Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500169
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔江戸近江屋儀兵衛より野州古賀志村北条文太夫宛手簡十月十一日〕宇都宮市古賀志町北条文次郎家文書
本文
[未校訂](前文略)
急便一筆啓上仕候、然は地震ニ付材木類殊之外高直相成申
候、其内杉丸太格別ニ高直ニ相成申候、御出府被成候様可然
存候
一杉九寸四分五拾数位
一松板六分右同断
一杉足場丸太三寸
両ニ八九本売買
一杉六寸壱本ニ付
金弐歩位御座候
杉足場丸太先日私方三本参り候位之品ニ而壱本代七八匁位ニ
御座候
右足場丸太三寸位之処、此節入用ニ御座候間弐三百本入用ニ
御座候間、御手都合被下送り被下候様奉願上候
一松丸太弐間三寸壱本五匁位
一栗丸太同断之相場
一大野様も廻村延引可成候趣御座候間、御地頭所様村々ゟ御
見舞出府ニ相成候間、貴家様御出府被成候而は如何ニ御座
候哉
一先便申上候、権現山御自分双納御勅入被下候而は如何ニ御
座候、前文金子御入用ニ御座候ハゝ、此節御屋敷様百石三
両御用意、貴家様方ニ而御請取御遣被成、私方為替被成御
手都合宜敷
一太蔵殿己分飛繩相頼遣し候、返事無御座候御問合申候(注、
後欠、あるいは、一部欠で次の「前欠書簡」につゞくか)
(前欠)
一足場丸太切出し被成候ハゝ利分ニ相成可申、早々切出し被
成候様可然と存候、板類も鹿沼又は在方板貫類持合候もの
御座候ハゝ買取可被成候、急ニは下直ニ相成申間敷候
一杉丸太大小共高直ニ御座候、是ヲ見込被成候様可然と存候
一杉皮も殊之外高直ニ御座候、是も買取可然と存候
一熊蔵殿出府為致然へく存候得共、如何訳ニ而差留置候哉あ
まり油断之事ニ御座候
杉丸太小角類咄ゟ高直ニ御座候
一とば一切無御座候而困入候間、壬生川岸ニ而も御座候ハゝ
五拾数程も買積り可申候
一此度太仲様御見舞御出府被成候ニ付、御用状一同差上候
一此節普請入用之品何ニ不限是迄壱両之品弐両ニ相成候、材
木や斗宜敷、私共商売一向ニ売買無御座候
一杉丸太・松丸太筏壱艘も積出し被成候ハゝ、余程ノ利分ニ
も相成可申、乗合ニも宜敷御座候、右弐品小角積出し工風
如何ニ御座候哉、御工風可被成候、急ニは下直ニ相成候様
子も無御座候、右積りニ而、御勘考之上早々工風可被成候、
御屋敷様杉皮入用ニ御座候得共、差支趣御座候間、貴家様
少々持合候趣咄仕候、早々少々成共送り可申候、杉板松板
之義は茂左衛門方へ申付、此節御地頭ゟ御用材木積りニ而
御引上ケ被成候様可然と存候、御屋敷ニ而も夫々御地頭所
御用向被仰付候間、急ニ引立被成候而も間合不申、茂左衛
門方持合候分引上ケ、追而代金御下ケ被成候
一先日被仰付候御用意之義出来候哉、出来不申候ハゝ早々御
断相立候様可然、御差支相成候間
貴家様御出府ニ相成不申候ハゝ、熊蔵殿御遣し篤と呑こま
セ切出し可然と存候、金子五拾両六拾両為替被成候而も私
方ニ而何れ共仕候間、此段左様承引可申候
一此間溜三郎殿出府ニ付、口上ニ而咄仕候、帰宅之節立寄積
り之処、無沙汰帰宅ニ相成候、取急キ乱筆御用捨可申候
先は右之段早々 以上
十月十一日
近江屋
儀兵衛
北条文太夫様
尚々先便も遣候杉板之義は私方手当之分早々積出しニ相成候
哉御伺申上候
一杉丸太前文申上候通、私方ニ而も差支居候間、鹿沼御成橋
辺出向杉丸太御座候ハゝ、高直ニ而も五拾本斗買取筏出し
候跡へ付出し可申候
大工左官先日御願申上候処、大工弐人底谷ゟ参り、左官ニ差
支候間鹿沼無御座候哉大工も弐三人御願申上度、左官之義冨
岡村へも頼遣し、何も工風弐三人御遣し可申候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1523
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 宇都宮【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒