[未校訂]安政二卯年
一九月廿八日暮時ニ地震中揺ニ而少し長ク有之、尚又同夜子
刻丑半刻頃小地震有之、十月二日亥刻前小地震ニハ候得共、
余程長ク揺申候尤京都も同様之よし、然ル処十月六日夕暮
時過江戸飛脚ゟ左ニ
江戸大地震
一当月二日亥之刻大地震出来候処、市中不残大損シ潰家ゟ所
々出火ニ相成、此段御しらせ奉申上候
江戸屋
十月六日 平右衛門
江戸大地震(注、〔日記録〕四項目と同文につき本文略)
右之通知らせ有之、無程竹川彦太郎殿手代相越、江戸仕立状
之写持参、何分大混雑之由、尤江戸同店家内不残迯出、船ニ
而右書状等相認候よし、然而は取引之儀も暫之間相休候段申
来候旨ニ而見舞旁被相越候事
一十月七日江戸屋平右衛門より板摺ニ而差越候ニ付、後覧之
ため左ニ張置もの也
江戸大地震(注、〔日記録〕六項目と同文につき省略)
無番
三日巳刻出正四日限
六日戌刻着
一筆致啓上候(注、〔永書〕最初の書状と同じにつき省略)
江戸四店
連名印
京本店両替店宛
一筆致啓上候、然は先便三店連状を以得御意候通前代未聞之
大変ニ而、東は本所・深川凡一円、西之方両 御丸は御別条
不被為在候御旨ニ候得共、御丸内諸御屋敷方数軒、其外小川
丁辺、北は下谷浅草辺、南は京橋辺并芝神明前後焼失、右之
内ニハ未致鎮火向も有之、尤御掛屋敷之儀、右焼庭所は不及
申其外右破様之向追々家守共ゟ申出候得共、何分混雑中之儀
故見分等も行届不申候間、尚追々取調委細可得御意候得共、
先は不取敢右之段荒増得御意度仕立幸便を以如此御座候 以
上
十月三日巳中刻
本店幸便江合封
追啓
一本文之趣大坂店江も其御地ゟ及御通達可被下候
三日申刻出四日限差込
六日亥上到着
一筆致啓上候
一今巳刻出を以得御意候、当地地震出火之儀地震は其後折々
少々宛相震候得共、格別之儀も無之、出火者大体相鎮候儀
ニ御座候、昨夜ゟ類焼庭所荒増左ニ
丸之内因州様・酒井雅楽頭様・松平下総守様・会津様・永
井様・本多中務大輔様・鍋嶋様其外方々様御焼亡ニも有之
由、町方ニ而は京橋辺・芝露月町辺ゟ神明前辺・小川町・
下谷・浅草辺数ケ所并吉原町・芝居町・向嶋・深川辺一円
焼失之趣、誠ニ前代未聞之儀ニ御座候、扨又三廻り御社・
御供所向・末社共不残震崩、御神体迄及破損奉恐入候儀ニ
御座候、店表之儀は先便得御意候通土蔵向大破損之処、不
取敢種々手配申渡、火之用心堅固気配罷在候儀も御座候、
何分大地震之上所々出火ニ付、委敷儀は未相分不申候得共、
彼是怪我人不少趣併御勤番様始於店々ハ別条も無之、神仏
之御加護と難有奉存候、定而向々ゟ御地江早便を以通達も
可被致哉、何分前書之仕合大混雑、委細之儀は追々可得御
意候、右之段得御意度如此御座候 以上
江戸
本店
京
本店
江戸大地震
一当月二日戌ノ下刻大地震、潰家并焼失、新吉原不残土手下
五拾軒斗、馬道通・猿若町不残、聖天町・山之宿・東橋通
り迄凡五拾町程焼失、浅草観音地内潰れ、尤焼失は無之候、
又駒形堂辺ゟ出火、黒船町迄南側不残、又池の端辺ゟ茅町
根津辺不残焼失、下谷御成街道中程より出火、上野長者町
広小路迄東側不残、湯嶋天神下御屋敷かた少し焼失のよし、
小石川辺・小日向・隆慶橋近辺御屋敷・町かた共焼失、夫
ゟ深川六軒堀川西弐丁程、熊井町ゟ一ノ鳥居迄、又伊勢崎
町冬(カ)木町不残、北新川辺焼失、尤本所者委敷相分り不申、
夫ゟ京橋鍛冶町壱・弐丁目・五郎兵衛町・畳町・北紺屋町壱
弐丁目・具(足脱カ)町大根川岸・竹川(岸ノ脱カ)・南伝馬町壱・弐丁目・柳町・
鈴木町・因幡町・松川町・本材木町七・八丁目・八丁堀・
水谷町辺ゟ鉄砲洲辺焼、築地御坊無別条、同所所々焼失、
其外遠方之分相分り不申、扨また此度死人怪我人本町深川
丈ニ而壱万三千人斗、其外所々数多御座候得ども相知レ不
申
小川町辺
松平駿河守様・松平豊前守様・榊原式部大輔様・堀田備中
守様・内藤駿河守様・戸田竹次郎様・伊藤若狭守様・御火
消屋敷・其外御籏本様方百軒余焼失也
西丸下
会津様・松平下総守様・内藤紀伊守様・松平玄蕃頭様まて
焼失
御本丸下
酒井雅楽頭様・森川出羽守様迄焼失
大名小路
因州様・遠藤但馬守様・本多仲務太輔様・永井遠江守様・
林大学頭様・八代洲川岸御火消屋敷まて焼失
外桜田辺
大毛利様・大鍋嶋様・大南部様・折(ママ・朽カ)木遠江守様・小笠原佐
渡守様・有馬備後守様・亀井様・伊藤様・柳沢様・薩州様・
御将束屋敷少し右不残焼失、漸々四日申刻火鎮り申候、尤
其後毎日震り出火御座候
江戸屋
十月九日 平右衛門
江戸地震出火
一去ル二日夜当地変事之次第地震之儀、其後格別之儀は無御
座候得共、二日夜中ゟ翌日に掛ケ数度相揺、右故市中町々
何方も夜毎往還江畳を敷打臥候程之義ニ而、于今折々少々
宛相揺申候付而は、北方千住・浅草辺別而烈敷様子ニ而、
初発新吉原町ゟ出火いたし、右廓内は不及申、浅草町辺并
猿若町芝居廓中・聖天町・花川戸町・馬道辺不残焼失、尤
観音御堂ヲ初メ右境内遁火致し候迄ニ而、雷神門前・並木
町通り・駒形辺・御馬屋川岸迄焼出、又下谷辺は池之端・
仲町辺より同所広小路・御成道・御徒町辺御屋敷方・町家
とも余程焼失、又本所辺は石原町津軽様御中屋敷并右近辺
御屋敷かた・町家共焼失、又深川辺者永代橋向佐賀町辺少
し相残候迄ニ而、相川町辺ゟ冨吉町・北川町辺・其先八幡
宮鳥居際迄一円焼失、永代橋手前霊岸嶋・大川端辺少々、
鉄砲洲拾軒町辺御屋敷方・町方焼失、扨又御曲輪内者酒井
雅楽頭様御屋敷内ゟ出火之由ニ而、御同所不残、其余森川
出羽守様・遠藤但馬守様・火消屋敷・永井遠江守様・本多
中務大輔様御類焼、又小川町・爼板橋辺御屋敷諸々御類
焼、外桜田辺松平肥前守様・有馬備後守様・南部大膳大夫
様・松平時之助様・伊奈修理太夫様・西御丸下松平肥後守
様・松平下総守様・内藤紀伊守様御類焼、京橋辺南鍛屋
町・同大工町・南伝馬町弐・三丁目・松川町・常盤町・鈴
木町・因幡町・五郎兵衛町・具足町・畳町・北紺屋町・大
根川岸・竹川岸迄焼失、又芝口辺柴井町出火、同所限り焼
失、三日昼前漸々致鎮火候、右は諸方一時之火煙ニて火元
之様子聢と相訳(ママ)り兼候得共、一体之火口は凡三拾口程と申
噂ニ御座候右之次第ニ而諸方蔵々夥敷焼落、尤焼場ニ無之
蔵々之内揺倒レ崩候向々も多分有之、其余は一体ニ大小之
差別迄ニ而、大概破損、且家々迚も倒れ潰候向不少、其外
破損等夥敷全ク無難と申向は承り不申候、就而は所々ニ即
死怪我人等夥敷、別而新吉原町抔は七歩通り怪我人有之よ
し
江戸町御触書之写
(注、〔撰要永久録〕にある触のうち十一点省略)
(
注、以下各藩邸内変死怪我人届、類書多し。但し、人
数に異同あり
)
江戸大地(ママ震脱カ)ニ付諸家様ゟ御届
大久保佐渡守 死人三人 怪我人多く
建部内匠頭 同拾人 同断
牧野遠江守 同四人 同断
大関信濃守 同弐人 同断
加藤越中守 同弐人 同断
新庄亀次郎 同三人 同断
大岡越前守 同弐人 同断
加藤於兎次郎 同五人 同断
堀田備中守 同四拾四人 同断
中川修理太夫 同八人 同断
藤堂和泉守 同拾人 同断
岡部筑前守 同四人 同断
小笠原佐渡守 同七人 同断
松平安芸守 同弐人 同断
南部美濃守 同三拾五人 同断
加藤大蔵少輔 同十三人 同断
六郷筑前守 同六人 同断
松平越中守 同弐人 同断
堀長門守 死人八人 怪我人多
松平三河守 同五人 同断
有馬知四郎 同五人 同断
毛利淡路守 同壱人 同断
松平讃岐守 同拾五人 同断
松平下総守 同百拾九人 同断
酒井左衛門尉 同三人 同断
細川能登守 同三人 同断
牧野備前守 同廿五人 同断
堀出雲守 同弐人 同断
松平美濃守 同七人 同断
永井若狭守 同拾弐人 同断
松平伊賀守 同弐拾六人 同断
堀田鎮太郎 同拾壱人 同断
松平駿河守 同五人 同断
松平壱岐守 同五人 同断
堀丹波守 同六人 同断
堀田豊前守 同拾五人 同断
松前伊豆守 同五人 同断
松平伊豆守 同拾壱人 同断
織田安芸守 死人壱人
内藤駿河守 同七人 怪我人多く
松浦豊後守 同八人 同断
太田摂津守 同拾壱人 同断
小笠原左衛門尉同七人 同断
榊原式部大輔 同拾四人 同断
松平相模守 同七拾九人 同断夥敷
板倉周防守 同六人 同断
津軽本次郎 同三人松平内匠頭 同拾三人 同断
岩城伊予守 同四人 同断
遠藤但馬守 同五人 同断
松平越前守 同六人 同断
秋元但馬守 同弐拾弐人 同断
有馬備後守 同拾九人 同断
本多中務大輔 同八人 同断
保科弾正忠 同三人 同断
阿部播磨守 同十人 同断
脇坂淡路守 同壱人
井上河内守 死人弐拾四人怪我人多
柳沢弾正少輔 同弐人 同断
酒井修理太夫 同三人 同断
津軽越中守 同七拾九人 同断夥敷
宗対馬守 同四人 同断
織田兵部少輔 同弐人 同断
西尾隠岐守 同弐人 同断
増山河内守 同廿一人 同断
木下図書助 同弐人 同断
岩靱負 同七人 同断
右十月十一日迄御届ケ
土井大炊頭 死人
男廿弐人
女三人
丹羽長門守 同
男五人
女三人
松平駿河守 同
男弐拾壱人
女四人
安藤長門守 同
男三人
女二人
堀田豊前守 同 弐人
永井肥前守 死人
男三人
女六人
松平肥前守 同
男六拾人
女七十九人
酒井雅楽頭 同
男四拾壱人
女拾七人
小出信濃守 同
男六人
女三人
松平陸奥守 同 七人
立花飛驒守 同
男弐人
女三人
小笠原信濃守 同
男弐人
女五人
小笠原左京太夫同 三人
森川出羽守 同
男三拾二人
女八人
水野出羽守 同
男拾壱人
女廿四人
右十二日ゟ十七日迄御届
有馬中務大輔 同 四人
松平時之助 同
男廿人
女三十八人
松平阿波守 同 廿八人
(
注、以下、町方変死人・怪我人調は〔藤岡屋日記〕に
あるものと同文につき省略
)