[未校訂]乍恐以書付奉申上候
武州埼玉郡左之村々役人奉申上候、私共村々之儀当月二日夜
地震ニ而家毎ニ軒壁等震崩し、其外建具類共殊之外破損多
く、此上御鷹野御用ニ而御泊り等被 仰付候而茂当分之内は
差支勝と奉存候間、此段御届可申上候 以上
安政二年卯十月 埼玉郡大間地村
年寄 又兵衛㊞
同 越谷村
名主 源七㊞
同 七左衛門村
年寄 吉右衛門㊞
同 同村私領
組頭 伊勢蔵㊞
御鳥見
会田栄次郎様
請取書之事
一金拾弐両弐朱永百七拾八文
右は江戸表震災御類焼ニ付御普請御入用之内江書面之通献金
差出㊞ ㊞請取申処如件
安政三辰年四月
鈴木明助㊞
葭崎竜助㊞
㊞
葛梅村
名主
一札之事
一金四拾三両永百四文也
右は旧冬就地震、損所御修復為御用、六ケ村江金弐百両御用
金被仰付、書面之通割賦相納候条、達 御聴御満足、思召
候、尤此金子之儀は格別之思召を以来ル未年ゟ弐拾ケ年ニ割
合御下ケ可被成候、為後日仍而如件
地頭所内
山崎謙三㊞
笹田右十郎㊞
植田谷領
本村
役人
惣百姓江
(端裏書)
「表書之通相違無之者也
左衛門㊞」
(表紙)
「安政二年卯十月
地震ニ付見廻り方被仰渡組合村々議定
」
一今般地震災ニ而、御府内始近在所々潰家焼失等之混雑ニ乗
し、悪もの共可立廻も難計、右ニ付村役人一同申合、昼夜
とも見廻り心附、若怪敷もの見掛候ハゝ、捕押ひ御取締様
方最寄御廻村先へ可訴出事
一諸色直段并諸職人作料等、此節混雑ニ乗シ引上不申様、是
亦精々心附取計可申、若不取用引上候もの御座候ハゝ、其
段御廻村先へ可指出事
一御府内始近在とも、地震之混雑ニ乗し、悪ものども盗取候
品もの売捌且は質入等ニも可致哉難計、是亦心付古着古鉄
買并質屋共へ厳重申渡、若怪敷ものも参り候ハゝ、是亦早
速可訴出事
一村々ニおゐて若ひ(い)もの共大勢打寄、酒食抔いたし末は賭事
諸勝負等相催候場所ハ都而悪もの共立寄可申候間、右等之
儀不致様厳敷情(精)々可致事
前書之通り関東御取締御出役様方ゟ厳重被仰付、若等閑候
儀も御座候ハゝ、厳重御沙汰ニも可及旨被仰渡候段、一同
承知仕、昼夜無油断見廻り心附精々可仕候、且当組合村々
儀は村々竹貝拵置、若悪もの共立廻り候節は竹貝吹立可
申、其節早速欠付召捕押ひ方手配り等精々可仕筈取極、若
手弛ニ等閑候村方御座候ハゝ、何様ニも御申立可被成候、
依之村々連印差出申候処如件
安政二年
卯十月
岡部竜之助
横田三四郎知行所
大岡忠四郎
武州旛羅郡下増田村
右三給惣代
組頭 友吉
黒田豊前守領分
武州旛羅郡本田ケ谷村
組頭 仲次郎
神尾駒太郎
宝賀録五郎
知行所
松平下総守領分
武州旛羅郡上増田村
右三給惣代
名主 新左衛門
本田金五郎
久田右近 知行所
筧 鉄之助
武州旛羅郡蓮沼村
右三給惣代
名主 伊左衛門
大久保槍次郎
大久保筑前守
大久保近江守
知行所
内藤 内蔵頭
林部善太左衛門支配所
同州同郡石塚村
右五給惣代
名主 幸蔵
江原銀次郎
知行所
戸田市左衛門
同州同郡沼尻村
右弐給惣代
名主 林蔵