Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400216
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔役所日記〕佐賀県多久多久市郷土資料館
本文
[未校訂](十月十五日の条)
二日
一江戸当月二日夜大地震之半出(ママ)火桜田御屋敷不残御焼失之由
一御城も御焼失共ニ而ハ無之哉右ハ取留之儀ニ而無之
(十月十九日の条)
一御役所より左之通被相達候段、御用人筋ゟ申来候ニ付、触
達ニ相成候事

当時長崎表は勿論下田・箱館・其外、追々異船渡来、不穏
折柄ニ付而ハ、御家中之義、猶又衣食住其外外見形粧無用
之費を省、格外ニ節縮を加へ、□□武備行届候様、先般被
相達置候、然は去ル二日夜江戸表大地震、桜田御屋敷不残
御焼失ニ相成、恐怖至極之次第候条、一統尚又引嗜万端此
度倹約を用候様能々懇ニ可被相達候 以上
卯十月 中野太右衛門
田中五郎左衛門
井上丈左衛門
右之趣承置候 以上
与組中
松浦市右衛門
諸家来
(安政二年十月)
廿五日 青天
一御前御事近日最早御着府可被遊候処、去ル二日夜、江戸表
大地震大火ニ而、桜田御屋敷之義も不残御焼失之由、御着
懸嘸々御不自由可被為在奉恐察候、依之、御茶屋ニおいて
御能を以御機嫌可相伺旨相談候ニ付、今日御家老中出仕中
被相伺候末、御用人筋差越候事
(安政二年十一月)
卅日 日和
一御前御事先月十六日何之無御滞御着府、益御機嫌能被遊御
滞府候由申来奉恐悦候、江戸表大地震大火ニ而桜田御屋敷
御焼失、跡へ仮屋御飾ニ相成、一体手狭御住居之御事ニ
而、御不自由ニハ被為在候へ共、其後少々つゝ之地震ハ度
々致候事ニ有之、万々一又候大地震致し候へ只今御住居ハ
堀立柱ニ而容易ニ倒れ不申、小サ之材木ニ而屋根葺致し有
之重も無之、万一出火等之節御啓場御焼跡空地別而御手広
御事ニ而、彼是御弁利之御場所ニ付御安心之由旁御用人犬
塚弥右衛門より申来候事
一少将様御事御旅中何之御滞不被為在、当月七日品川より御
地行之御行列ニ而、御老中方御迎勤之末昼八ツ半時頃、溜
池御参着被遊候由申来候事
一先月二日夜江戸表大地震大火ニ付、種々之絵図其外到来致
し候内倒家死人之員数有之候ニ付左ニ写
一町数五千三百七十余丁崩
一御大名御屋敷弐万四千六百五拾四軒
一寺院ハ一万六千二ケ所
一土蔵ハ焼失之分六千八百戸前
一男女死人十万九千七百三十余人也
(安政二年十二月五日)
一今度江戸表大変ニ付而ハ家中始郷内迄衣食住其外、猶又質
素倹約相用万端取〆向等之筋、触達相成候義ハ無之哉
一家政向之善悪
一御本家より御達事小請不請之事
一家中文武之稽古、出精不出精
一勝手向之善悪
一諸色売買等之砌直段取極相成候義ハ無之哉
已上
七日 雲
一御前(カ)御事先月廿三日江戸表御発駕御帰国被遊旨、左之通申
来先以奉恐悦候事
急度致啓達候、先般大地震之末、桜田御屋敷御焼失ニ
付、則今より諸般御格外之御省略御仕□ニ相成候様去ル
八日御前(カ)御召御用ニ付御出仕被遊候処、御直ニ被為蒙仰、
早速より御仕度所御出仕、右之御仕度御取掛ニ相成、第
一御側方之義数人之御減人被 仰付、右ニ付而ハ外様役
々之義も、段々御減人ニ相成候由、惣而ハ 御前ニハ御
亭主様之御事と申、右之通御内外段々御減人ヲも被仰付
候、付而ハ、御評儀前も有之、殊ニ御留主方ニも数年御
頭(カ)人様御出府御在勤なしニ相済候御事共ニ付而ハ、当節
之御大変ニ付御格外之御省略被相整候義御座候へハ
公辺之儀共別御都合宜敷御座候て、此節御頭(カ)人之御場被
為省如何可有御座哉、頭(カ)ゟ被 仰達候義も御用捨等も御
座候ニ付、如何可被為考歟、先以御年寄(カ)秋島隼人殿へ被
仰談候処、御尤ニ被存上候ニ付、委述(カ)御演舌之趣可被達
御聴旨御答被申上、其末徳水伝之助御面談前断之趣ハ致
承知候哉御尋被遊候処、成程被致承知□被達御内聴
候処、無御拠次第ニ被 思召候義御座候条、表向御側方ゟ
被相伺候通被 仰聞有之ニ付、追付被相伺ニ而被申上候
由、御過分掛被 仰聞候、然処、昨夕方御留主方ゟ早刻
御用有之尾形唯七被差出候処、別紙之通只今御側方より
被相達候段、被相達是迄纔之御間ニ而ハ御座候へ共、御
減人之御場ニ而御首尾能、御帰国御為蒙 仰奉恐悦候、
就而ハ早速ゟ御下国被遊候通有御座候度奉存候へ共俄之
御事ニ而漸両三日御落着ニ被相成右諸般御取広ニ相成、
中々三五日共ニ御手寄ニ相成候通之御仕廻方、何分不被
御行届候ニ付、御成又御差□御手揃被仰付、来ル廿三日
相応之日(カ)柄ニ而も御座候ニ付、同日より御発駕、御帰国
可被遊旨被 仰出候条、右之趣 上々様被仰上、当役筋
へも可被仰越候、此段為可申越如此御座候 恐惶謹言
十一月十二日 犬塚弥右衛門
相浦市右衛門様
蒲原形左衛門様
追而本文御帰国之節ハ、冬際(カ)之儀ニ付木曾路不被遊、東
海道御通行、尤幡州室より御船被 召旨被 仰出候、惣
而ハ未タ御休泊□も承知ニ相成兼候ニ付、右ハ追々後便
を以可申越、并前断之通御船被遊候義御座候へハ、御船
中之義ハ緩急何歟と難申越御座候ニ付、小倉御着船被遊
候上差付、同所ゟ御休泊付を以、態と壱人飛脚差立義御
座候条、先以豫御帰館之御仕度可被相整候、小倉より之
飛脚之到着に而、弥何日御着館被遊候義ハ被成御承知、
御途中御迎御使者、其外夫〳〵可被御取計義、不能申渡
義被申越義被存候 以上
写 御名
御在府中請御家老被相省置候儀、前々ゟ無之趣候得共、
此節格外之御省略ニ付、請被相省候旨被 仰出候
十四日 雨降、昨夜大降
一助之進殿米倉勘左衛門・瀬田八左衛門・別当四郎兵衛・木
下忠左衛門出仕
一綿服着用方請役所ゟ左之通被相達候事

今度江戸表大地震ニ而、所々御屋敷及大破、就中上御屋敷
之義御類焼ニ相成有御座ゟ、御普請其外、誠ニ莫大之御用
達ニ付諸般格外之御減略被 仰出、御登 城を始、品々御
出御供人数をも格別被相減、右御供且御使者筋其外たり共
木綿着用致し候様被 仰下候、右ニ付他邦御使者御迎等之
義も同様木綿致着用候様被仰出候条、此条能々可被相達候
以上
卯十二月三日 請役所
右之趣承届候 以上
犬塚弥右衛門
(安政二年二月八日)
御役所ゟ之仰(カ)談書(カ)

今般江戸表未曾有之災害ニ而、桜田御屋敷不残御類焼相成、
御場所柄一刻も御普請御取懸無之而不相叶、未タ夫々御積立
ニハ不相成候へ共大金高之御用途相見合、更ニ御運之道無之、
御当惑之御半ニ付而ハ、御家中として何分其儘可罷在様無
之、就而ハ右御運用何程歟献米等仕候ハ而不相済、去迚地行
郡高之献米申も差支、第一近年異船方ニ付而、一統武備専要
之折柄、金高之義ハ難相伺候義ニ付、明秋迄弐ケ年石ニ正銀
壱匁懸〆差上相成可有之と相談候
(安政三年二月)
廿日 青天
一助之進殿・米倉勘右衛門・瀬田八左衛門・木下忠左衛門出仕
一深江謙蔵より左之通拝借被相願、諸国ゟ之塾生ニも御主人
〳〵ゟ拝領ニ相成候由ニ付、謙蔵ニも出切ニシテ被為拝領
旨ニ付御勝手方へ右之次第相達置候事
口上覚
私儀古賀謹一郎殿へ□罷在候処、当節御役替ニ付転居有
之、塾生之義ハ不相替取立相成義ニ御座候哉、唯今迄塾生
相詰候塾ハ皆潰相成、右を引移候様無之、依之御同人自ら
普請被相整筈ニ御座候へ共、下田已来数度之天変ニ而物入
有之候末ニ付、塾生一統ゟ少丈なり共取集、普請之足し相
成候様仕度申合置候へ共、私ニも当節之地震ニ而諸道具一
切致敗壊難渋之参懸ニ而、何分ニも自力ニ而弁兼候ニ付、
恐入難奉願御座候へ共、何れ之筋ゟ歟、金五両丈被差出被
下□ハ有御座間敷哉伏而奉願義ニ御座候条、格別之訳を
以、願通被差免(カ)被下候様、能々宜御相達頼入存候 已上
卯十一月
深江謙蔵
大塚弥右衛門殿
(安政三年三月七日)
一御目付方より聞承之付義、左之通被相達、当役方聞届相済
候事
口達
旧冬江戸表大地震之末ニ付、唐津公御私領、市中郷村献金
被相懸候処、金相納候由、依之為御方於城下歌舞伎興行等
有之趣差□聞候由ニ而□島大川内忠右衛門ゟ別紙之通相
達候義御座候、此段御達仕候 以上
辰三月 庫田五郎右衛門
渡辺大七
御道忠次
新田十郎衛門
西宮麟左衛門
米倉勘左衛門殿
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 1223
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 佐賀
市区町村 多久【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒