Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500216
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔矢部弘家文書〕上尾市教育委員会
本文
[未校訂](表紙)
「安政二卯年十月
地震ニ付万立替覚帳中分
矢部善兵衛」
卯十月四日
一金壱分弐朱ト

弐百六十四文
是ハ人足賃銀渡し帳江出ス
但蕨宿より江戸迄
駄賃馬弐疋
同十一日
一金拾五両壱分ト

四百五十文
材木皮板
貫代
勝右衛門払
一九百六十四文

繩四拾房、莚十枚代
桶川江払へ
一大五寸千本
足四寸千本
并四寸千本

弐貫弐百四十八文
九百文
七百十六文
右は人足之者ニ相届ケ
合ゟ三貫八百六十四文
同十二日
一大貫弐拾丁 代銀四拾匁
一皮通し三千本 拾貫弐百文
一三百目 千本 四貫五百文
一大五寸弐千本 四貫五百文
一中五寸 千本 壱貫六百文
一并五寸 千本 壱貫五百四十八文
一足四寸弐千本 壱貫八百文
一并三寸五千本 弐貫三百七十弐文
合〆銀四拾匁廿六貫五百廿四文
□□(ムシ)畔吉船ニ積送
十月十二日畔吉川岸出し
一□丸太十本
杉皮同三十六束
芝印ゟ
十月十二日
一六百文

○領家村ゟ丸太出し人足
手間代弐人分立替置
同十三日
一四分板拾五間 善左衛門。
八半かへ
合此金壱両三分ト
九拾三文
同十四日
一金壱両ト

弐百文
内訳(
但高張弐ツ
棹共壱分弐朱
弓張十、弐分弐朱
はり替壱ツ
鎖り新銭弐百文
同十六日
一杉皮廿壱束
両ニ四十四貫文
善兵衛出
合此金壱分弐朱ト
六百七十弐文
此荷物十八日川岸出し
十月十八日川岸出し
一杉四分尺拾六間 善印ゟ出
両ニ八五かへ合此金壱両三分弐朱ト四十八文
同し
一杉四分尺五間 桶印出
六五かへ合此金弐分ト
弐百七十弐文

一杉四分九寸弐間 同断
五五かへ合此金弐朱ト三百八拾弐文

一こば揃四間 同断
七五かへ合此金壱分ト
五百四十八文
十月十八日川岸出し
一杉四分尺 三間半 善印
善左衛門出
八〇 合此金壱分弐朱ト
四百十弐文
一同九寸 三間
十〇 合此金壱分ト
五百四十八文
一同八寸壱間半
合此金弐朱ト
弐百四十八文
一ざら四分 三間
合此金壱分ト
百四十九文
十月廿日出し
同廿一日畔吉船ニ積
一繩五百房
合代三貫百廿四文
一并四寸 千本
六五かへ
合代七百十六文
同廿一日出し
一杉皮百拾九束 川田谷
繁二郎出
十一かへ
合代金弐両弐分ト
壱貫三百四十八文
右は廿二日積込 内弐両手前渡し
右之内金弐分ト壱貫三百廿四文残芝ゟ渡し□
半右衛門様出金之分ハ十二月十六日に相渡し申候、訳ハ左之筏乗
賃銀手前立替置候、金三分ゟ差引ニ而相成
十月廿七日出し
一味噌壱樽 小泉ゟ出し
合代金弐分
十月廿七日出し
一三百目 千本
代四貫五百文
一足四寸 三千本
代弐貫七百文
一并四寸 三千本
代弐貫百四十八文
合〆九貫三百四十八文
十月廿八日出し
一杉皮三拾七束
十一かへ
合代金三分弐朱ト
三十八文
右ハ廿八日積込
同廿八日出し
一杉皮廿六束 畔吉村元〆
藤右衛門出し
十〇かへ
合代金弐分弐朱ト
百六十三文
右〆金弐拾七両ト
銀四十目
銭五拾貫拾七文
為金三拾五両壱分弐朱ト
百四十壱文
一金拾両弐分 善左衛門方
丸太代払
〆金四拾五両三分弐朱ト
百四十弐文
一繩五拾房 幸右衛門
代三百十弐文
一味噌壱本 半右衛門
一梅干 同人
川田谷村出
十月十九日代払
一味噌壱樽 正ミ弐拾弐貫百目
両ニ弐拾六貫目四百文
代金三分ト
六百五拾八文
十一月十日代払
一四一貫五拾丁
代金壱両弐分弐朱
弐百七拾弐文
十月十二日ゟ
十一月十九日迄
□度ニ送り
一杉皮三百拾六包
両ニ弐十四かへ
代金七両弐朱
三百六拾五文
外ニ弐朱ト 買入方
三百文 入用
十二月二日 滝之宮
一壱寸板五束 善左衛門ゟ出
両ニ四百文
此金壱両壱分金蔵江渡ス
同し
一まごさ壱丁 菅谷村ゟ出
此金弐分金蔵江渡ス
右二口
巳十一月十九日勘定受取 但シ芝ゟ
一立替候杉皮代与差継ニて右之訳
同し
一わら壱駄 四百文 善兵衛出し
八拾束入 辰十二月廿一日相渡し
同し
一わら壱駄 五百文 三右衛門出し
百束入 辰十二月廿一日相渡ス
使廻リ定遣金蔵江
同し
一同半駄 百五十文 七郎右衛門出
三十束入 同日相渡し
同し
一同壱駄 五百文 勇吉出し
百束入 同断
同し
一同半駄 百五十文 長左衛門出
三拾束入 同断
同し
一同半駄 三百文 惣五郎出
六拾束入 同断
同し
一同半駄 百五十文 権右衛門出し
三拾束入 同断
一同半駄 百五十文 善右衛門出
三拾束入 同断
〆四百六拾束
弐貫三百文
○此分ニ付十二月廿八日
芝ゟ受取申候
莚つた出覚
十二月二日取
一壱笊 重右衛門
一壱笊 栄助
一半笊 徳左衛門
三日
一弐笊 惣右衛門
同し
一壱笊 甚左衛門
同し
一壱笊 勘右衛門
一壱笊 佐左衛門
一壱笊 源蔵
一壱笊 弥五右衛門
一同 冨右衛門
一同 金蔵
一同 甚五右衛門
一同 岩太郎
〆拾弐笊半 但し壱笊 廿四文ツゝ
四百十弐文 三十弐文つゝ
卯十二月十四日 芝ゟ使
一三百目 百本 重兵衛江渡ス
代四百四十八文
同し
一大五寸 千本
代弐貫三百文
〆弐貫七百五十文
同十二月十八日 使
一大五寸 千本
代弐貫三百文
同し
弥三郎
一足り四寸八百本 同し
代七百六十四文
同し
一中五寸 三百本
代五百廿四文
〆三貫五百八十八文
釘 二口
〆六貫三百四拾文
右之分
巳十一月十九日 勘定受取
此帳之分は芝ゟ可受取金也
(本冊のとぢ紐に結んであったもの5点)

元直段
二間松 壱本
垂木 百三十弐文
但し百廿四文哉
壱丈五寸 百文
六尺 八十四文
中貫
壱丁
九十文つゝ
壱束七百五十文
小貫
壱束十三入
三百三十弐文
四歩板
壱間
六匁三歩
皮三大并申五
皮釘三五
三貫四百文
三百目
四貫百文
大五寸
弐貫弐百五十文
中五寸
壱貫六百文
并五寸
壱貫五百五十文
足リ
四 九百文
并四 七百十六文
同三寸 四百七十五文

巳十一月十九日勘定書付 再調

一金五両弐分卜
七百七拾六文
御葬式割合
受取分
内銀三拾五匁
右同断ニ付出府
入用渡し分引
引〆金五両ト
弐百廿八文
取内
一金弐分弐朱ト
三百弐文
地震之節立替
諸勘定差引
取内
二口
〆金五両弐分弐朱ト
五百三十文
一四貫六百五十六文 巳盆前割
一弐貫九百九拾弐文 御葬式ニ付
御用金
二口
〆七貫六百五拾弐文 取内
取内

〆金五両弐分弐朱ト
八貫百八十弐文
一金壱両弐分ト
六貫弐百廿四文
諸立替物盆前
割合ニ入候分
一壱貫三百四十八文 勝願寺江
石附馬
米附馬
川岸出馬賃銭
二口
〆金壱両弐分ト
七貫五百七十弐文
渡し分
差引
〆金四両弐朱ト
六百拾文 取内
巳十一月十九日 然処
金三両弐分ト
十四文受取
残 盆前割壱口落
四〆七百拾文不足所
此取四貫六百五十六文受取
丁五十文不足ニ取
同廿一日
右は相済候訳
矢部半右衛門様 善兵衛


一金壱両弐分ト 諸立替物
六貫弐百廿四文 盆前割ニ入候分
相渡候分
一弐貫九百九拾弐文 御葬式ニ付
御用金割合
取内

壱貫三百五十文引 相渡候分
此訳
五百文 石附駄賃
七百文 米附駄賃
百五十文川岸出し賃

○〆壱貫六百四拾四文 不足取内
〇 四貫六百五拾六文 盆前割合
取内
○印二口 〆六貫三百四文
△○
差引
〆金壱両壱分弐朱ト
七百四十四文 相渡し
巳七月割合勘定差引

同善兵衛

矢部半右衛門様

一地震以来之差引勘定調書 芝分帒

立替帳之分
一金三拾五両壱分弐朱ト
百四十弐文
諸立替
一金拾両弐分
善左衛門江払
丸太代
二口
〆金四拾五両三分弐朱ト
百四十弐文
立替帳末ニ有分
一○金壱両三分 まごさ壱丁
壱寸板
一 弐貫三百文 わら代
此分十二月廿一日相渡申候
一〇四百十六文 つた代
但し拾弐笊半
卯十二月十四日
一三百目百本
代四百四十八文
一大五寸千本
代弐貫三百文
○〆弐貫七百四十八文
同十二月十八日
一大五寸千本
代弐貫三百文
一足り四寸八百本
代七百六十四文
一中五寸三百本
代五百十四文
○〆三貫五百八十八文
弐百九十弐文
(貼紙)
釘弐口〆六貫三百四十文也
惣〆四拾七両弐分弐朱ト九貫弐百弐文
為金四拾九両ト百廿六文㋺六貫六文切
内金四十八両取 弐貫三百文取
引〆金弐分弐朱ト三百弐文同不足
内金三拾八両受取
差引〆金拾弐両弐朱ト
弐百九十弐文不足
此内金拾両也受取巳正月二日
本文之拾両巳正月受取候ニ付
又差引
金弐両弐朱ト弐百九十弐文不足之所
本文之内ニ有之わら代弐貫三百文斗リヲ受取
残而
金壱両三分ト
四百六十八文不足
此内
四貫八百丁五十文巳七月割ニ入受取
又引
〆金壱両ト
五百六十六文不足也
又此内
金壱分弐朱ト
弐百六十四文
是本文之内除キ置候
蕨宿ゟ江戸迄之
駄賃立替分
是は何れニても受取度
存候
又引
〆金弐分弐朱ト
三百弐文
金不足
巳七月再調
辰十二月四日改
外金三拾九両弐分ト
八百四十弐文
同十二月廿一日
左之通リ相納皆済仕候
御用金
見廻共

三十八両三分弐朱ト
八十八文
弐分弐朱ト七百丁五十文
内金三拾五両上納
内金四両ト百丁五十文芝出分 差引
金弐分ト六百八十八文
納不足

安政三辰年暮割差引勘定書付芝

一弐貫四百三拾六文
去卯年
地震之節
才領増賃
此訳四百八十四文 江戸詰三人分
壱貫九百四十八文地走拾弐人分
一金弐分 金兵衛川岸
請舟場前借
立替分
一八百四拾八文 寺前橋普請
材木代立替
金弐分ト三貫弐百八十四文

一弐朱 御引達ニ付
一金壱両ト壱貫文 辰年
出府入用
一三朱ト拾六文 辰春年玉立替分
一三百六文 上州屋
年玉割合
一弐百三十六文 同□代割合
〆壱両壱一分一朱ト壱貫六百五十八文
弐口〆壱両三分一朱ト四貫九百四拾六文
右之通り相渡申上候
辰十二月廿一日 半太郎
善兵衛様

三百六文
上州屋年□割合
右出候内
庄助分
四百六十文不修復割合分相渡
立替相渡
名主部屋
又外御屋敷行
弐貫三百文わら代受取但シ善兵衛江
(表紙)
「安政二卯年十一月
大地震ニ付御普請御入用金取立帳
中分村名主


一高金五百両也 御普請御入用金
此割
千八百石ニ割
百石ニ付弐拾七貫七百七十七文七歩当り
一金百五拾八両壱分 足立郡
三ケ村
永八十三文 五百七拾石
内訳
金百弐両三分百七拾六文
川田谷村
三百七十石
金三拾八両三分弐朱八十八文
中分村
百四十石
金拾六両弐分弐朱弐百七十弐文
小敷谷村
六十石
一金百拾五両壱分
永八拾壱文
秩父郡
寺尾村
四百拾五石
一金八拾七両弐分
同郡
日野沢村
三百拾五石
一金百三拾八両三分弐朱
永八拾三文
茨城郡
小原村
五百石


一高金九両弐分
此割
千八百石ニ割
百石ニ付
永五百十七文七歩当り
御家来衆江
惣御見廻
一金三両ト
足立郡
三ケ村
永八文三歩
金壱両三分弐朱五百十弐文 川田谷村
内訳金弐分弐朱ト七百丁五十文 中分村
金壱分ト四百三十五文 小敷谷村
一金弐両弐朱ト
永六拾五文三歩
秩父郡
寺尾村
一金壱両弐分弐朱ト
永百三拾七文五歩
秩父郡
日野沢村
一金弐両弐分弐朱ト
永拾三文九歩
茨城郡
小原村
〆金九両弐分也
右中分村分弐口
〆金三拾九両弐分ト
八百四拾弐文

割高六拾町
壱町ニ付
永六百六拾文四歩壱り当り
此訳
三十八両三分弐朱ト八十八文御用金
弐分弐朱ト七百丁五十文御見舞
(注、以下五十一件の名前、金額、皆済月日は省略)
〆金三拾六両三分弐朱ト
銭弐拾壱貫百拾六文
右之分
辰十二月廿一日迄ニ皆上納仕候
金四拾両ト
八百十弐文
㋺六八切
一金弐拾両也 芝江納
残り
追而皆納仕候
(表紙)
「安政二卯年十月
材木類并釘覚帳
中分村 矢部善兵衛㊞


十月十一日
一㊢金拾六両三歩ト
四百四十八文
町谷村
勝右衛門払
但し杉皮弐百七拾六束
松弐間垂木四十弐本
同壱丈五寸 六拾本
同九尺 百弐本
中貫 弐百八十八挺
小貫 六拾束
但十三挺入
杉四分拾六坪
同し
一㊢壱貫六拾四文(
繩四拾房
莚拾枚
桶川宿払
同し
一銀弐拾五匁 大五寸 千本
一同拾匁 足四寸 千本
一同八匁 并四寸 千本
三口
㊢〆銀四拾三匁
十二日出
一銀四拾匁 大貫弐拾挺
一同百五匁 皮通し針 三千本
一同四拾八匁 三百目 千本
一同五拾匁 大五寸 弐千本
一同拾七匁五分 中五寸 千本
一同拾六匁五分 并五寸 千本
一同弐拾匁 足り四寸 弐千本
一同弐拾五匁 并三寸 五千本
小以
㊢〆銀三百弐拾弐匁

一金弐両壱分ト 杉四分板 弐拾坪
六匁壱歩七り 但両ニ八坪半替
此銭六百七十六文 善左衛門江払
同十四日 内訳

一金壱両ト 高張弐ツ
弐百文 棹共壱分弐朱
弓張十ツ弐分弐朱
はりかへ壱ツ
弐百文
十月十六日
一㊢金壱分弐朱ト
六百七拾弐文
杉皮廿壱束
両ニ四十四束替
善兵衛出し
同十八日
一㊢金壱両三分弐朱ト
四十八文
杉四分板尺巾
拾六坪
両ニ八坪半替
善兵衛出
同し
一㊢金壱両弐分弐朱ト
弐百七十弐文
杉四分板尺巾
八坪
同九寸巾三坪
同こば揃四坪
両ニ九坪かへ
町谷村
勝右衛門江払
十月十八日
一金壱分弐朱ト
四百十弐文
杉四分尺板
三坪半
一金弐朱ト
弐百四十八文
両ニ八坪かへ
杉四分八寸巾
壱坪半
一金壱両ト
五百四十八文
両ニ十〇かへ
同九寸巾
三坪
一金壱分ト
百四十八文
同九〇かへ
ざら四分
三坪
同十壱坪かへ
右四口
㊢〆金壱両ト
壱貫三百六十文
善左衛門江払
十月廿一日出
一㊢三貫六百四拾四文 繩五百房
同し
一㊢銀八包 并四寸 千本
同し
一㊢金弐両弐分ト
壱貫三百四十八文
杉皮百拾九束
両ニ四拾四束かへ
川田谷村
惣次郎江払
味噌壱樽
同廿七日
一㊢金弐分 但し廿弐貫八百目
小泉村
吉五郎江払
同廿七日出
一銀四拾八匁 三百目釘 千本
一同三拾匁 足り四寸 三千本
一同弐拾四匁 并四寸 三千本
小以〆銀百弐匁

同廿八日
一㊢金三分弐朱ト
三十八文
杉皮 三十七束
両ニ四十四束かへ
同し
一㊢金弐分弐朱ト
百六十三文
杉皮 廿六束
両ニ四十束かへ
但し川岸受取
畔吉村
藤右衛門江払
一㊢三百十弐文 繩五十房
村方 幸右衛門出し
〆金弐拾九両壱分弐朱ト
銀四百八十壱匁壱歩七り
銭九貫五百八十九文
(ロ)六六切
為金三拾八両三分ト
六百四十五文
内金八両弐分取
同銭四貫五百文取
引〆金弐拾九両弐分弐朱ト
弐百六十九文

十二月二日
一㊢金壱両壱分 杉壱寸板 五坪
両ニ四坪かへ
善左衛門出し
同し
一㊢金弐分 まぐさ壱丁
菅谷村ゟ出し
同し
一㊢弐貫三百文 米わら四百六十束
十二月十四日
一銀四匁八歩 三百目釘 百本
同し
一同弐拾五匁 大五寸 千本
同十八日
一同弐拾五匁 大五寸 千本
同し
一同八匁 足り四寸 八百本
同し
一同五匁 弐歩五り 中五寸 三百本
五口〆銀六拾八匁五り

〆金壱両三分ト
銀六拾八匁五り
銭弐貫三百文
㋺六六
為金三両弐朱ト
七百十文

一四拾壱貫四百文 杉皮 弐百七十六束
両ニ四十四束かへ
一㊢五貫百四十八文(
松垂木 四十弐本
壱本百廿四文つゝ
一㊢六貫文(
松垂木壱丈五寸
六十本
壱本 百文ツゝ
一㊢八貫九百廿四文 松垂木九尺
百弐本
壱本
八十四文つゝ
一㊢廿七貫文 貫弐百八十八丁
壱丁
九十文ツゝ
一㊢廿貫文 こまい貫
六十束
壱束
三百三十弐文つゝ
一㊢拾貫四百文 四歩板十六間
壱間
六百四十八文ツゝ
〆百拾八貫九百七拾弐文
㋺六貫六百切り
為金拾八両ト
百七十弐文
内拾五貫文取
残而
金拾五両三分ト
廿四文
四歩 但し六尺坪ニして
一板五間弐尺五寸 五坪四分壱り
両ニ八間半かへ 六六
此金弐分弐朱ト
七十七文
長サ五尺
一壱寸板幅壱丈 但六尺坪ニして
両ニ五間かへ 壱坪三分六り八毛有
此金壱分ト
百七十九文
長弐間
一五寸角柱弐本 但シ尺〆ニして
両ニ尺〆壱本半かへ 五分あり
此金壱分ト
五百四十八文
長サ三間弐尺 但し尺〆ニして
一六寸角 六歩有
両ニ壱本五分かへ
此金壱分ト
九百八十六文
通り挽 術ハ尺ニ而掛合十二ニ而割
長三間 但シ九通有
一巾六尺挽候時
壱通り壱匁弐歩ニして
賃銀拾匁八歩
長サ三間四尺五寸 但シ拾四通り
一巾七尺五寸挽候時 六り弐毛五有
壱通り壱匁弐歩ニして
賃銀拾六匁八歩七り五毛也
四歩板
一壱坪ハ 尺〆ニ而壱分弐りあり
尺板
壱枚ハ弐り也
長サ六尺
一弐寸角棒 尺〆ニ而五分あり
壱本ハ弐リあり
廿五本あり
(注、以下、薬種関係記事は地震に関係ないため省略)
(表紙)
「安政三辰年十二月
地震之節村々出府人足平均
村方出人足江増賃請払帳
半右衛門


一永弐貫九百八拾弐文六歩
是ハ地震之節
御屋敷詰人足増し銭
外村々平均受候分
為金弐両三分弐朱ト
七百十文

弐貫三百文 わら四百六十束代
此分壱月廿一日善兵衛へ相渡
九百廿四文 幸右衛門出し
土こね鍬壱丁
御屋敷致持参分成
三百十弐文 同人
繩五十房代
十二月十八日渡
〆壱貫弐百三十六文幸右衛門へ相渡
八百文 政右衛門改
右左衛門
土こね人足
辰十二月廿四日渡
八百文 金蔵
午十二月廿四日相渡候
まさかり
九百文 長左衛門
十二月廿五日渡
つきくわ
四百廿四文 三右衛門
十二月廿四日相渡
鋤連
四百廿四文 半右衛門
壱貫文 同人
手すき鍬壱丁
三貫七百五十文 忠左衛門
卯年暮
善兵衛方ニ而割渡
賄ひ 十五人分
辰十二月廿四日
三貫文 重兵衛
辰十月九日相渡
三百文右同断
寺尾村
間違分
受取落
〆拾四貫九百三拾六文
差引残り
金弐分弐朱六百廿弐文 過
此銭四貫七百四拾六文
右差引残り銭一同相談之上当辰暮割諸懸り銭之内江引去ル、
此表出入相済申候 以上
安政三辰年
十二月 日
矢部善兵衛
半右衛門
組頭 三右衛門
同 幸右衛門
同 直右衛門
善右衛門
本右衛門
佐左衛門
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1594
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 埼玉
市区町村 上尾【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒