[未校訂](記 録) 江戸川区平井内藤幸次家文書
安政二年卯十一月(ママ)十二日快晴夜四ツ時近来稀成大地震
前蔵大[瑕|ひゝ]二三ケ所鉢巻平は少々出、頭蔵は四方鉢巻平壁弐
尺通り落、家根瓦難無、物置前ひさし落、日雇一切無之一
躰事故助人相互ニ不参、同三日ゟ壁土かたく新打つくら(ろ)ゐ
迄、鳶幸二郎藤吉遠藤伊八忰定二郎四五日助、外は家内者
手伝へ漸々同六日鉢巻新打仕舞、一先安堵致
一三日ゟ小地震昼夜かけ、六七度同十日迄ゆれ、大地震ゟ表
江小家かけ夜ニ入相休候所有、往還出夜ニ入て休も有、当
日夜天岳寺寄進寄合なべ講有、父親はやむと帰り不残家内
は表江出安堵致、蔵之助は母親抱かゝい表出、二日夜十一
日迄其儘帯とかす不残見世江仮ニ寝弐人宛替々ニ夜番致、
小地震ニ而も表江かけ出し大難儀古今稀成大地震、蔵之助
母親我等三日ゟ五日迄土屋(ママ)応休候
一江戸表は同直ニ出火見江三拾口余之様子、是は段々承、大
手先会津様、行田下総様御屋敷焼失、御両家は中ニも怪我
人夥、明俵入車ニ而寺江引候由、御大名旗本衆、町家至迄
凡廿万人死ス、中にも本所深川下谷辺大痛、千住宿迄江戸
同様、草加宿越ケ谷宿迄少々軽キ、粕壁宿ゟ栗橋宿迄余程
軽シ、江戸ゟ凡廿里四方地震
一卯十月十四日
一御鷹師様ゟ地震ニ付家蔵破書上ケ候趣、役宅ゟ被触軒別被
調候
一弐間半四間土蔵弐ケ所、物置壱ヶ所痛、居宅は少々書出し候