Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500064
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔鈴木平九郎公私日記〕○武蔵国柴崎村(現立川市)「公私日記十八 安政二年」S57・3・30立川市教育委員会発行
本文
[未校訂](十月)
三日
曇晴秋山殿拝しまゟ御越同所御受印済之上夜四ツ時過当村江
御越御止宿也
△昨夜四ツ時過大地震此辺灯燈不消棚之もの不落ほとニ而去
年ゟハゆるやかなりといえとも夜中之儀ニて騒動大方なら
す夫ゟ小震十余行夜明迄諸人寝ニ不付最初大震之後直ニ東
方明し必定江戸大火之やうす也然ル所今日追々評判之所
御府内大地震 御子丸始諸侯方市中共都而江戸中惣潰れ惣
崩れ火事三十余ケ所との事也
十月四日
曇晴 御府内大変殊ニ本所 御役所も皆潰れとの評判ニ付御
受印之儀ハ此方江引受御帳面相預リ置秋山殿ハ今未明御出立
御帰府ニ付当最寄村へ御受調印并鮎代夫銭さし引等相済夕刻
ゟ周斉同道布田江相趣白鳥方止宿候事
五日
晴 下布田組御受印并鮎代渡相済四ツ時ゟ出立新町組合出府
之所代田橋半崩車馬止新町横堀同断石燈籠等皆崩れ四ツ谷大
木戸ゟ先水道万年筧崩れ往来所々穴明キかうし町十三町周辺
ゟ御堀端迄半潰れ之家々多四ツ谷御門石垣迄惣崩れ 御門計
無難かうし町通り之内岩城表店は無難夫ゟ山元丁ちゝ利同も
と師匠岡村江立寄いつれ茂怪我なし半蔵御門茂前同断大崩代
官町並木松根ゟ往来江倒れ伐片付竹橋御門塀通り皆潰れ同所
辺御本丸御石垣無難一橋御門外御石垣三ケ所大崩れ石町中久
船町冨田[]立寄候処人ニ怪我なし尤土蔵は御屋敷方市中
共多少不残崩れ川岸蔵通り一目ニ見渡誠ニ浅間敷有様也夕刻
ちゝ清江着いたし候処同所始馬喰町都而無難別而三田町辺壁
痛ミ家根瓦少々落候ほとニ而肴店ハ大痛也田なし所沢砂川等
江ハ人足召連罷出今日ゟは本所御屋敷取片付并表通り御囲ひ
江相掛り居今明日荒増可相済条夫ゟ後ハ大工さし出候事と可
有之よし右詰合中ゟ心添に付直ニ書状相認夜飛脚を以村方江
申遣夫ゟ日野拝しま福生等江早々通達いたし候やう留守番江
申遣石畑村大工佐吉方江は持廻りニ書状遣ス八わふ子宿も今
夜遅着是又飛脚さし出候今夜北筋村々出勤人足等大勢津久新
ちゝ清ニ止宿殊之外混雑之中を時々少ツゝ地震之度ニ人々恐
怖逃出し騒動大方ならす市中一統往来又ハ川岸馬場等江仮小
屋補理老少婦人等ハ不残野宿也
六日
曇晴 本所向所々変事御見舞廻り候所御役所并御門高嶋殿中
浜殿等皆潰れ柏木殿雨宮殿御宅ハ無難外宅之衆も一同御無難
之所元〆長沢殿は皆潰れ娘御壱人死亡之よし也尤其外ハ怪我
人壱人もなく火事与雨茂無之御用書物等も追々堀出無難候事
七日
曇 作目一件田中御地頭太田様ニて返答書上ケ候様御差図ニ
て当惑之趣ニ付相州之在役田代村大矢武兵衛相頼公事者御知
行所百姓衰廃之基に付是非内済為致度間御用人衆ニても其思
召ニて御取扱被成候やう申込候事○大神八郎右衛門并周介同
道浅草参詣境内荒所見物猿若町辺焼場ゟ真乳山夫ゟ東橋向川
岸通り見物候所何方も同様之大荒別而本所相生町辺大荒也○
今夜大工召連拝しま福生参着日野者昨夜津久新江着候所 御
役所ニおゐても御支配所村々ゟ人足大工等召連追々出府之由
御聞に入柏木殿殊之外御迷惑之由ニ而五六両日之人足江も壱
人三匁ツゝ御手当出最早御支配所人足ハ不残御断大工之儀ハ
御出入大工方江御支配所之大工十人さし込右棟梁江賃銀御渡
可被成候よし御談ニ付津久新分五人ハ日野其外之大工秩清五
人ハ八王子之大工さし出其余村々ゟ召連候分ハ不残帰し候様
ニ取究柴崎ゟも昨夜人足大工共〆人数三十壱人江善左衛門差
添罷出候処今朝不残帰し候旨を以福生拝しま其外追々着倒之
村々江断直ニ為引取候事○田無所沢砂川等ハ今日帰村福生其
外同宿也
八日
陰 早朝ふく十同道お玉ケ池磯野文鼎江罷越崩れ家修復取込
ミ中にて一診を受調剤受候ふく十拝甚者今日帰村○太田様御
用人中ニて田中村呼出一件内済可受旨御さし図有之候事
九日
陰 大神一同作目一件ニ取掛り候処済口書面文段に付訴答申
分聞取究兼候事○木挽町川久江見舞通り町南口も都而同様之
大荒ニて其内ニも軒を並といえとも家作之新古又は地脈之違
ニて荒方多少あり
十日
曇晴 作目一件前同断ニて寅御門出間ニ合兼延日○上川原外
三ケ村郷地外三ケ新田惣代として本所向御見舞廻り熊川弥八
郎同宿○御支配所村々地震之様子詰合之者惣代ニ而書面差出
候やう御差図あり尚最寄村々御府内江ハ格別之違ニ而家蔵壁
家根等ハ損候得共火事并人馬怪我等も無之急夫食等願出候ほ
とニは有之間敷旨平九郎木曾次郎兵衛両人連印書面上ル
十月十一日
陰夜ニ入雨 ○本所仮御役所漸建方出来是より御腰掛ケ其外
作事御取掛り可相成所大工手伝其外片付もの人足四五人ツゝ
毎日入用之所最早村々人足も追々引上ケ御差支候旨八十八よ
り内談に付石川村役人帰便村方ゟ書状差出黒鍬人足五人呼寄
候様取斗今明両日之分ハ拝しま福生両村人足之分江戸ニ而雇
上ケさし出候事
(後略)
十二日
快晴(中略)○本所江人足出勤方等手配りいたし午後かう
し町江出丸之内御大名様方之大荒所見廻り大神一同銘々自用
を弁シちゝ清ニ止宿飯料代人足賃其外共不残払方相済明早朝
出立之心得也
十三日
陰 早朝大神同道出立小川町通り内藤様其外大荒所見物四ツ
谷上り之所村方ゟ新蔵外四人夜通し出府人足ハ御府内ニ而行
違ニ相成候得共八十八江いさい頼置候間さし支無之候事榎ニ
て朝飯布田昼食夕刻帰宅四日夜ゟ外出十日目之帰宿也
△此度之地震信州・勢州之震ゟは少し和わかならん哉推量い
たし候得共日本一之都会高貴市中之無差別四里四方之戸口を
震崩し出火も三十余ケ所之事ニ付誠ニ以前代未聞之珍事ニて
死亡怪我人家屋之覆倒茂更ニ尊卑之嫌ひなく偏ニ其時之運ニ
随ひ安危有之実ニ魂を消す斗之有様也御救ひ小屋浅草広小路
幸橋御門外之原深川海辺大工町〆三ケ所江掛リ候事当時読売
之次第御府内四里四方新地代地門前地共当時五千七百六十四
町強弱共惣崩れ土蔵数八百四十五万八百ほと寺地堂社五千八
百余東海道神奈川辺強く中山通大宮宿迄日光海道幸手宿辺迄
葛西弐合半行徳船橋辺分て多し
十月十四日
雨(中略)
○今般江戸大変に付近在へ悪党共立廻リ候ハゝ可召捕旨御取
締御出役方ゟ御触あり
十八日
朝陰り程なく雨ニ成 ○関東御取締新御出役馬場俊蔵殿ゟ当
組寄場役人大小惣代并茶屋旅籠屋惣代之者共一同八王子宿御
用先江可呼出旨ニ而昨日日野芳三郎栄蔵同道善左衛門罷出今
夕幸便書状之所御用向は今般大地震に付 御府内大変ニ紛れ
在々江も悪もの可立廻旨兼而手配りいたし置可召捕旨ニ候得
共小惣代郷地兵蔵道案内礒八等不参ニ付御察当有之引取兼候
旨申越ス
十九日
快晴(中略)○本所御役所江差出人足五人十三日ゟ昨十八
日まて人足三拾人相勤候所北筋通リ之振合ニ而三分一拾人分
銀三拾匁外ニ拝しま福生分四人拾弐匁〆銀四拾弐匁御下ケニ
相成ちゝ清飯料壱両壱分弐朱ハ追而相払候様ニ而今日引取新
蔵外四人今夕帰村也
十月廿日
快晴(中略)○江戸変事入用ふくしま前新用水場入用其外
共臨時もの三口冬割勘定高拾石ニ付丁銭壱貫九拾六文組々江
割合出ス
(安政三年四月廿三日)
(前略)
○去冬地震災ニ而本堂(鮫ケ橋円応寺)其外大破之所開基管谷土ニも当時御仕
法附中ニ付寺元ニおゐて極々仮繕いたし置度候間金子五両借
用いたし度旨談ニ付普済寺祠堂金借用之上返済方ハ年々円応
寺江相渡候其米壱俵代と年中入用壱分と合金□分ツゝは右返
済方江廻シ六ケ年之間受取此金四両弐分引残壱両壱分銭弐貫
五百文ハ満願寺ゟ助合之積世話人宛之印書受取金五両也相渡
八兵衛方泊リ
(安政三年五月十二日)
十二日
陰 地震災献金割高百石に付永弐拾貫文当り組々割符勘定書
抜組々江さし出向郷三ケ村江は夏成触一同割符書相廻し武蔵
野新田小前之儀ハ来ル廿日迄農業手繰次第相越候やう触遣ス
五月廿九日
快晴 日ニ増暑気つよし○地震災献金高割出金柴崎新田万右
衛門難渋申出ルニ付今夜村役人談合之上近日右新田小前一同
召呼心得方相糺可申事ニ評決(後略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1396
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 立川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒