
年寄 新右衛門㊞
御野廻リ役
嶋田清次郎様