Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500178
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔鈴木成雄家文書〕鹿沼市石橋町
本文
[未校訂]江戸表大地震ニ付而は松源寺・道林寺
御霊屋并
御宝塔不残三御屋敷
御殿向御土蔵其外御家中住居向とも悉及大破、既此節
上々様方御住居茂相成兼、御庭内仮建ニ被為入候程之次第ニ
付、右大破之御場所如何様ニ茂御修復無之候而は不相成処
殿様 上々様方ニ茂今般之天災江戸一統之艱難を深く被 思
召、都而御修復向格段ニ相略御当分之内は御仮住居同様□々
御麁略之御修復ニ而被遊御凌、随而は江戸御家中之もの共も
如何様ニ茂艱難を忍ひ相住居候様被仰出候得共、何分三御屋
敷手広之場所故多分之御入用相掛
上々茂深く被遊
御心痛候、乍然是迄度々差上金又は調達等被仰付候上之儀、
何共御不本意ニは
思召候得共、係ル天災実ニ無拠次第ニ付、在町一統調達金被
仰付候間一統厚く致勘弁御差支不相成様可致もの也
(鈴木文平様・鈴木文七)
尊書難有奉拝見候、追々寒冷相増候得共
尊地第一統様
御安静奉賀寿付候、陳は先達而当地震災之砌を早速ニ預御尋
問千万恭奉存候、以御陰一統無難乍憚御安慮可被下候一其砌
奉願入候節之儀能々申□候ハ□然ル所幸当地ニ而調達
仕候間決而御心配被下ましく候猶不自由之儀も御座候はハ無
御遠慮可申候、乍末御一統様へ申□差上奉願候家族一同同様
申上度候以上
草々頓首
十月廿二日
(前欠)
別段御返書被下義恐入候共、地震大変之義如何候哉と御察申
入候間、此度ハ別段早々御返事承り度願入候、申入度義等無
之候へ共、猶又後音余□可申入候乍末御監長様へも宜く申合
頼申上候、時下寒気強御座候折角御厭専一ニ存候 恐々謹言
十二月十日
京橋厚之進
久章□(花押)
水雲老先生
着下
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1545
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒