Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500004
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔日記録〕三井文庫
本文
[未校訂]一去ル二日夜亥ノ上刻江戸大地震有之候ニ付、江戸平より知
セ有
江戸大地震
一当月二日亥ノ刻大地震出来候処、市中不残大損し、つふれ
家ゟ諸々(ママ)出火ニ相成候由、此段御知セ奉申上候 以上
十月六日 江戸屋
平右衛門
出火場所荒増左ニ
一大名小路御屋敷方数多・京橋南伝馬町築地辺・銀座新橋辺・
深川本所辺五六ケ所、糀町迄、小川町辺・新吉原不残、猿
若町・御蔵前迄、和泉橋辺・大伝馬町
十月六日 江戸屋
平右衛門
右今暮半時頃江戸屋平右衛門ゟ知セ参候事
江戸大地震
一当二日夜亥上刻壱時斗之間市中大半倒、丸ノ内同断、夫ゟ
出火相成、丸ノ内ニ而四口、神田佐久間町壱口、浅草二口、
小川町弐口、芝辺四口、鉄炮洲弐口未火中御座候、尤日本
橋近辺は死人怪我人等夥く御座候
十月六日 津国屋十右衛門
七日 小判六拾九匁五分四厘 為替
銀金
無立会
銭 拾匁三分 筑前米七拾壱匁九分
天気
一御勘定御奉行川路左衛門尉様御儀 御所御普請御用懸りニ
而此程ゟ御登京被遊候処、尚又当地近海御見分として昨夕
御船御下向、則今晩七ツ時前北組惣会所へ御着被遊候付、
御出迎として保右衛門御着恐悦、与三次郎十人組申合相勤
候事
江戸大地震
一当月二日亥之刻御屋敷方・寺院・市中共土蔵建家等大半震
倒し、即死人・怪我人等有之、潰家ゟ出火ニ相成候由、京
橋南伝馬町・大名小路御屋敷数多、築地辺・銀座・新橋辺・
深川・本所辺五六ケ所、糀町辺・小川町辺・吉原丸焼、猿
若町辺・御蔵前辺・和泉橋通・大伝馬町辺、右之外所々出
火、其外近在近国大地震之由申参候、此段御知らセ奉申上
候 以上
十月七日 江戸屋
平右衛門
八日 天気
小判六拾九匁三分九厘 為替
銀金
無立会
銭拾匁三分 筑前米休日
一京支配人別紙を以、江戸表去ル二日夜大地震、其上所々出
火ニ相成、則三店連状無番之写被差下候付、本店示合之上、
元方様、江戸御勤番様、并店々江御見舞状今夕夫々差出候事
九日
小判六拾九匁三分 為替間日
銭拾匁三分ゟ五リ 筑前米休日
四ツ半時比ゟ雨八ツ半時比ゟ晴ル
十日 天気
小判六拾九匁四分三リ 為替間日
銭拾匁弐分八厘 筑前米休日
一沼田御屋敷御役人衆ゟ御頼談有之、依之銀主ゟ申合、右御
役人衆中芝居振舞いたし、保右衛門罷出候事
一龍野御屋敷へ由兵衛罷出候事
十一日
小判六拾九匁六分八厘 為替
銀金
正下し
銭拾匁弐分九厘 米相庭休日
曇天 但建替ニ付八日限
七ツ時頃ゟ雨
十二日 曇天
小判六拾九匁九分八厘 為替
銀金
正下し
銭拾匁三分
一栄昌院様御祥月御逮夜ニ付、如例年之百万遍執行いたし候

十三日 曇天
小判六拾九匁八分七厘 為替間日
銭拾匁三分
一来ル十六日渡御為替伺として御金方江十人組ゟ罷出候処、
両組へ定式五十文相渡り候筈、依之割(カ)合書并去月廿六日上
納札共差上候事
一栄昌院様御祥月ニ付、西方寺へ万右衛門・四郎兵衛、本店
ゟ新太郎・次郎助参詣いたし候
一去ル二日夜江戸表変事ニ付、為御伺、当組ゟ与三次郎、十
人組ゟ久間之助同道、両御役所并北組惣会所川路左衛門尉
様御旅宿江罷出候事
但京(カ)江戸御用方様ゟ御用状至着ニ付差上ル
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1267
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒