Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500179
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔石川三郎家文書〕鹿沼市上石川
本文
[未校訂](表紙)
「御地頭所表 石川
御用留
卯ノ十月日 広福」

去ル二日亥ノ上刻大地震□(乍カ)併
上々様方御怪我等も不為在恐悦之事ニ有之候、御家来下々ニ
至迄同断怪我無之
御玄関并御住居向大破候長屋半痛御土蔵弐ケ所共大破
右之通りニ有之候由一同江可申触、依之格別差急キニは不及
候へとも、為御機嫌(ママ)村役人之内出府可有之もの也
卯十月 吉田耘八
野州石川村
三郎左衛門方
村役人中
同 猪倉村
村役人中
同欠ノ下村
村役人中
尚々今七日ニ至迄昼夜度々相震、心之休更ニなし、上向并御
家来とも御庭江幕はりいたし露宿、江戸中死亡人怪我人其数
いまた不相分、本所・深川・浅草・吉原其外所々一時ニ拾七
八ケ所之やけ出し、御城内ニても百人番所焼失、其外所々大
破損、御矢倉見附番所大半くつれ申候、山の手ハ火事なし
尚又本文之江戸関口丁屋敷江も御申通し可被成候
江戸・田舎とも追々物騒ニ相成、強盗押込等田舎江も立廻り
可申と被計候間、折々申合兼々用意いたし度御座候
当七日出候御状十七日着仕候
尚々□川屋敷ニも貴処様御出府被成候様ニ被申越候間この趣
御承知可被下候
一筆啓上仕候、愈冷気之砌りニ御座候得とも先以御家内様益
御機嫌克被遊御座候由大悦至極奉存候、次以下拙家内無異罷
在候間乍憚御安意思召可被下候、此度は江戸地震ニ付御地頭
所様江三ケ村惣代として罷出候処、御屋敷様ニ而も土蔵壁落
玄関少々損し其外ハ無難ニ御座候間、先は御安心可被下候、普
請ニも取懸り度趣ニ御座候得とも、只今財(ママ)木等も高直ニ可有
之と奉存候、先々来春ニも相成候ハゝ御取掛り之趣ニ御座候、
此段御安心可被下候、先は取込故早々用向計早々如斯御座候
不具
十月廿日認メ
廿四日ニ相届申候
助右衛門
石川三郎左衛門様
尤正月年頭之節外村振合を以地震御見舞として金百疋野劦(州)三
ヶ村ニ而差上候事
(表紙)
「安政弐年
日記
卯三月日
辰二月 石川内福広」
(前略)
(安政二年十月二日)
夜四ツ時過とおほしき頃大地震前後数度ニおよひ候事
(同年同月十日)
江戸表大地震ニ付御屋敷江御見舞之談示ニ間(カ)ノ下村兵右衛門
殿参候ニ付、猪倉村江談示致し、三ケ村惣代として談事可申
候、今後御左右可申上候様申遣候
(同年同月十一日)
大地震ニ付兼而江戸表江御見舞ニ出都可仕候義ニ祭(際)し、猪倉
村江談示向引受罷有候処、最早猪倉村ニ而は心付出府いたし
候迚、今十一日助右衛門殿出府途中江良右衛門殿出合野州三
ケ村惣代として見舞致呉候様可頼差遣申候様下間下村ゟ今日
御沙汰ニ付承知仕候
(安政三年二月三日)
地震ニ付上金被仰付候員数定として総集会いたし候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1545
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒