Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500176
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔大貫哲良家文書〕鹿沼市南摩
本文
[未校訂](端裏書)
(包紙)
此度江戸表地震ニ付、此程左源次出府村方様子も御承知御
安堵被成候
一当地御住居向職方江見セ候処、大破之場所多御建直しニ無
之候而ハ御住居ニ不相成、諸式高直ニ相成格外之御入用ニ
有之、左源次見請候通り、御玄関初メ御住居ハ勿論、下々
住居之場迄追々手数相懸り古来無之変事ニ有之、一同心痛
有之候へ共、先以上下御怪我等も無之安心いたし候、右御
普請ニ付而ハ一同難儀ニハ可存候得共、村方ゟも両村申合
御普請入用御同姓蜷川橋之助様御知行所之並合を以、半高
割上納可被致候、尤当月中来月初迄ニ早々申合可被相納
候、来月ニ候ハゝ三日迄之内ニ可被差出候、猶委細は出府
之節可申談候、尤右は御収納之外ニ相納候義ニ付、其心得
を以間違無之様可被申合候、此段申達候 以上
卯十月十二日
蜷川八右衛門内
高田冨五郎
名主
甚左衛門殿
年寄
喜兵衛殿
東見野村
名主
儀右衛門殿
猶以当冬国役金之儀は、例年之通り高百石ニ付銀弐拾九匁
九分つゝ国役相懸りニ付、此段も申達候 以上

南摩村
一金六両三分ト
鐚七百三拾六文
此度地震ニ付御普請金
上納之分内納
一金壱朱 広厳寺納
東見野村
一金五両三朱ト
鐚七拾八文
右同断内納
右之通慥ニ請取申候 以上
安政二卯年
十一月三日
蜷川八右衛門内
高田冨五郎印
名主
甚左衛門殿

儀右衛門殿
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1541
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒