Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500020
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔永代記録帳〕五島美術館
本文
[未校訂]安政二年十月二日
夜戌の下刻当所大地震にて市中大半前代未聞の大震り、損し
又はゆり潰れ、其上即時に所々出火に相成、火口は牛込龍慶
橋向・湯嶋天神下辺・上野広小路伊藤御店見世蔵々一ケ所も
不残誠の丸焼相成、浅草・駒形・諏訪町・芝居町・花川戸・
新吉原町不残焼失、下谷坂本辺不残ゆり潰れ、□□小石川御
門内松平駿河守様は極々丸焼に相成、高松様少し其近辺小川
町平一面御焼失、御陣ケ原松平豊後守様丸焼、本郷丹後守様内
藤大和守様近辺大躰御焼失、先三河丁にて火口留り、亦一口
は丸ノ内大手先酒井雅楽頭様御類焼、御近辺辰ノ口大名小路
御役屋敷御焼失又は不残ゆりつふれ、左□(ムシ)御上御城内外曲輪
は御門石垣・御堀石垣・高庭大半震崩れ、又外桜田大南部様・
大鍋嶋様・大柳沢様・北条亀井様・芸州様向御将束屋敷何れ
も地震ゆりつぶれ何れも御地火(ママ)にて各別に御焼失、京橋辺も
伝馬町五六丁丸焼鉄砲州松平隠岐守様御焼失殊に御得意先に
て入□申候品々凡□焼失何とも心配罷在候、其外深川本
所辺火口平一面にて火口四十ケ所有之漸々翌三日午の刻に火
鎮り申候、誠に江戸中家建土蔵向御武家様とも町家共惣躰一
軒も無難の御方は無御座大半大損し申候、市谷御店の義御見
世蔵々共不残大半損し、家根瓦体(鉢)巻震り落し、腰まき平壁大
半崩れ、誠に路次江平壁七分通り震り落し、誠に柱斗相成、
見せ蔵は箱崩震飛ひ落し、何共十方暮奉恐驚入候
日本橋御店の儀は御見せは格別の損し不申候得共、御土蔵向
不残大半損し、此元ゟは少し重き候様子、別て深川御蔵屋敷
座敷は一品も不残誠の御丸焼失為成、何共可申上候様無御座
残念至極奉存候、富御店室町見御店(店の通称)地震何も同様にて、見世
蔵々共大半大損し、何分時節至来、天災等乍申、前代百七八
拾年も無御座大変にて□□(諸役カ)一統奉恐悦候、逸々清田左市可申
上候得共、右の訳ケ柄市中同様の事にて難尽筆紙御察ニ而御
披見可被下候、乍去日本橋・市谷店・冨見・京屋店一人も御
衆中の内怪我人無御座、全神仏の御加護等夫のみ難有仕合奉
存候、然し世軒(ママ)には多分の即死・怪我人・町家御武家様方数
不知れ、凡二三十万人程有之候様子、万利様にても御家内三
人有之、御気の毒奉存候、誠に前文大変にて如何仕候哉甚た
心配仕候事、何卒御先役中の内一人早々御下り可被下候様御
取扱奉願上候、誠に不存寄大変の儀出来、嘸々其御地にても
御驚可被遊と奉遠察候、右不取敢為御知らせ可申上、乍併宜
敷御執成被仰上可被下候奉祈念候、右申上候如此御座候
安政二乙卯年
十月三日朝寅ノ刻飛立飛脚
同日夕申ノ刻仕立飛脚
右前文見悪にて両便ヲ以尤前文書状とは略文也
京御年寄中御支配方連各(名カ)にて申進候
一右地震の後日ひゝ両四五度つゝ昼夜不絶地震入、実に驚入、
市中は皆々外に仮宅抔相拵、昼夜相住居被成候衆中夥敷御
座候趣、廿日頃迄
富御店にても四五日の間夜中は長持、子供抔は堀畑水茶屋
かり相為休申候、御見せの処地震後早速見せ畳不残上ケ、
七日八日の間人足入込候に付、台所大取込に付三度仙ノ字
見せにて土足の儘給り申候
右三日ゟ見せ相休、惣懸りにて落ち土□(ムシ)表ノ柳川前後江持
出し、誠に大山ノ斯ク相成、夫ゟわらひ繩・戸羽杉・丸太
手当に致し候処、市中の事故前代無之大高値に相成心痛致
候、わらひ繩一丸五厘位、杉丸太両に拾弐本位、戸羽両に
弐拾枚位に御座候、乍去不取敢大工・左官・飛(鳶カ)人足申付、
所々損し候処早速普請取懸り、大工左官手間壱人ヱ(壱分)正宛飛
百文、何分世軒市中は同様の事故致方無之、追々せ利□(立)、
御見せ土蔵三ケ所、土蔵四丁目蔵々共先々近火の用心のみ
荒打、壁家根向は雨用心損し処新き取替、杉皮ふきして荒
壁漸々十月十五六日迄に出来上り、先々諸職人一先手引申
付候、普請仕様委敷儀は来辰年之処にて相記有之候間、御
承知可被申候
十四日 今日迄に漸々取片付、先以損し候処荒壁一通出来
上り候て一統大悦候義奉存候、今日昼後ゟ見せ畳敷申候
十五日 今日ゟ見せ真中に店卸し振合も口中売場出し商内
致して候、尤外御店振合にて大戸〆暖簾無之候
十七日 恵比寿講前懸取手凌候、乍去前文次第にて懸方一
向相済不申、心配の事に御座候
十八日 今日ゟ矢張戸〆、暖簾無之候て見世売ば諸役場は
平日の通りに致し商内相始申候処、不相替御客様方々御
入込被成下、千万難有御事に御座候
十一月朔日ゟ暖簾懸け、平日の通に御座候
十九日
一先般大地震に付町内難渋の者江家主・出商人・四丁目長屋・
左内坂長屋・飛□□大工・日雇其他手伝者江合力左の通り
遣し申候、尤近は火事無之、永日の商売休み申、世軒にて
も地主方ゟ夫々御手当御出し被成候に付、爰元にても相談
被成、左の通り手当相遣し申候
八幡町人数左の通り
家主 拾壱人
本家等 三人
書役 壱人
〆十三人金百疋つゝ 〆三両壱分
同番人抱頭人足〆七人
要助店 弐人
伍人組店 六人
安助店 壱人
新八店 三人
清兵衛店 壱人
中五人組持 壱人
藤助夜張 四人
床見世 六人
出商人 七人
加六屋 八人
髪結床 壱人
山ノ番人 壱人
〆四十八人 〆金弐朱つゝ
〆五両三分弐朱
外に浅草松右衛門金壱朱
〆町内 〆九両壱分弐朱也
一四丁目賃長屋家主自身番
自身番中へ 金弐百疋
書役番人へ 金五拾疋
家主市五郎 金百疋
長屋四軒

□疋つゝ
金弐百疋
町内頭藤五郎 金百疋
〆金壱両弐分弐朱也
一左内坂賃長屋
家主治助 金百疋
長屋七軒江 金五拾疋つゝ
金壱両弐朱也
出入者職人欠付手伝の者左の通り
金百疋 中野治右衛門
金百疋 山田武兵衛
金百疋 台所出入寒助
金百疋 〃清助
金百疋 松本吉五郎
金百疋 八百吉
金五拾疋 肴屋太郎兵衛
金弐百疋 和七
是は七日の分働き候事
金百疋 内ノ髪結
金百疋 日雇市助
金百疋 定々喜助
金百疋 肴屋和助
金壱朱 かこや清吉
金弐百疋 左官平右衛門
金弐百疋 大工安五郎
金弐百疋 頭瀧五郎
金弐百疋 〃長松
金百疋 〃鎌五郎
〆金五両壱分三朱也
三口〆金拾七両弐分
右類焼先々左の通り
金弐百疋 深川木下八郎兵衛
金弐百疋 吉原漆屋佐郎兵衛
金弐百疋 下谷湯川安造
〆金壱両弐分
右は地震にて崩れ先々
金百疋 満照寺
金百疋 長寿寺
金百疋 明善寺
金百疋 長崎様
金五拾疋 即理(カ)寺
〆金壱両弐朱
惣金にて〆弐拾両弐朱也
右の通り手当又々見舞として被下置、何れも難有頂載被及
申候
遠国取引先ゟ見舞請左の通り御座候
佐羽吉左衛門 金弐百疋
石井五右衛門 金百疋
大森彦右衛門 金百疋
安田源蔵 金五拾疋
原口金右衛門 醬油弐樽
近江屋太兵衛 酒弐升
蕪木右衛門 金百疋
根津五郎右衛門 金五拾疋
小川嘉兵衛 金弐百疋
船橋屋百三郎 金弐百疋
浜田伝右衛門 金弐百疋
村瀬彦助 金百疋
須原九郎三郎 金百疋
本西屋文助 金弐百疋

右の通何れも手代衆又々当人御下被成候
一廿三日恵印相休申候
一先般大地震に付御見舞に付為
御名代
御元方衆
日比野藤兵衛様
京ばし
端文右衛門様

谷村弥兵衛様
御下向被蒙仰、則廿四日五日頃下着相成、京都ゟ案内に
付出迎旁日本橋へ回り、辻小右衛門殿遣候
右廿五日夕七ツ半時道中無難に御着相成候趣、日本橋ゟ
為知せ申参り、直に返答遣候
右御三方御着状相認メ差登候、元方衆一通、支配衆へ一
通り、外に高岡氏へ
昼後右状持参御着賀御挨拶旁保崎氏日(同カ)御店へ参上致候、
夫ゟ御三人様案内方日(ママ)又兵衛様・保崎氏同々にて深川蔵
屋敷京屋富御店へ御見舞御出被成候、夫ゟ日御店未タ取
片付出来兼候に付、市ケ谷店御出被成、一両日御逗留に
相成り候
大取込故其夜丸屋出来、店麁物斗御座候跡にて組頭衆
迄座敷にて御挨拶申候
一廿七日京衆御逗留被成候、昼時ゟ一寸丸屋□ケル見セふせ也出
来合、跡にて蔵々見せ屋根向御見分被成下候、今晩五時過
見せ惣中子供衆等親方両人迄見せ真中にて御挨拶被下候
一廿八日日比野氏・谷村氏様御両人日本橋へ御返り被成候
右当月の儀は何分前書次第にて大心配事にて存寄の通り参
り兼、気の毒千万奉存候、何卒来月の処弥増御商内事御座
候様、斯如御事御座候
十一月
朔日例年の通り帳立致候
七日
洞雲寺様ゟ十月二日地震死亡菩提大施餓鬼御修行為無難人同
日大般若経に付参詣方へ赤飯差出度趣御心有之衆は寄進致呉
れ候様、無拠百疋目録上る
安政二年
十二月六日
一南御番所ゟ御差紙参り、翌(ママ)日罷出候処、十月二日大地震
に付近所難渋の者へ心付合力致候哉御尋有之、書面ヲ以申
上候処、其後御差紙参り候付参上仕候処、御褒置御語頂戴
仕難有奉御請候、小頭弥七殿・家主治右衛門殿也、尤万利・
鍋吉・近市三軒一諸に罷出候、諸入用名主御礼はム恵(九一〇)ト文
相懸リ申候
安政三年
二月十七日
一十七日日本橋御店大地震の節御見舞旁為御取締御逗留被相
成候谷村弥兵衛殿諸用向都合能相整被申、弥近々に御出立
被成候に付、尤清水二郎兵衛殿退役、跡役辻嘉右衛門殿加
入挨拶旁手始兼て右三人御着来に付、谷村氏は立祝に致焼
印付る、先例の通目録弐百疋上る、谷村氏・清水氏今晩一
宿被致候
三月十三日
一同今晩明け七つ時分地震入る
四月二日
一二日深川海福寺昨冬大地震の節不残潰れ申候に付、明三日
の開山忌延引候旨申参る、将亦仮普請御取懸り被成候に付、
大金を両店江御無心に付、日御店ゟ御相談被成下如此無拠
寄付致候日ソ里ニ正市ヒ里ニ正(日本橋店一〇両一分市ケ谷店二両一分)
四月十一日
一十一日今朝明ケ六ツ時余程の地震入ル
七月十五日
一十五日朝五ツ時四丁目炭蔵風、地震等も無之候処、俄に崩
れ近辺長屋の衆大騒働致、早速取片付致候、然は此蔵最初
本村御組に罷在、夫ゟ左内坂江引越候処、方角悪敷候に付、
四丁目地面買調候付、再三建替致候事故大いに無覚束存居
候処、昨冬大地震にて余程痛み有之候由等相見江、依之此
度は物置場に取直し、矢張炭入置候事
九月廿九日
一廿九日下谷伊藤松坂屋次郎左衛門様大地震の節御見世蔵々
共破損、其上焼失被為成候所、其後追々御普請も御成就被
成、昨日ゟ□□□(ムシ)御賑々鋪御見世開被為成候に付□(ムシ)格之通
生鯛一折祝遣し申候、尤奉書ハ結手紙付テ肴箱一入テ男江
為持遣し申候、然ル処先方ゟ奉書紙ニて添書被遣候事、但
し使之者江祝義金壱朱被下候事
十月七日
一七日今朝五ツ半時に余程の地震入る昨冬ゟ追々普請致候処
又々大井に損し甚困窮之時節何卒此上天災事無御座候様只
々願ふ御事に御座候
十一月三日
一三日下谷三味線堀三輪吉平様大地震の砌大破損、其上当春
御類焼被為成、御住居向無之殊の外御難儀に付、普請金日
本橋御店へ当金借用仕度旨被仰上候処、日本橋にても同様
の儀故御断被仰聞、依之先日此元江何角等御訳ケ被仰聞、
暫の処借用仕度旨被仰聞候得共、此元にても同様、殊に商
内向大不印に付難出来候趣今日次役下川言(カ)右衛門を以御断
申上候
安政五年
二月廿九日
一同日洞雲寺様ゟ先年当店ゟ奉納致□十六禅師様先達て
大地震の砌殊の外大破何卒御修復被下度旨申参る、相改見
候所、先年当役名前載有之、無拠相談の上此許にて修復料
差上可申旨請致遣候、然る処三月廿二日以来上り候に付、
代金ヒ里ス(二両三分)正ハ差上ル 同廿六日改眼被成候に付、参詣可
致旨申参り当役辻小右衛門参詣致候、但五拾疋改眼料上候
跡にて御叮嚀に御酒被下候事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1315
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒