Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500168
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔菊地小次郎家文書〕宇都宮市大通
本文
[未校訂]「菊地孝兵衛殿 藤田弥七郎」
雨意相催別而寒冷御座候、愈無御障欣喜之至ニ存候、過日は
兼而御約束之御収蔵物御持参、御蔭ニ而容易ニ一覧難成只々
緩々拝見、御礼難尽筆端忝存候、陳は去ル二日夜江戸表之大
変誠ニ絶言語候事ニ御座候、同所元浜町之御居宅其外御支店
も破損ハ多分之趣ニ候へ共、聊怪我人等ハ無之由、先以此上
之事ニ御座候、乍去此上御修復方万端不一通御心配と致深察
候、先ハ右御見舞申述度草々如此御座候、麁品一重使進候[験|しるし]
迄ニ致進入候、御母堂初宜御見舞御致□□頼入候 頓首
十月八日
二白昨日は新婦出産、御預として御入来誠ニ為御賀儀金百疋
御投恵御厚志之段不浅忝存候、乍去本文之通彼是御取込中、
御配意ニ預り痛却之次第御座候 以上
(端裏書)
「十月五日 夜
宇都宮寺町
菊 孝兵衛様尊書 大橋玄六」
昨今店土蔵角も土取片付致し候斗類焼と違誠ニ斗方ニ
くれ申候
一筆啓上仕候、寒冷之候先以其御地皆々様愈御安康被遊御座
珍重之至ニ御座候、将当方二日夜四ツ時頃稀なる大地震にて
大変、店奥土蔵不残潰レ奥長屋向いつれもひづミ住居難成、
一同矢の倉ニ畑中へ小屋ヲ出来住居致居候、村松町ニ而ハ住
居大損し、塾并ニ勝手つぶれ、お巻様ニは矢の倉御住居御座
候併何之御障も無之御無事ニ御座候間、御安意之被遊可被下
候、委細之義は幸之助江口上書ニ而申上候得は、定而御承引文
略仕候相田君ニは朔日之午時頃矢の倉へ御尋有之、霞外先生
ニも御逢、種々御物語被成御帰りニ被成候処、二日夜之地震
ニ而御夫婦とも即死可痛事共ニ御座候、其後も昼夜とも震動
無絶間有之、今以市中一統野宿同様ニ御座候、土蔵之義ハ出
火と申時ハいつれも難遁焼候斗ニ相成居候間、先荒打同様ニ
土ヲつけ、先曲りなりニ火事之用心第一ニ致し、愈ゆる〳〵
と本塗ニ為致候積り、殊ニ一統之事故職人も無之、甚差支ニ御
座候、手も足も附処無之と申ハ此事なるべし、大勢之中壱人
も怪我無之[耳|のみ]大慶ニ存候、霞外先生にも態々間部侯曲物御覧
被成義ニ付、御出府之処二日雨天ニ付明日にもと申上候中、
右之次第ニ而昨日急ニ御発足と申処、御覧無之而は残念之
義、□中取出、入御覧候処、御後書も被成度趣ニ而、又々御
出立延引ニ相成、今晩ハ鴻池江御止宿ニ相成候、四五日中ニ
御出立と被存候、是も二日夜矢の倉ニ御出御怪我等も無之、
大慶此事ニ御座候、矢の倉家普請も大ニ損し、敷居かもひの
はづれ候処も有之、床の壁大痛、かもひ大損し、庭の山くづ
れ、家も余程ニひづミ出候、是も始終ハ直しものと存候
御地辺ハ御無事之趣大慶至悦ニ存候、委細之義は追々御承引
と文略仕候、震動今以無絶間事ニ而、一同往来ニ野宿安堵不
致候、昼夜とも本寝ニ不相成、誠心つかれ省略申上候、猶書
外追々可申上候、先は早便ニ付荒増御安意迄申上候、折角御
太切ニ御自愛可被遊候 匇々頓首
十月五日夜認 大橋玄六
菊 御伯母様
落如 □兄
尊書
二陳お巻様ニは聊無御障御厭ひ、矢の倉ニ御住居故、呉々
も御安意被遊度候 以上
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1521
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 栃木
市区町村 宇都宮【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒