Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500036
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔葛飾区寺院調査報告上・下〕S54・3、S55・3同右発行
本文
[未校訂](
注、この三冊は神社五〇、寺院九七の調査報告である
が、地震関連記事のあるものを、次表にまとめた

寺社名所在地(葛飾区内)記事
於玉稲荷神社新小岩四―二一―六地震時神田お玉ケ池にあり焼失した稲荷神社を明治四年に合祀
稲荷神社細田三―一七―六花崗岩製明神鳥居に銘あり、曰く「安政二乙卯冬十月二日夜為地震破壊、今滋壬戌春更建
之、杉浦与右衛門芳重、文久二壬戌年二月初午世話人氏子中」
日枝神社新宿二―一―一七拝殿の一部破損、安政四年九月修覆
上品寺東新小岩七―八―二本堂倒壊
妙厳寺奥戸三―二八―一同右、明治十四年再建
聞明寺高砂七―二四―二八倒壊、当時浅草本願寺内にあり
蓮昌寺小菅四―二〇―三五諸堂悉く大破、古記録宝物等散乱紛失文久二年再建
正行寺四つ木五―一五―二一焼失、当時浅草新堀町寺町にあり
南蔵院立石八―四〇―二五本堂倒れ、明治三年再建本堂倒壊
瑞正寺東金町五―四六―五真勝院柴又七―五―二八少なくとも本堂がこわれた
宝蓮寺新宿二―一一―二二本堂倒壊、明治三年改築
善養寺西亀有三―四三―五本堂倒壊、残材を集めて再建今日に至る
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1331
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 葛飾【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒