[未校訂]安政二年
一十月二日夜四ツ時頃、前代未聞の大地震にて、江戸四拾里
四方土蔵建家共大半震潰れ御府内は御城内を始め諸御屋敷
町方共土蔵向き壁土瓦とも悉く震落し、其外潰家数不知、
其上所々より出火有之、火口四拾弐ケ所出来、御店の儀御
土蔵向壁瓦共悉く震落し、側柱斗に相成、其外蔵廻り所々
震潰れ、其上八方よりの出火にて一向逃道無御座、一同仰
天驚入恐怖心痛罷在候所、御神仏の御加護を以漸々翌三日
昼五ツ時頃追々火鎮り、先以安堵仕候、御店の儀御運宜舗
火災御遁被為成、殊に怪我人なと無御座、難有大悦に奉存
候、乍去深川御蔵屋敷右地震にて御土蔵向悉震落し、側柱
斗に相成候所江四方よりの出火に付、二日夜七つ時頃御焼
失被為成、何共可申様無御座難渋千万心痛至極に奉存候、
且又市谷御店・冨沢町御店・京屋御店何れも同様御土蔵向
き悉く側柱斗に相成、分て富沢町御店・京屋御店御見世半
潰れに相成り天災とは店々大破に及、何共可申様無之心痛
至極に奉存候、然る処市中は不申及近在々迄同様にて、諸
職人一向無之甚当惑仕候、依之衆中御供下男に至る迄日々
土方而已可致に為相励候得共、何分行届不申、漸々十二日
ゟ北見世の方半戸開き御商内事仕、其後外店々にても追々
見世開き商内被致候に付、御店の儀も十一月朔日ゟ御見世
開商内事仕候、右大変の趣早刻仕立飛脚を以京都見世方江
申上候、依之御見舞取締として蔵方役昆野藤兵衛殿并に端
文右衛門殿・谷村議兵衛殿下向罷越候
安政五年
八月廿一日
一東北寺、卯歳大地震後御本堂・御座舗向大破に相成、修覆
仕度由段々御願被成候得共、卯歳後は諸方とも同様の儀に
附色々御断申上候、無是悲(ママ)場合に相成難捨置、無拠亦々此
度相談の上寄附仕候、後々右様大金出金の儀は堅御断可被
成候
一金直唐里(二百両)
内唐人里(百両)爰許店ゟ
官人リ里(五十両)市谷店ゟ
官人リ里(五十両)留沢町店ゟ
右の通り御座候 以上
十一月十六日
一十六日西蔵の二階窓の辺をれ針(梁カ)ゟ煙出、一同驚入、直に家
根を切、水の情(ママ、精)にて相防候所、諸品少々焼こけ候得共別格下上
の殊(ママ)も無之先々安堵仕候、全卯歳大地震の節壁ひゞ入等相
見得申候