Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500090
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔内史略后十八后十九〕「岩手史叢五内史略⑸」S50・8・1岩手県立図書館編・岩手県文化財愛護協会発行
本文
[未校訂]一安政二乙卯年十月二日夜亥刻過 江戸中大地震詳に見聞随筆御上
屋敷悉御殿 御長屋共潰焼失す 其大概左の通
一同月十日 早飛脚三人到着申来る
一同月十一日 御繰合金
一二百五十両 井筒屋善助
一二百五十両 郡山井筒屋権右衛門
一両町分限の者五百両 都合千両 十一日立 道中五日振
十二日立 七日振 三度飛脚の者共被仰付持参登
一御目付米田定記早打登 御小納戸七戸茂右衛門同断
一御目付島田能得早打下
一江戸詰御家老楢山五左衛門
一同月十一日御触達
於江戸表 去る二日夜四つ時頃 大地震にて御上屋敷御殿
不残潰れ 御長屋通も潰れ 御近辺より出火有之 御屋敷
よりも出火に付 御上屋敷不残御焼失に相成 太守様無御
障 御下屋敷へ御立退 御安全被為入候 尤御下屋敷内御
長屋も一棟相潰れ候へ共 大太守様光樹院様無御障被成御
座 無別条由申来之 十一月十一日
一此節御普請 奥通 の為 常の御居間替 萩の間に被為入
地震の為萩の間御次御廊下迄御出の所 天井落 御傍御書
物数百巻筐入積上置 此書物にて上より落候大材木を押へ
御有余有之 御近習宿直の人数 此落懸り候天井を押上ん
とせしに 又根太迯れ落 床下へ落入弥御猶余有之御怪我
も無之 然る所追々御長屋の人数欠付候へ共 闇夜にて当
惑の所 米田武兵 御用人 軍役覚之進四男北川千代司挑
灯持参欠付 爰に於駈寄の人数の内 一両人御作事所へ
此時御作事所いまた不潰馳行 鉞 鋸等持来 人声有之所の屋根 瓦
屋根 板等打潰 桶は鋸にて引切 壁を切破り 屋根落懸
り候処より出し奉る 此時御伽人数御小姓下斗米繁志小六嫡子
御側医奥御医師後藤尚古 御茶道田鎖玄察等也 直々御供に
て御屋敷行也
秘して云 少しくは御痛所も有之哉の由 御一刀にて御袴も不
召 不取敢居合候人数の内 御袴を為召 花輪篤之助火事羽織
奉為召 御腰物は戸来又兵衛我差替を奉ると云々
直々東御門より御立退の所 御門倒れ不得止事 御門の脇
を打破御立退 往来家具を持出騒動に付 幸橋より本通築
地 赤羽根 金杉橋 仙台坂 仙台侯下屋敷前麻布御下屋
敷へ御立退 富士見御殿御表御祝の間 当分御安坐被遊
御老中 御用人 御近習廻御役方は 富士見御殿住居
御用人は後御亭山御殿 其他は並木御殿等へ住居 御亭
山御殿は 少将様御逝去後 丹波守様へ御普請のため兼
て被進 御取毀後は並木御殿へ引取
一御厩は御立退節迄は潰不申 いまた焼失せす 御家老楢山
五左衛門江戸詰合御厩へ駈付 御召馬為牽出 御馬にて御立
退後 御厩も焼失す 馬は有馬侯隣家境の塀を弊し 有
馬侯の庭前へ牽出し 夫より門外へ立退 一疋も不死
一富士見御殿御蔵の後 南部坂の上り口 塀不残弊れ 御人
足共長屋一棟潰 仲間二人圧に打れ死 此時於御上屋敷死
候者左の通
一御納戸 嶋川融機
一御納戸御目付兼 戸田内権太夫
右両人当番にて 於忍の間天井落 圧に打たれ身体破裂 首ち
ぎれ手足切落 何れ共相分らす 其上焼失して分り兼 両人焼
骸一所に埋葬す
一御小納戸兼御小姓遊座五郎八御立退の節 其夜の御伽にて
御刀を持なから柱の間に足を挾み 抜兼焼死 其骸遂に不
見得

御駕籠頭
御作事奉行兼
常府三田村弥左衛門 同嫡子大次郎 御留守居
御物書
右於御小屋 隣家北条侯火の見櫓崩れ 御小屋へ落懸り潰
家内九人不残圧に打れ悉く死す 此夜仏事有之 外より来
候女中 客共死すと 一説に孫一人御下屋敷間柄の者へ泊
り懸罷越居 是は無難也と 弥左衛門父子共死す
一御先供 林 謙蔵 御下屋敷へ御立退御供にて 家内斗四
人御小屋潰れ死す
一御納戸御物書 工藤金平
一御徒 帷子恭助
一同 本館澄司
一同 和井内勝治
右三人御小屋潰れ圧に打れ死
一御同心
上小路毛馬内
勇八組
八人
右同断
一下斗米小六家来 一人
一川村寛治家来 一人
一下坐見 新兵衛父子共
一御下屋敷にて仲間 二人
一中島融市家来 一人
一御小納戸御物書 勘兵衛
一田丸市郎兵衛家来 一人
一右御同心の内 一人
柱の間へ片手を挾中々大材木にて取除兼 本人の願にて腕
を切落助候へとも其後死すと
一川村寛治は上より落懸り候大材木にて足を挾み 数人にて
色々落候材木を取退候へ共及兼両三人にて無躰に足を引抜
右足の大指の上面爪共に削れ落候へ共 療治全快
一下斗米小六御勝手懸り於御台所無難遁出候所 持合の金子
五両を忘れ迯出 再度立戻候所上より大材落懸り 頭裂
鼻 唇 腮共に破落候へ共 兎角遁れ出 療養大方快気の
所頭の裂け疵口より風入 破傷風と成て十五日目に死す
都合四十二人也
一御屋敷外廻囲 宝田屋太郎右衛門千住住居速普請
此仮囲板二枚丈の上に又横板三枚にて惣丈とす 此度の囲は御屋
敷方第一番急卒の事故 板一枚丈にて塞くと云々 御屋敷より出
火は御台所より最初焼出ると 其外にも有之候へ共 御屋敷内に
て消し候処 御隣家北条侯長屋より火事出 不残焼失す 今度御
普請大奥向いまた柱立斗ゆへ焼残る 其御作事所半焼にて少しく
残る 御出入神田丸屋五三郎より股引三百足 看板半てん三百枚
献上す 働の人足共此股引看板 一様に着目立て立派也と 働人
足共は御出入 元八日丁所生江戸へ登 今麻布住居 若者鳶頭秀
五郎手下の者共子分等 日々相詰焼跡取片付 外囲等相働速取片
付済 一 御殿は最初に潰 最初に焼失 夫より中御長屋潰 其
後焼失す 一 折能御登せ穀二艘同月三日着船 然る所溢者共海
岸へ集り 理不尽に奪ひ取んと騒動す 岸に船を寄ること不叶
早打にて御屋敷へ為知来り役方御同心共相詰 此騒動にて車も馬
も無之 背負荷にして宰領附添賦と風説に聞
一十月十六日 老職花輪篤之助 御納戸御勘定奉行加原茂一
右衛門早打下江戸立より栗橋辺迄喰物も払底宿も無之野宿すと 潰家斗にて三日程野宿すと浮説す
一同月十二日 高百石に付三両積御用金被仰付 非番御代官
速出立
一一説に 御屋敷御出火は奥并御台所より出火の所 御同
心等并詰合諸士 家来共初 軽者共大勢取懸 早くに消
留候所 追々御隣家北条侯 有馬侯より出火にて焼失す
と云々
一大奥通御普請 最初にて柱立斗ゆへ焼残る 此外御作事
所半残る
一下斗米小六怪我 外科八角宗律療治の所 頭の裂口縫合
候へ共 唇 腮 鼻欠落 食事六ケ敷 然共大方癒候所
頭の裂口より風引 破傷風と成て遂に死すと
一同人家来 上より落懸候大材にて片足を挾み 迯出兼候
を 五六人取懸候へ共 大材力に及兼 其儘捨置焼死す
一毛馬内勇八組御同心 小頭共に都て三人 御小屋にて圧
に打れ死
一渡部平馬組御同心三人同断 内一人片腕を材木に挾候を
切落 助出し療治候へ共 養生不叶死す 其外圧に打れ

一同一人面中大に怪我候へ共 助出候の所 療治助命す
一公義御丸の内 石垣所々崩破損多しと
一公義より被仰出左の通の由
一諸大名上屋敷 地震出火有之向 格別可為難渋思召候に
付 勝手次第御暇可被下置旨の由 江戸より申来之
一又被仰出左の通
一此度地震并大火に付 諸向難渋の義をも思召候に付 当
年中月次御祝不被為請 玄猪御祝詞も不被仰出候間 一
統不及出仕旨被仰出之
一此度地震に付 御城内御破損所々有之候所 世上一般材
木其外差支も可有之候思召に付御締場所の外 其儘被差
置候の旨被仰出候間 銘々屋敷も其心得を以 全く入用
のケ所のみ 格別小普請致候様 可被心得旨被仰出之
一此度地震 火事にて御上屋敷詰人数 漸継差替大小差出候
迄にて 多分は立の儘 御下屋敷へ立退候に付 光樹院様
より御役人以上へ 為御手当紬一反裏𥿻添 御金二両つゝ
被遣之尤差当り仕立候様有之間敷 銘々着服寸尺書取申上
候様被仰渡 其以下へは右に准 木綿或は御金等御手当有

一於江戸圧死の者への御さた 嶋川融機親類共へ
親類島川融機儀 不慮の大地震に付 上を奉守護候心得に
て 及奔走致倒死候へ共 天変難禦儀に付 全く不覚には
無之 不便の事に思召候 依之御大法も有之候へ共 名跡
の義は 御立可被成下旨被仰出
一戸田内権太夫親類共へ右同断 親類戸田内権太夫義右同断
一 常府 三田村弥左衛門親類共へ
親類三田村弥左衛門儀 右同断に付 名跡の義は 御立可
被成下候間 親類共の内より願上可申候
一 御目付へ
御徒帷子泰助 和井内勝治 本館澄司儀右同断 御番代の
儀は 可被仰付旨被仰出
右の通江戸より申来之
此外夫々御慈悲の御さた有之略之
一安政二乙卯年十一月二十二日 今度の地震にて 上屋敷
潰 或焼失等の諸大名 在所在国御暇可被下の段 御沙
汰に依て被仰上 御城着御道中十四日振
一同年三月十七日 江戸表去年十月二日大地震にて 御上屋
敷御殿并御長屋潰 或は焼失の節 格別に骨折候品有之に
付 御賞
一銀五枚 御供頭 栃内満六
一御召御小袖 御小姓 堀江赳
一同 同 野田喜衛太
一御小袖 御供頭 葛西権之丞
一御召御小袖 奥御医師 後藤尚吉
一銀三枚 久慈喜惣太
一金二百疋 御馬役 松岡東吾
一御給人被成下 御徒 川村泰治
一銀三枚 御徒目付 柴内源十郎
一銀五枚 中奥御小姓 女鹿丈右衛門

御熨斗目
銀五枚
御小姓 下斗米繁志
一銀五枚 同 江柄直之助
一同 中奥同 内藤俊治

御のしめ
銀五枚
御茶道 田鎖元察
一金二百疋 御馬役 石川賢治
一銀三枚 覚之進四男 北川千代司
米田武兵軍役にて登
三人扶持にて新規被召出
一於奥御用処被仰渡 嶋川瀬織
一右同断(
下斗米繁志
戸田内権十郎
親存生中 奥御取締御用懸被仰付置候所 格別心を用ひ
深切に相勤候段 御満足 思召候 依之銀三枚拝領被仰付
安政三丙辰年三月十七日
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1414
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 盛岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒