Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500180
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔日光社家御番所日記 二十〕○日光S55・4・26日光東照宮社務所編・発行
本文
[未校訂]十月二日晴夜四ッ時大地震、其後度々田中伊予守
一御宮御安全
一宮様御中陰中ニ付、慈眼堂江拝計、御斎頂戴、参 殿無之
一原隼之允為伺参上
一夜四時大地震、余程之物音致ニ付、一坊宮仕神人召連
御宮中見廻リ、御別条無之、陽明御門御左右水溜
之水四方江散乱、石柵塗(ママ)クイ所落、御別当昇 社無之、手
替者不快
一平野右門同左仲即刻伺参上
一見廻リ相済、当番所江相下リ候処、金蔵坊為伺参上 御奉
行直ニ伺として昇 社被致候間、内々御通達申候、尤 奥
院迄も相伺候心得之由ニ御座候、御別当様江大輪坊御通達
申上候間、御打合被成候様被申聞候ニ付、委細承知之旨申
述、青表紙手文披見物音等も有之、誠ニ 奥院迄も被相伺
候旨ニ付、打合何レともと存昇 社之処、赤御蔵脇迄御別
所使武木平次郎罷越、御奉行伺昇 宮之由ニ付、御通達申
候、唯今御別当も昇 宮致候と申ニ付、宮仕神人且当番一
坊中不残相揃、先石門相開、御席下ニ待合居候へ共、御別
当昇 宮無之、然ル所最早仁王御門御開ニ相成、一坊衆追
々伺参上、御留主居も昇 社、尤陽明御門者見廻リ之ため
貫之木ハはつし置、御留主居御唐門外江控被居候故、御別
当待合候も如何ニ付出合、御安全申述、御奉行伺ぶり内々
御留主居申候処、左も可有、御別当は如何いたし候哉被尋
候ニ付、御奉行奥院迄も伺之様ニ承リ候間、行水等ニ而
も被致候哉ト相答罷在候而、先御唐門御開、定而御拝殿も
被相伺候義ト御中のミ御開、御用意いたし候処、承仕一行
坊を以左迄之義ニも無之候間、御奉行伺は別所玄関ニ而為
相済、明朝御安全之旨申遣候様可致、彼方江も被申通候間、
左様御承知可被成旨ニ付、承知之旨相答候処、御留主居被
申候は、是程之義御別当昇社無之ト申義は有間敷、早々
昇 社可被致ト申付られ候、其内組頭ハ陽明御門外江参リ
居待合居候様子、然ル所御別当昇 宮、御宮中ハ御別当御
預リ場所如何之存寄ニ而御打合も無之御開被成候哉、明日
急度相しらへ候間、左様可被致と被申候間、御使も有之、
誠ニ御廊下ニ稍御待合申候へ共、余手間取候故、先御用意
為仕候旨申候所、いや御知らせ申ハ不致と法外之過言も被
申候得とも、御留守居も聞居、御場所柄誠ニ奉恐入候間、
如何と存、御奉行も申述置、御奉行伺故、拙者何レニも心
得違いたし候段陽明御門江被見候も相済、組頭同断、御留
守居一同退下、直ニ御固見廻リ退下、奥院ニ而余程之物音
有之候得共、御別当右之仕合故伺不申、大輪坊金蔵坊教観坊花蔵院為伺参上
十月三日五ッ時地震晴 七ツ前少々地震古橋 仲代
古島日向守
湯沢重蔵昨夜地震為伺参上
神人年行事惣代宇梶金右衛門
一御宮御安全八乙女惣代神山翁助為伺参上、宮仕清賀為伺参上
御膳後御別当手替明番同道、奥院奉伺候処、御宝塔廻リ石
柵無御別条、銅御門貫木まハリ御拝殿廻リ石柵東之方御
損、御宝蔵前ハゆりたし(ママ)、石坂江落候笠石等者打折申候、
其外所々くつろき塗(ママ)クイ土落、御本社御別条無之、陽明
御門下石柵所々塗(ママ)クイ損、御馬屋脇石燈籠屋根之宝珠形二
ツ落有之
一先日見分有之候御進献御太刀五振御荷拵として赤銅御蔵よ
り差出、手替明番立合、封印如例、先封安芸守
一五ツ時松平上野介殿河島助太郎為伺昇 宮之処、出合不申
候、奥院伺として被相昇候砌、坂下御門ニ而出会、御安全
申述、当番日向守 奥院へ相昇居、松平上野介殿河島助太
郎御留主居御別当手替中野仲右衛門同道、御損之ケ所為伺
相昇、鋳抜御門内奉行衆御留主居御別当被相伺、手替当番
立合、其外黒柵辺迄相伺、御石柵御損ケ所仲右衛門間地取
之、次御玉垣内被相伺、次東西御廻廊辺陽明御門外仁王御
門迄被相伺、中御庫之赤柵より御別当所江被相下、当番其
所ニ而挨拶、御上江相昇ル
一奥院御石柵笠石継手之鉛大小拾三かすかい四丁御番所江相
下、落御金もの箱江入置
一別所於客殿御返納之御太刀五振荷拵有之、松平上野介殿河
島助太郎御別当明番立合、壱振宛御奉行封印、野沢小輔役
之、御長持入同封印、中野仲右衛門御荷拵、神山熊吉斎藤
延生介(輔)罷出、御差添出府之者之由也、退(即)刻相済
十月四日 晴高科安芸守代
中麿雅楽
一御宮御安全
一御幣殿御万字戸錠出来ニ付、封印解之、御錠前掛之、御膳
前手替明番役之
一昨日御別所江相下ケ候御返納之御太刀五振、荷拵致相預
リ、銅御蔵下之口江入置候段、手替申聞候
一原隼之允為伺参上
一八ツ時過御代官伊奈半左衛門為習礼参上、手替当番立
十月六日晴 夜五ツ前暁七ツ時地震少々中麿雅楽
一御宮御安全
一原隼之允為伺参上
一去二日夜亥半刻江戸表大地震ニ付、公方様本寿院様吹上御
庭江御立退、御機嫌不被為替還 御被遊、御城内御別条無
之段被 仰下候、昨五日 御機嫌為伺、日光奉行所江何れ
も罷越
同 七日 晴 斎藤飛驒守
一御宮御安全
一原隼之允為伺参上
一奥院石柵笠石継手之鉛壱ツかすかい壱丁供僧行善房持参、
飛驒守請取箱江入置
十月九日晴 八ッ時過少々地震夕刻小雨古橋 仲
一御宮御安全
一原隼之允為伺参上
十月十日 晴 高科安芸守
一御宮御安全
一原隼之允為伺参上
一昼時過鈴木改之助三沼幸司中野仲右衛門人足召連 奥院石
柵損候所江切立致シ倒れかゝり候石者取片付置、手替当番
出合、右相済、先達而見分有之御拝殿南之方御戸扉くろゝ
直シ直ニ相済
先達而御達
本寿院殿御事、今日より本寿院様と可称旨被
仰出候
九月廿三日
本寿院様御順之儀先姫君様御次順々被 仰出候事
九月
十月十一日晴 八ッ時過少地震古島日向守
代古橋 仲
一御宮御安全
一原隼之允為伺参上
同 十二日 晴 七ツ時前地震 中麿雅楽
一御宮御安全
一四ツ時御別当不出、火之番不参
同 十三日 陰斎藤飛驒守
代田中伊予守
一御宮御安全
一四ツ時より供僧承仕出勤、御祈禱檀餝(飾)付致之、九ツ時前相
済、護摩堂同断、御本地堂も御用意有之由、
十月十四日(天候欠)
田中代
斎藤飛驒守
一御宮御安全
同 十五日 晴 古橋 仲
一御宮御安全
一卯后刻社家中楽人中出仕、同刻松平上野介殿笠原新左衛門
河島助太郎参拝、山口唯輔伺公、今地震御祈禱ニ付、七五
三御膳献備也、御別当手替明当番出会
一御下リ御膳伺例之通
十月十日御達
去ル七日 上使大沢右京太夫殿を(以脱カ)、此度稀成地震ニ候
処、其後も時々震動致シ、近年諸国ニも地震有之候ニ付
而は、此上世上安全之御祈禱其山於 御宮も凌雲院前
大僧正被遣御執行之儀 御頼被 仰進候、依之此節御
朦中之御儀ニ付 御名代者無之、為御祈禱御用凌雲院
前大僧正登山被 仰付候、尤出立日限之義者、人馬御朱
印御渡次第来ル十一日出立致登山候、従(ママ)上野表より被仰
越候間、此段仲ケ間中江可被相達候、以上
追而御祈禱御開闢(白)日限等之義は凌雲院前大僧正着山之
上、猶又可申達候 以上
右御達ニ付、今十五日より一七ケ日之間三檀之御祈禱有之

一未刻前松平上野介殿笠原新左衛門参拝、野沢謙蔵伺公
一未刻衆徒中社家中楽人中出仕、引続凌雲院前大僧正昇宮、
御祈禱御開闢(白)執行、御別当手替当番送迎有之
十月十六日 晴 高科安芸守
一御宮御安全
一四ツ時衆徒中社家中楽人中出仕、引続 凌雲院前大僧正出
仕、御祈禱三座執行、畢而別所江相下休足(息)
一九ツ鐘前松平上野介殿河島助太郎山口為次郎昇 社、御別
当手替明番出合
一九ツ打衆徒中社家中楽人中出仕、引続凌雲院出仕、御祈禱
壱座執行、御別当以下送迎如昨日
一御祈禱済より 奥院御掃除如例
十月十七日晴、昼前小雨八ッ過地震少々古島日向守
一御宮御安全
一卯后刻社家中楽人中出仕、同刻松平上野介殿笠原新左衛門
参拝、吟味役北村泰蔵伺公
一去ル二日地震ニ付、勧行後御別当手替祝部職 御空殿奉
伺候所、御別条不被為在候、御左右縁御同断、尤此義御別
当より談無之候ニ付、十一日日向守御別当江及内談候所、
成程伺候方可然被申聞候間、左之今日より別火相勤、十七
日ニ可奉伺申合置候事
一月次論義明六ツ時ニ引揚、衆徒中出仕有之、当番立合
一五ツ時過凌雲院前大僧正御別当同道 奥院伺有之、但鋳抜
御門内ニ而、此義蒙内知候趣、手替当番立合
一四ツ時衆徒中社家中楽人中出仕、次 凌雲院前大僧正昇
宮、御祈禱三坐執行、御別当手替当番送迎致之
一午刻松平上野介殿川(河)島助太郎参拝、鈴木改之助伺公、
一同刻衆徒中社家中楽人中出仕、引続凌雲院前大僧正同断、
御祈禱壱座修行、御別当手替当番送迎、武家之方無之、此
義先例也
一此度御祈禱之義者、衆徒中日々惣出ニ付、此方ニ而も相談
之上朝座より勤之、七五三 御膳初中後献備、仏布施紙越
前奉書十帖綸子壱巻宛三檀、護摩堂同断、御本地堂壱檀、
行事檀江御菓子献備、平生臨時御祈禱よりは別段之事也、
此節 宮様御朦中ニ付、御留主居御別当相談ニ而取計候
旨、手替物語
十月十八日 雨、夜中大雨 中麿雅楽
一御宮御安全
一今朝日御供献備毎日之通リ
一四ツ時一山中社家中楽人中出仕、引続 凌雲院前大僧正出
仕、御拝殿西北隅ニ着坐、次御中日ニ付、御幣殿江七五三
御膳献備、御別当社司中御祓等如式、畢而凌雲院并左右檀
共登坐、御祈禱三坐執行、畢而凌雲院如元仮座、次ニ御膳
撤之、九ツ鐘ニ而松平上野介殿笠原新左衛門参拝、山口為
次郎伺公、次凌雲院左右柤(壇)共登坐、御祈禱一坐執行、畢而
退下、御別当当番送迎如前日、諸出仕退下、御幣殿御締リ
之上御別当社家中退下
一七五三御膳者伺無之
十月十九日 霽 斎藤飛驒守
一御宮御安全
一四ッ時一山中社家中楽人中出仕、引続凌雲院昇宮、御祈禱
三座執行、送迎如前日
一九ッ時松平上野介殿川(河)島助太郎参拝、山口唯輔伺公
一同刻一山中社家中楽人中出仕、引続凌雲院昇 社、御祈禱
壱座執行、畢而何れも退散
十月廿日 晴 田中伊予守
一御宮御安全
一四ツ時衆徒中社家中伶倫中出仕、追付凌雲院大僧正昇
宮、御祈禱三座執行、如前日
一九ツ鐘松平上野介殿河島助太郎参拝、小野善介(助)伺公、同刻
衆徒中社家中伶人中出仕、引続凌雲院大僧正上社、御祈禱
壱座執行、畢而一同退出
大楽院 遊城院
臨時御祈禱相済候後、別段御祈禱之次第相伺候処、別紙
之通被 仰出候間、諸事宜可取計候、此段申達候 以上
十月十九日
追而社家其外相達、可然筋江は其院より可被相達候
已上
別紙
御祈禱之次第
仁王会 一七日
仁王供 修学院前大僧正
仁王経読誦 一山惣出
法花会 一七日
法花供 修学院前大僧正
法華読誦 一山惣出
右之通来ル廿二日未刻開闢(白)、於 御宮御拝殿二七日之
内一山惣出、世上安全之御祈禱可被申上事
右之書付手替より相廻ル、依之此方ニ而も同様御祈禱申上
度、今日年行事御留守居江伺出候事
十月廿一日五ツ時前地震昼後風古橋 仲
一御宮御安全
一卯刻松平上野介殿笠原新左衛門参拝、北村泰蔵伺公、同刻
衆徒中社家中楽人中出仕、御結願ニ付御幣殿江七五三御膳
献備、楽人奏楽、御別当法楽、畢而凌雲院并左右檀共登高
坐、御祈禱御結願、壱座執行相済、凌雲院於御幣殿神酒頂
戴、直ニ退下、御別当手替当番送迎致之、次ニ一山退出、
御膳撤之、其内御奉行已下退出
十月廿二日 晴 高科安芸守
一御宮御安全
一四ツ時原隼之允為伺参上
一釘隠し外ニ座四ツ但しヶ(ママ)所不分
輪蔵北方
一埋門内石垣鉛三ツ
一朝鮮燈籠金物壱
一陽明御門東方金物壱
一金物弐ツ此も灯籠之金物之様子
一小金物三ツケ所不分
右今朝手替より侍江為持遣候ニ付、則箱へ入置候事
一未刻学頭御留主居衆徒中社家中出仕、御祈禱御開闢(白)一山中
仁王経壱巻読誦、御別当手替明当番出合
一夕方手替より御石之間入口御錠鍵出来、侍ヲ以遣請取置
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1547
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 日光【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒