Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500202
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔鳥居偏額願文〕○八潮市大曽根「八潮の金石資料」
本文
[未校訂]12 イ 安政五年(一八五八)
ロ 大曾根 八幡神社
ハ 四〇〇×三一〇×三六
ニ 鳥居
(右)領主無彊武運永昌 当村
(正)八幡宮(額)
(左)邨中安泰五穀豊茂 氏子中
(裏)安政五稔歳在戊午秋八月重修
(額裏)爰武蔵国埼玉郡八条領大曾根村鎮守 八幡宮華表
初建者文化六巳年惣氏子一心同志ヲ合御影石ヲ以精造之
然ニ安政二卯年十月二日夜稀震災ニ崩砕社頭無事民家揺
潰翌辰年八月廿五日夜大風起民屋夥倒損斯両度之天災ニ
氏子人馬無怪我今為奉謝神恩氏子並有信之背(輩カ)再建災(ママ)奉祈
開運依額裏ニ誌之以伝不朽尓云 于時安政五戊午年八日
重修
別当 光林山 福寿院 世話人 名主豊田佐五右衛門
組頭豊田健之助 同金子惣右衛門 同書間伝兵衛 同
蓮見久兵衛 同小倉嘉右衛門 世話人関根安兵衛 蓮
見長兵衛 松崎善右衛門 小倉治郎兵衛 小倉金兵衛
平野由兵衛 金子弥平次 昼間弥五右衛門 小倉治兵
衛 最川徳右衛門 昼間七郎右衛門 江戸深川諸町
石彫伊勢屋政五郎 花又村字六町建方石工石屋安五郎
江戸大門通額彫勝田万治郎 同額工錺師金次郎 建方
脇野小左衛門
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1583
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒