[未校訂]桑川村
大潰
一鎮守本社拝殿共 弐ケ所
同
一神明社 壱ケ所
一潰家 拾壱軒
一半潰家 四拾五軒
一半潰物置 三ケ所
半潰寺
本堂
庫裏
共 壱ケ寺
右之通取調申候間宜敷御書加へ可被下候 以上
卯十月十日 桑川村
名主 十郎左衛門
長嶋村
御触次中
桑川村
一鎮守本社拝殿共 弐ケ所
一潰家七軒 神明社壱ケ所
一半潰家 廿七軒
一半潰物置 三ケ所
武州葛飾郡
桑川村
村高弐百弐拾石七斗弐升壱合
惣家数百弐拾八軒
内
四間半 弐間四尺 清十郎
五間 三間壱尺 吉兵衛
五間半 三間 作右衛門
五間半 三間半 七左衛門
四間半 三間 市左衛門
五間 三間半 久右衛門
五間 三間半 善助
鎮守第六天神社并末社共四ケ所 是ハ潰家之分
三間半 弐間半 藤四郎
四間 弐間半 才助
四間 弐間四尺 長五郎
四間半 弐間四尺 甚右衛門
四間半 弐間四尺 権左衛門
五間 三間壱尺 茂兵衛
弐間半 弐間 納屋 同人
七間 三間壱尺 六右衛門
六間壱尺三間四尺 権右衛門
三間半 弐間半 半右衛門
弐間 壱間半 納屋 作右衛門
四間四尺弐間半 甚左衛門
四間 三間壱尺 善左衛門
七間半 四間半 重右衛門
六間半 三間 庫裏 称専寺
五間半 三間半 安兵衛
三間半 三間 七郎兵衛
四間 弐間四尺 米蔵
三間 弐尺 市郎右衛門
八間 五間 藤右衛門
三間 弐間 納屋 八右衛門
三間 弐間 定右衛門
八間 四間 六右衛門
六間 四間 善三郎
八間 四間 勘左衛門
六間 三間半 源八
五間半 三間 勘七
七間 四間 惣左衛門
五間 三間 嘉七
五間 三間 半四郎
是ハ大破住居不出来分
残り 九拾四軒 是は小破三分
右之通取調候処書面之通御座候 以上
武州葛飾郡長島村役人惣代兼桑川村年寄善右衛門奉申上候昨
二日夜大地震ニ而長島村は居宅拾壱軒物置弐棟本堂壱ケ所
庫裏壱ケ所□壱ケ所桑川村は居宅七軒社壱ケ所震潰□円
及大破候間此段以書付奉申上候 以上
長島村代兼桑川村
年寄 善右衛門
卯
十月四日
(表紙)
「安政二卯年十月二日 教運代
震災ニ付門末届出帳
」
乍恐以書付御届奉申上候
一并瓦葺四ツ足建裏門一宇
高サ壱丈
桁行四間
一同瓦葺書院一宇
間口五間半
奥行四間
一同瓦葺居間
間口五間
奥行弐間半
一同瓦葺庫裏
間口七間半
奥行六間半
一宝篋印石塔 高壱丈六尺
右五ケ所動潰ニ相成候
此外
講堂 不動堂 籠堂
表門 鐘楼堂
右五ケ所破損仕候得共其儘建居候
右は去ル二日夜四ツ時大地震ニ而動潰候ニ付此段御届ケ奉申
上候尤人馬ニ怪我等差而無御座候 以上
安政二卯十月 武州葛飾郡小岩村
善養寺 印
真福寺様
御役者中
乍恐以書付御届奉申上候
一萱葺本堂
間口五間
奥行五間弐尺
一同庫裏
間口弐間
奥行三間半
右は去ル二日之夜大地震ニ而大破仕候ニ付建直し仕度候間
此段御届奉申上候 以上
当村
安政二卯十月 東養寺 印
善養寺様
御役僧中
乍恐以書付御届奉申上候
一萱葺庫裏
間口八間四尺
奥行四間半
一并瓦葺廊下
間口三間
奥行壱間
中小岩村
十念寺 印
一萱葺庫裏
間口七間半
奥行六間半
台所角屋
間口三間
奥行弐間半
右は去ル二日之夜大地震ニ而大破仕候ニ付建直し仕候間此
段御届奉申上候 以上
一并瓦葺廊下
三間
壱間
右は壱ケ所動潰ニ相成候
下総国葛飾郡猫実村
花蔵院 印
一萱葺本堂
間口七間
奥行五間半
一同庫裏
間口三間半
奥行六間半
一并瓦廊下
三間
壱間
右は十月二日夜大地震ニ而大破仕候ニ付取崩シ仕候間此段
御届奉申上候
武劦葛飾郡浮田村
龍光寺 印
一萱葺本堂
間口六間
奥行三間半
一同内陣 弐間四面
一同庫裏
間口三間
奥行四間半
右は当月二日夜大地震ニ而大破仕候間取崩し仕度候ニ付此
段御届奉申上候
一并瓦葺廊下
間口九尺
奥行弐間
右は当月二日夜大地震ニ而動潰ニ相成候間此段御届奉申上
候
同国同郡船堀村
光明寺 印
無住ニ付兼帯
竜光寺 印
一萱葺本堂
京間三間
四面
右は当月二日夜大地震ニ而大破仕候ニ付建直仕度候間此段
御届奉申上候
一萱葺玄関
間口弐間
奥行三間
右は同夜大地震ニ而動潰ニ相成候間此段御届奉申上候
下総国葛飾郡当代島村
善福寺 印
一萱葺本堂
右は当月二日夜大地震ニ而破損仕候間此段御届奉申上候
一同庫裏
間口四間
奥行六間
一并瓦葺玄関廊下
間口七間
奥行三間
右は当月二日夜大地震ニ而動潰ニ相成候間此段御届奉申上
候
下総国葛飾郡堀江村
本覚寺 印
一并瓦葺裏門 間口壱間
一并瓦葺地蔵堂 三間四面
右は当月二日夜大地震ニ而動潰ニ相成候間此段御届奉申上
候
下総国葛飾郡堀江村
宝城院 印
一萱葺庫裏 壱宇
一萱葺表門 壱宇
右は当月二日夜大地震ニ而大破仕候間此段御届奉申上候
当村
万福寺 印
一萱葺庫裏
間口五間
奥行四間半
一并瓦葺枇玄関
弐間
五尺
右は当月二日夜大地震ニ而大破仕候間此段御届奉申上候
一并瓦葺弁天堂
弐間
九尺
右は当月二日夜大地震ニ而動潰ニ相成候間此段御届奉申上
候
武州葛飾郡雷村
真蔵院 印
一萱葺本堂 并庫裏
右は当月二日夜大地震ニ而大破仕候間此段御届奉申上候
下総国葛飾郡関ケ嶋村
徳蔵寺 印
一萱葺本堂 并庫裏
右は当月二日夜大地震ニ而大破仕候間此段御届奉申上候
下総国葛飾郡新井村
延命寺 印
一萱葺本堂 并庫裏
渡り廊下共右は当月二日夜大地震ニ而大破仕候間此段御届
奉申上候
小岩田村
真光院 印
無住ニ付隣寺 十念寺 印
一萱葺本堂 庫裏
間口四間
奥行三間半
右は当月二日夜大地震ニ而大破仕候間此段以書付御届奉申
上候
上小岩村
観泉寺
無住ニ付兼帯 万福寺 印
一萱葺本堂
間口六間
奥行四間半
右は当月二日夜大地震ニ而動潰ニ相成、且庫裏大破仕候間
此段以書付御届奉申上候 以上
鹿骨村
密蔵院 印
無住ニ付隣寺 万福寺 印
一萱葺本堂
間口(ママ)
奥行
右は当月二日夜大地震ニ而大破仕候間此段以書付奉申上候
以上
上篠崎村
観性院 印
無住ニ付隣寺 万福寺 印
一萱葺本堂附り 庫裏
右は当十月二日夜大地震ニ而大破仕候間此段以書付御届奉
申上候 以上
下今井村
観音寺 印
無住ニ付隣寺 真福寺 印
一萱葺本堂
間口七間半
奥行六間
右は当月十月二日夜大地震ニ而動潰ニ相成萱葺庫裏同夜大
破仕候間此段以書付御届奉申上候 以上
二之江村
蓮花寺 印
無住ニ付隣寺
下今井村
真福寺 印
一瓦葺表門 地覆七尺
右は当十月二日夜大地震ニ而動潰ニ相成候間此段以書付御
届奉申上候 以上
下今井村
真福寺 印
一萱葺本堂
間口京間七間半
奥行六間
右は当十月二日夜大地震ニ動潰ニ相成并庫裏破損仕候間此
段以書付御届奉申上候 以上
行徳壱丁目
卯十月 自性院 印
一并瓦葺本堂
間口三間
奥行三間半
右は当十月二日夜大地震ニ而大破仕候間此段以書付御届奉
申上候 以上
卯十月 関ケ嶋村
宝性寺
無住ニ付兼帯 自性院 印
一萱葺本堂
間口三間
奥行三間半
一同庫裏
右は当十月二日夜大地震ニ而大破仕候間此段以書付御届奉
申上候 以上
河原村
卯十月 養福院
無住ニ付兼帯 自性院 印
一萱葺本堂 同不動堂
同弁天堂 同庫裏
瓦葺表門
右大破
一瓦葺玄関 同渡り廊下
右は当十月二日夜大地震ニ而動潰ニ相成候間此段以書付御
届奉申上候 以上
湊村
卯十月 円明院 印
一萱葺本堂
間口六間半
奥行五間
并瓦葺渡廊下
右は当十月二日夜大地震ニ而動潰ニ相成并庫裏大破仕候間
此段以書付御届奉申上候 以上
卯十月 当村
円蔵院 印
一萱葺本堂
右は当十月二日夜大地震ニ而大破仕候間此段以書付御届奉
申上候 以上
卯十月 笹ケ崎村
観音寺 印
無住ニ付兼帯 円蔵院 印
一萱葺本堂
間口六間
奥行四間
右は当十月二日夜大地震ニ而動潰ニ相成候間以書付御届奉
申上候 以上
卯十月 鎌倉新田
浄光院 印
無住ニ付兼帯 円蔵院 印
(表紙)
「安政三辰正月
連印一札」
連印一札之事
村内困窮之折柄昨卯年天災とは申乍稀成大地震ニ而一同居宅
及破損難儀至極之時節諸般是迄之通ニ而は追々及窮迫迚モ村
柄立直り可申様無之候ニ付今般際立村内一同心附出精稼方仕
度改候得共親銘々忰共江異見差加へ候得共区々ニ而世話方中
々は行届兼候義も有之此度一同相談之上御取締方御願申上候
然ル上は自今心得違ニ而人寄賭諸勝負事宿致候もの有之候ハ
ハ御取調之上其御筋江御申立可被成候尤 御支配様御糺深之
上帰村致候節村方へ迷惑相掛り候過料銭当人は不及申宿親類
并両隣五人組共夫々取極通り隣組立会之上取立仕候筈一同取
極申候幾重ニも村柄立直り候様仕度奉存候間何卒御見廻り之
上厳敷御取締方被上候様御願申上候万一心得違之者有之御申
立ニ相成候節聊彼是申間敷候依之連印一札差出申所如件
安政三辰年正月 組頭 吉兵衛㊞
七郎右衛門㊞
宿致候者鐚銭三貫文 安兵衛㊞
過料
親類
組合
隣家
鐚銭五百文 吉右衛門㊞
新兵衛㊞
(注、以下、人名五十名略)
(表紙)
「安政三丙辰年正月
地震拝借金割合帳
一之江新田」
(本文)
覚
一元金四両三分也
是ハ辰丑迄拾ケ年賦返納可致旨ニ而拝借被仰付候分
此訳
一金三分 拝借人 七十郎 印
東一ノ江
親類 八郎右衛門 印
一金弐分 拝借人 五郎右衛門
親類 次郎左衛門 印
一金弐分 拝借人 吉右衛門
親類 十兵衛 印
一金弐分 拝借人 伊兵衛
親類 彦四郎 印
一金壱分 拝借人 金右衛門 印
親類 磯右衛門 印
一金壱分 拝借人 善左衛門 印
親類 市郎左衛門 印
一金壱分 拝借人 惣兵衛
親類 惣右衛門 印
一金壱分 拝借人 伝右衛門 印
親類 四郎左衛門
一金壱分 十右衛門
一金壱分 拝借人 源左衛門 印
親類 忠右衛門 印
一金壱分 拝借人 太左衛門 印
親類 清左衛門 印
一金壱分 拝借人 七郎左衛門 印
親類 宇右衛門 印
一金壱分 拝借人 市郎左衛門 印
親類 善左衛門 印
(表紙)
「安政三丙辰年正月
地震
御手当拝借金割渡帳
一之江新田」
覚
一金三分 拝借人 七十郎
一金壱分 金右衛門
親類
一同壱分 拝借人 惣兵衛
親類 惣右衛門
一同壱分 拝借人 善左衛門
親類 善左衛門
一同壱分 拝借人 伝右衛門
親類 四郎左衛門
一金壱分 拝借人 十右衛門
組合 平左衛門
一金壱分 拝借人 忠右衛門
組合 源左衛門
一金壱分 拝借人 源左衛門
組合 忠右衛門
一金弐分也 拝借人 伊兵衛
組合 房四郎
一金弐分也 拝借人 吉右衛門
組合 中兵衛
一金弐分也 拝借人 五郎右衛門
組合 二郎左衛門
一金壱分也 拝借人 太左衛門
組合 清左衛門
一金壱分也 拝借人 七郎左衛門
組合 定右衛門
一金壱分也 拝借人 市郎左衛門
組合 善左衛門
拝借高両度
金拾五両三分 地震
同三拾七両壱分 津浪
合五拾三両
(宮田)
巳年取立 未年(朱書)六〆六百文 三百文下り
米百七十文
壱分ト 百七拾五文
弐百五拾七文
壱分弐朱ト 弐百六拾五文
三百四十四文
弐分ト 三百五拾四文
五百十七文
三分ト 五百三拾三文
六百四文
三分弐朱ト 六百弐拾三文
六百八拾七文
壱両ト 七百拾弐文
八百六拾壱文
壱両壱分ト 八百八拾七文
銭時之相場三百文下りニいたし
(表紙)
「壱番安政四巳年同 五午年両年
地震高津波拝借金返納取立帳
十一月 桑川村」
(省略)