Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500002
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔永書〕三井文庫
本文
[未校訂](安政二年十月)
一二日夜亥上刻江戸表大地震之様子無番状、三日巳刻出正四
日限組合六日戌刻着、尚又三日申刻出、正四日限差込、六
日亥上刻着〆弐通
一昨夜亥上刻大地震有之、市中家々土蔵等破損、中ニハ相潰
レ候方も不少、店々迚も所々及大破損、別而土蔵向等ハ屋
根瓦腰巻等大破損、右地震ニ付忽所々出火有之、何方茂仰
天防方難行届哉、一頻は火口凡三拾口余ニも相成如何相成
哉と奉存候処、漸巳刻頃大体鎮火、地震は折々少々宛相震
候へ共格別之儀も無之、則類焼場所荒増左之通
丸之内周州様・酒井雅楽頭様・松平下総守様・会津様・永
井様・本田中務大輔様・鍋嶋様其外方々様御焼亡有之趣、町
方にてハ京橋辺・芝露月辺ゟ神明前迄、小川町辺・下谷浅
草辺数ケ所并吉原町・芝居町・向嶋・深川辺一円焼失之趣、
偖又三廻り御社御供所向は末社共不残震崩、御神躰迄も及
破損奉恐入候儀ニ御座候、併御勤番様早速御立退御機嫌能
被遊御座候、店々惣容怪我等も無之全神仏之御加護と難有
奉存候、偖店表土蔵向大破損之処、不取敢程々手配申渡、右
之用心堅固気配罷在候、何分大地震之上所々出火ニ付委敷
儀は相訳(ママ)り不申候得とも、彼是怪我人無(ママ)少からす趣誠ニ前
代未聞之儀、市中一同不大方騒働ニ付、店々見世商ひ向之
処三五日は御休候半而者難相(そうらはんでは)成哉、尚委細之儀は追々可得
御意候
右之通三店両替店連名を以申参ル
但右大変大坂勢州へ無番状を以通達之事 御宅々惣廻り
人差出ス
右其後之様子尚又無番状、江戸四日酉中刻出、正四日限差込、
八日酉ノ中刻着、五日酉中刻出、正四日限差込、九日巳刻着
〆弐通
一当地之様子昨日得御意候後、折々少々宛地震有之候得とも
為差義も無之難有奉存候、店々之処見世〆切家内之者惣掛
りニ而土蔵向キ震ひ落候、瓦土等取片付見世并土蔵共破損
場所夫々鍛ひ之上、職人江申付非常手当テ早々修覆出来さ
せ、少も手早見世開商内相始候様専懸引罷在候、偖又為見
物ニ指出し置候品取調方、尚出火見舞等之致役割夫々差遣
し其外火之用心雨洩等手当テ専気配罷在候
右之通三店連名を以申参ル
猶又其後様子三店共追々無番状を以左之通
一先便ゟ追々得御意候後、矢張少々宛相震ひ候得共、次第ニ
穏ニ相成、就而は市中御触之廉も有之候ニ付、八日朝ゟ本
店東見世出入口明ケ売庭五軒、向店売庭弐軒、九日朝ゟ芝
口店売庭三軒何れも備相建、御督意先様始御入来之御方々
江聊不都合無御座様御用向相達、万事手違出来不申様精誠
心配罷在候
右之通彼地店々ゟ申参ル、尚右無番状追啓を以左ニ
一呉服古仲ケ間下谷伊藤松坂屋店地震ニ而大破損之上近火ニ
而見世壱軒共不残類焼被致候
一市中一統此末地震火災之用心ニ昼夜往還江出張住居被致
居、不怪大騒働混雑之事ニ候
一此度大地震ニ付真盛寺本堂始書院・台所其外表門・塀共皆
潰れ、御墓所御先祖様之外惣崩れニ相成、偖亦延命寺・正
智院迚も同様之儀ニ御座候
一四日夜戌中刻頃 御本丸桔梗御門内腰掛ケゟ出火有之候
処、忽燃上り騒動御座候処、右限ニ而早速鎮火難有奉存候、
誠ニ御場所柄と申奉恐入候義ニ御座候
一地震前ゟ八日迄も御天気続有之候故、此末火事沙汰如何可
有之哉、世上人気不穏日増往還仮住居多く相成、不怪騒敷
事ニ御座候、何卒早々一湿り為在度祈申御事ニ候
一本文之通得御意候得共、七日夜戌中刻頃余程之地震ニ而、
又々所々破損等有之候趣旁以人気不穏成候、併店番之所は
別条も無御座難有御事ニ御座候
一前書大地震ニ付、破損所潰家は一躰之儀、焼場所之内此方
様御抱屋鋪五六ケ所御類焼、深川辺御土蔵不残震ひ落候段、
重々奉恐入候儀ニ御座候
一如前書折柄ニ付、本店子供之内年若之者三拾人余、練間六
左衛門方江相談之上相預ケ、怪我人等出来不申様心配罷在

一此度大地震江戸ゟ西之方四五里程、北之方上州桐生・藤岡
辺、格別之事も無之候得共、同国一円東之方下総・上総・
房州・日光海(ママ)道一円、江戸同様之趣、南之方東海道筋・箱
根山東西迄之処格別之儀も無之趣ニ御座候
一右地震并出火庭所取調委細可被仰聞積ニ御座候得共、未混
雑中ニ付難行届、然ルニ端々ニ而売歩行候場所付壱紙為差
登候間、御入手可被成候
一右大地震ニ付金相庭追々引上ケ三日ゟ六日迄六拾八匁八分
ゟ九匁、七日ゟ十日迄六拾九匁八分ゟ七拾匁、十一日ゟ十
三日迄七拾匁三分ゟ五分迄、十四日・十六日迄七拾匁五分
ゟ七分、十一月六日ニ至七拾壱匁九分ゟ弐両壱分迄引上ケ、
存外之相庭立ニ御座候
一廿六日夜八ツ時頃筋違御門内川嶋辰之助様と申御籏本ゟ出
火有之、差而風も無之、御殿向 御長家共焼失、右限にて
鎮火いたし候、右之通夫々申来ル
一江戸表廿八日出本状を以左之通
一当地破損所取片付追々出来、世間向次第穏ニ相成候趣ニ付、
今日ゟ惣見世相開売庭備相建候処、天気能店御人入相応賑
々敷大慶奉存候
右之通彼地店々ゟ申参ル
本店向店追啓左ニ
一本文之通得御意候得共、此筋柄見印商内格別ニ相鍛不申候
而は不安堵ニ付、至極相談之上東見世ゟ本茶所迄向大戸口迄惣売庭
詰切備相建、其余之所格子入置候義ニ御座候
一例年明後朔日ゟ御祝儀物売始相寿候得共此節柄ニ付別段売
初と申而は相寿不申、自然御光来被下候御方江夫々程克御
会釈可申上積ニ御座候
一江戸本店別啓
此度町御触左之通

注、本文は〔撰要永久録〕にあるものを、編集したもの
につき省略

一江戸本店別啓を以左之通
一此度大地震并出火等有之候ニ付、丸之内常盤橋内始所々
御大名御屋鋪向キ皆潰れ半潰、又は御類焼半焼等被為在
候御方々様御名前等委敷認申参り候得共爰ニ略ス
但右之外御城内数ケ所破損有之趣、尤市中土蔵并塗家
向破損軽重有之、無難之方ハ無之趣候、偖又即死怪
我人数万人と申事ニ御座候
一嶋方弐番状を以左之通
一此度大地震ニ付御老中様方始御掛り御役人方御宅々御破
損又は御類焼之御方様も御座候ニ付、別紙認為差登候間、
御伺御状御認下し可被成様宜御取斗
右之通申参り候ニ付早速 八郎右衛門様へ御伺申上右御方々
様江御窺御状差下し候事
但御方々様御名前夫々認申参り候得共爰ニ略ス
右両点共委敷ハ別紙ニ有之、書札方ニ退ケ置申候事十四日
江戸三店別啓を以左之通
一此度大地震并出火等有之候ニ付、当役并家督相続講諸出
入破損類焼等左ニ
本店
家蔵破損 福井丈十郎 同断 中村佐兵衛
同断 一色藤四郎 同 杉山十兵衛
同 山田利兵衛 同 新井半三郎
同 山口武兵衛 同 杉山千右衛門
皆潰 大川万右衛門 類焼 中井助九郎
家破損 渡辺又五郎 同 北岡千三郎
家蔵破損藤村すミ 同 林留右衛門
同 森田彦四郎 仮住居破損 沢木みつ
家蔵破損 池田惣三郎 家蔵共類焼 冨永佐右衛門
家蔵破損 関井半右衛門 同 竹村藤兵衛
同 田上忠左衛門 同 稲葉佐兵衛
同 石塚伊兵衛 家蔵類焼 丸本清兵衛
家蔵類焼 森三四郎 破損
見世出入
台所出入共
同断 御医師方 家類焼 向井五郎兵衛
破損
日勤之者
嶋方勤とも
家蔵類焼 万屋吉右衛門
同断 一文字屋嘉兵衛
向店
家蔵破損刀根喜三郎 同断 岡田岩次郎
同断 松嶋多助 家破損 樋口やす
家打潰
老母死ス
岩堀いの 同
老母
即死
三村栄次郎
同 瀧鼻きん 同 最上伊兵衛
家蔵類焼添田源兵衛 家蔵破損 小堀忠三郎

養父
即死
川村与五郎 家蔵破損 磯貝仁兵衛
破損
見世出入并
台所とも
右之内家土蔵共類焼弐軒
同断
日雇出入并
日勤之者共
芝口店
家土蔵破損松田長右衛門 同断 岩堀弥右衛門
同断 鍬形かな 家破損 村田ふじ
家蔵破損 北村徳兵衛 家蔵類焼 安武松兵衛
家蔵破損 大倉平四郎 家破損 河西清三郎
同断
見世出入中
台所出入中
右之通申参り候就右
主中様方ゟ右之銘々江御合力被下置候事
十九日
一今日例之通蛭子講内祝申候併江戸表大変之折柄ニ付格別相
慎相祝ひ候事、尤割を以出役
廿五日
一嶋方三番状を以左之通
一堀田備中守様
御用人大野舎人様・森川助左衛門様
金子文蔵様
右此度加判之列上座
右之通被蒙仰候段申参ル
十一月大 月番 茂兵衛
定七
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1259
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒