[未校訂]新続跡覧巻四百又五十七ノ一 江戸大地震
安政二年 印
御在国 又四百五十七
安政二乙卯年十月二日夜大地震一途
一十月二日夜大地震且御曲輪内出火付而
御西殿(ママ)様より御勤并御近親様ゟ御見廻御役人様江御見舞被
進物等之事
地震ニ而潰之ケ所々々并火事所見共並記
一地震ニ付御尋御使御出之事
一地震ニ而御屋敷々々破損所并死亡怪我人等茂有之候段御届
之事
大目付様ゟ御屋敷〳〵は類焼有無書付差出候様御達之
儀並記
一地震并大火ニ付其年中月次御礼不被為請玄猪御祝儀も不被
仰出候間一統不及出仕旨御触達之事
一地震并火災ニ付品々御触達之事
以上
一十月二日夜大地震且御曲輪内出火付而
御両殿様より御勤并御近親様ゟ御見廻御役人様江御見舞被
進物等之事
地震ニ而潰之ケ所々々并火事所見共並記
十月二日夜四時頃江戸大地震暫之間ニ而震止候処、竜
口御屋敷を初御大名様方御屋敷且市中不洩共大(ママ)破損、
倒家等茂夥敷、其中御城内并神田橋内、其外所々方々
数十ケ所出火竜口御屋敷至而之御近火ニ付
御前様・喜久姫様白金御屋敷江無御障被遊御立退候、
大火ニ相成候得共、折節不風立翌三日朝四半時頃鎮
火、尤両御屋敷御下屋敷いつ方も無御別条、雖然地震
付而は竜口御屋敷大破損と申内、御殿向ハ外々ゟハ損
薄相見候段、翌三日仕出之雇飛脚ニ言上、同十三日夜
熊本着
一右地震且御曲輪出火付而
公方様奉伺御機嫌御国許江申上度、御用番阿部伊勢守
様江神谷矢柄参上伺勤仕段
若殿様は即刻御機嫌御伺、御同所様江御使者矢柄被遊
御差出候
天水コホレ候程ニ有之候得は、伺有之兼而之究ニ候
処、此節ハ非常之地震、且御城内出火御丸内茂処々出
火ニ付、御伺有之方ニ申談候由茂江戸ゟ申来
一御老中阿部伊勢守様・牧野備前守様・久世大和守様江大地
震、且御近火内藤紀伊守様江ハ大地震御類焼御見廻御使者
矢柄相勤候、阿部様御住居向潰丸山御屋敷江御立退、牧野
様御住居向茂大破、且奥御右筆組頭竹村彦右衛門殿・志賀
金八郎殿・奥御右筆原弥十郎殿御住居々々茂潰等ニ而仮御
住居ニ付 御在国之御事ニハ候得共、差寄御見廻被進物な
しニ而は相済間敷と御留守居様江も申談、御家老江申達被
仰付置候趣を以、左之通十月十日御見廻御使者御留守居を
以、被進候儀取斗候段言上
地震出火儀太守様被聞召候上左之御方々様江猶又御見廻御使者を以被仰進候間及達十一月十八日勤相済候四段詰杉御重 一組宛{伊勢守様
福田勤
備前守様
神谷勤
阿部様御奥様神谷勤牧野様玄蕃頭様久世様大□勤白坂平右衛門勤内藤様清田勤右同三段詰 一組宛{七左衛門殿
福田勤
金八郎殿
助勤長塩庄兵衛勤
弥十郎殿
神谷勤
阿部様・内藤様江御見廻被進物等之儀被仰付越候付、御
用人御留守居江茂申談、御並様之趣も段々聞繕ニ相成候
処、被進物等無之由、其上此度御触之趣も有之旁被進物
等無之方ニ申談、其外御用御頼御役人様方江御見廻被進
物之儀ハ前条御重詰之外別段之被進ハ取斗不申段申来
一浦賀御奉行土岐豊前守様御在番江戸御居屋敷潰、御奥様方
飯田町小笠原順三郎様江御立退、御下屋敷も所々破損潰之
由、松平伊予守様御在番御屋敷半潰ニ而、御馬場江仮御住
居之由、見付而被進物之儀相州吉田平之助・野々口金左衛
門ゟ申来候付、御留守居申談、左之通取調御用人江差出、
御家老衆江茂入披見、被存寄無之候間、兼而被仰付置候趣
を以、御見廻御使者御留守居を以被進之儀及達候
松板代金 十両宛 豊前守様
丸♠海鼠 一捲 伊予守様
右御両人様
金子三百疋完 御用人 四人宛江
豊前様ニハ少し御張込之方ニ相調候様相州ゟ申来候得
共、御同役之御方様御不対ニ有之候茂如何ニ付、御同様
ニ取調候
一本多喜八郎様ハ御組頭江戸表江御屋敷無之由ニ付、御見廻
等取調不申候
豊前守様江之御使者勤相州江申向、平之助相勤候処、被成
御逢段々被為入御念候儀、厚忝思召候旨御直ニ被仰聞、御
品等御留置ニ相成候処、此度
公辺より御触達之趣ニ付御心外なりと其儘御拝受難被成、
乍御失礼松板代金被成御返却候由ニ而、御用人ゟ返上、御
国者ハ被成御受納候、且又御用人被下之金子も返上仕候
段、平之助ゟ言上有之
一伊予守様江之御使者、御留守居神谷矢柄相勤候処、御登城
御留守ニ付御帰之上申上候処、被為入御念候御儀忝思召候
得共、定例被進物之外一切難被成御請、其上公辺ゟ御触達
之趣も有之旁ニ付、御心外思召候得共、乍御失礼被成御返
却候段、矢柄御小屋江罷越申述、御用人被下之金子も返上
いたし候
一松平薩摩守様御居屋敷御住居向地震大破ニ相成、渋谷御下
屋敷江御立退、当分御居住之間右ハ御知せ等茂無之、相知
レ不申候処、十月七日御坊主ゟ清田新兵衛承候付、早速御
用人御家老衆江茂申出ニ相成候処、格別御頼之御方様ニ而
茂有之事ニ付、
若殿様より御見舞御使者被進方可然と被申談、不取敢御側
役を以御重一組被進方ニ相決、十月八日被進相済候
(注、〔地震一件〕[2]と同文言につき省略)
右御触達之通ニ付御勤之儀申上候処
若殿様十月四日白金八時過之御供揃ニ而、御用番久世大和
守様江被遊御勤直ニ白金江御帰
大和守様ニ而御通之上御用人御呼出被為仰述候趣
地震付而
公方様奉伺御機嫌候
一前条御触達之通ニ付、御呈札案取調奉伺、十月廿一日之御
飛脚ニ被差遣、御先例茂無之事ニ付組頭衆御打合御返答之
程ニ応宜取斗候様申向候処、組頭衆御噂ニ而御脇方様之御
振御多分之方ニ被附、左之通江戸ニおゐて取志らへ清書出
来、十一月十八日御用番久世大和守様江御留守居代白坂平
左衛門届上御落手、御曲輪内出火付而茂伺御機嫌有之、此
儀御触達無之、依之最前組頭衆江打合申候節ハ地震火事一
紙之御勤ニ而宜旨被御申聞、御城内出火之文字ハ相省、御
曲輪内出火と出来候方宜との趣も御申聞候由ニ而、江戸ゟ
御文案も調来候得共、其以前於御国取志らへ伺茂相済居候
事ニ付、江戸調ハ御不用にして御国志らへ之方被指遣候、
然処其後組頭衆被申聞候ハ、御例茂無之事故御文面ハ御脇
方之振ニ而御多分ニ被附可然旨猶被御申聞候付、段々申合
ニ相成、一旦地震斗之文面ニ而被指出方ニ相究候処、芸州
様ニハ御続柄之御訳を以地震之方御使札御曲輪内出火之方
御飛札被指出筈之由ニ而猶申談、打変り筑前様より組頭衆
江猶又御打合ニ相成、地震出火別通ニ而御飛札二通被指出
方相決候段、源兵衛御達、筑前様・岡山様之御文面も持参
有之候付、御文面右ニ準左之通取調、御日付ハ御国ゟ被仰
付越候通ニシテ届上候段、江戸ゟ申来、御国調ハ御不用ニ
相成候
十月廿一日 (朱書注アリ略之)
(阿部伊勢守様
牧野備前守様
久世大和守様
内藤紀伊守様
一筆致啓上候去二日之夜地震之処
公方様益々御安泰被成御座旨承知仕、恐悦奉存候、猶以
為可奉伺御機嫌呈飛札候 恐惶謹言
右御同人中様
一筆致啓上候、去二日之夜御曲輪内所々出火之処、公方
様益御安泰被成御座旨承知仕、恐悦奉存候、猶以為可奉
伺御機嫌呈飛札候 恐惶謹言
一十一月廿日大和守様より御呼出ニ付平右衛門参上之処右付
而之御奉書二通以御用人被成御渡候段言上御奉書差上有之
御札令披見候去月二日夜地震之処
公方様益御機嫌能被成御座候段被承之恐悦旨尤候、猶以
御機嫌被相伺之候被為替御儀無之候間可御心易候、紙面
之趣各申談及上聞候 恐々謹言 久世大和守
広周
十一月十九日
細川越中守殿
御札令披見候、去月二日夜御曲輪内所々出火之処
公方様益御機嫌能被成御座候段被承之恐悦旨尤候、猶以
御機嫌被相伺之候、弥御勇健御儀候間可御心易候、紙面
之趣各申談及 上聞候 恐々謹言
十一月十九日 久世大和守
細川越中守殿 広周
一太守様被聞召候上、御見舞以御使者被仰進候儀、被仰越候
間、勤及達、十一月廿日勤相済候段言上
一橋形部卿様
徳信院様
松平越前守様
松栄院様
上杉弾正大弼様
御惣容様
松平安芸守様
上総介様
喜連川左馬頭様
金王丸様
[御惣容様|オ ソウヨウサマ]
一地震ニ而潰家左之通之由、御留守居方ニ而取調ハ帳面一冊
十一月二日之御飛脚ニ江戸ゟ差上
一御本丸大手御門、御番所大腰掛、同所下御勘定所潰
一御城廻り土手上塀并石垣所々崩
一大手御門、馬場先御門、内桜田御多門潰
一竹橋御門内土手上御蔵、雉子橋、数寄屋橋御番所潰
一大名小路伝奏屋敷、河岸通御長屋壱棟、阿部伊勢守様東表
御長屋、河岸通表御長屋弐拾間程潰、内御長屋所々潰、松
平内蔵頭様西表御長屋壱棟、内御長屋所々潰、久世大和守
様表御長屋拾間程潰、松平和泉守様表御長屋拾間程、松平
阿波守様表御門倒、松平右京亮様表御門倒、松平相模守様
河岸通表御長屋潰、御同所様御添屋敷潰、小笠原左衛門佐
様表御長屋潰、内御長屋所々潰、織田兵部少輔様御長屋向
潰
一日比谷御門内松平土佐守様御中屋敷表御長屋潰、土井大炊
頭様御殿向并表御門通御長屋共潰
一八代洲河岸林大学頭様御住居、御長屋共不残潰、増山河内
守様御殿向并川岸御長屋共潰
一西御丸下松平大蔵少輔様西表御長屋角潰并御殿半潰、牧野
備前守様御殿向半潰、御長屋向不残、本庄安芸守様南表御
長屋潰、本多越中守様御殿向御長屋共不残潰、酒井右京亮
様西南表御長屋潰
一神田橋御門内酒井左衛門尉様西表御長屋拾三間程潰、小笠
原左京大夫西御長屋壱棟潰、一橋様裏御長屋潰、表西角御
長屋拾八間程潰
一雉子橋御門内御舂屋北御長屋潰
一清水御門内清水御屋形西南角御長屋三拾間程、同所北角拾
八間程潰、田安様裏土手御物見壱ケ所潰
一外桜田丹羽長門守様御殿向、御長屋共潰、朽木近江守様同
断、表御門同御長屋少々残、松平大膳大夫様中御長屋所々
潰、小笠原佐渡守様御殿向中御長屋共所々潰、松平薩摩守
様表御長屋壱棟潰、阿部播摩守様過半潰、鍋島加賀守様土
手通表御長屋半棟潰
一山王三部坂土井大隅守様表御門倒、鳥居丹波守様御中屋敷
土蔵壱ケ所潰
一四谷御門内尾張様表御長屋拾五間程潰
一東坂御門外紀州様御上屋敷御堀端表御長屋八間程半潰、同
西表御長屋拾五間程潰、宮様御門通御長屋四拾五間程潰
一青山鮫ケ橋町家間口拾間程潰
一千駄ケ谷専修院表門潰
一麻布三軒家町壱軒、土蔵壱ケ所潰、同所十番町家数拾四五
軒程潰、京極佐渡守様御中屋敷潰、同所町家新道共間口半
町程潰
一麻布谷町半町程潰、同所御代官林伊太郎様表御長屋壱棟、
内御長屋壱棟潰
一西久保冨山町家数七軒程潰、同所天徳寺表門倒、内長屋壱
棟潰、同所松平右近将監様御上屋敷表御長屋拾三間程潰
一芝森本御本丸御坊主村山清林其外御坊主御家人其外共都合
七軒程、同新門前代地町松平時之助様御中屋敷表御長屋拾
弐間程潰一赤坂田町壱丁目ゟ五丁目迄之内裏表共家数百三拾軒程潰、
同所今井谷毛利淡路守様御上屋敷御殿向半潰、中御長屋所
所潰、同所伝馬町大岡越前守様表御長屋一棟、同仲町能勢
金之助様・妻木伝三郎様御住居向御長屋共不残潰、同所三
軒町不残潰、同所溜池松本美濃守様御中屋敷東表御長屋
潰、内御長屋所々潰、同所横田筑後守様御住居向并御長屋
不残潰
一愛宕下相良志摩守様表御長屋并御玄関所々潰、加藤越中守
様通用御門潰、木下飛驒守様表御長屋八間程潰、同所桜田
備前町・本郷五丁目・六丁目代地・善右衛門町・大左衛門
町右町家之数百軒余潰、同兼房町半町程潰、同所交代寄合
松平兵部様御住居向半潰、中御屋敷所々表御長屋拾間程
潰、同所大名小路阿部駿河守様御中屋敷不残、同所松平簾
之丞様小十人小堀大膳様不残潰、酒井下野守様北南表御長
屋ニ而弐拾間程潰、御小姓組御番頭水野山城守様南表御長
屋壱棟潰、毛利讃岐守様表御長屋不残潰
一芝口壱丁目ゟ三丁目迄之内家数七拾軒程、源助町・露月町
之内家数三拾六軒程潰、宇田川町大半潰、神明町家数拾七
軒程潰、新納町・浜松町ニ而家数弐拾四軒程潰、同所新銭
座松平肥後守様御中屋敷裏表御長屋并中御長屋所々潰
一芝赤羽根有馬中務大輔様河岸通表御長屋中程弐拾四軒程
潰、同所水天宮御門脇拾間程中御長屋壱棟潰、同所三田松
平裕之進様表御長屋七間程潰、同所松平長八郎様西表御長
屋拾三間程潰、伺所田町壱丁目横町南側半丁程潰
一浜御殿廻り石垣所々崩
一築地有馬備後守様御中屋敷表御長屋潰、同所南飯田町・南
小田原町・上柳原町右町家数七拾軒程潰
一鉄炮洲松平遠江守様御上屋敷表御長屋少々潰、中御長屋所
所潰、中川修理大夫様御上屋敷表御長屋壱棟、中御長屋所
所潰、松平周防守様御中屋敷東表御長屋壱棟、中御長屋少
少潰、田沼玄蕃頭様御下屋敷表御長屋壱棟中御長屋少々
潰、奥平大膳大夫様御中屋敷過半潰、御先手水野因幡守様
東表御長屋壱棟中御長屋所々潰
一南八丁堀松平阿波守様御下屋敷中(ママ)
一八丁堀裏茅場町右側間口三間奥行八間程潰、同所亀嶋丁代
官屋敷間口拾五間程潰、同所竹嶋町・亀嶋町・松屋町・南
八丁堀五丁目代地・同壱丁目代地之内家数拾壱軒程潰
一本八丁堀壱丁目ゟ五丁目迄家数八軒程潰、同所幸町家数三
軒程同日比谷町三軒程潰
一霊岸嶋浜町家数五軒程潰、同所塩町家数六軒程潰、霊岸嶋
町家数弐軒程潰、同所南新堀家数拾五軒程潰、同所大川端
町半丁程潰
一箱崎町弐丁目角折曲り拾五間程潰、同所久世大和守様御下
屋敷御表御長屋拾間程潰、松平伊豆守様御下屋敷表御長屋
潰、田安様御屋敷表御長屋弐拾間余潰
一浜町酒井下野守様御下屋敷表御長屋拾九間程、同所御長屋
五間程潰、同紀州様御下屋敷北御長屋弐拾五間潰、林肥後
守様御上屋敷御殿向并御長屋共不残潰、同所御使番黒川左
仲様表御長屋不残潰、御徒頭小野次郎右衛門様表御長屋三
間程潰、寄合戸田熊之丞様御長屋向不残潰、同所中川修理
大夫様御家来外宅医師葛城恒庵表長屋不残潰、有馬強之丞
様表御長屋潰、御寄合安藤内蔵助様小普請支配小笠原弥八
郎様右御住居向御長屋共不残潰、井上河内守様御上屋敷表
御長屋不残、水野出羽守様御中屋敷表拾間程、内御長屋弐
棟潰、表東御長屋不残潰、永井肥前守様御中屋敷不残潰、
秋元但馬守様御中屋敷北表御長屋折曲り不残潰、御南番諏
訪帯刀様御住居向不残潰、御両番水野敬太郎様南御長屋拾
五間程潰、奥御医師篠崎三哲様表御長屋拾五間程潰、小普
請服部十蔵様表御長屋拾五間程潰、御寄合肝煎浅井猪三郎
様御住居向半潰、御長屋不残潰、菅沼織部正様北御長屋
潰、松平相模守様御中屋敷表御長屋九間程潰、酒井修理大
夫様御中屋敷表御長屋拾五間程潰、一橋様御屋敷東南御長
屋潰、諏訪因幡守様御中屋敷東御長屋潰、松平丹波守様御
中屋敷東御長屋壱棟潰、奥御医師山崎草庵様表御長屋潰、
佐竹左近将監様南御番近藤元五郎様内田中久蔵様右御住居
向不残潰
一同所元矢倉小普請稲川吉之助様御屋敷不残潰、大御番前原
三蔵様御住居向潰、御小姓頭取水野河内守様東南御長屋折
曲り五間程潰
一浜町・若杉町・村松町之内家数弐拾軒潰
一元大坂町折曲り拾五間程潰
一小網町壱町目七間程潰
一神田橋外小川町寄合近藤主税様表御長屋拾弐間程潰
一橋通(ママ)小川町雨森宗悦老住居向不残潰、菅野道順老住居向不
残潰、遠藤六郎右衛門様御住居向御長屋共不残潰、榊原式
部大輔様御玄関御広間中御長屋所々潰、明楽大隅守様表御
長屋壱棟潰、中御長屋御住居向不残潰、両御番雀部六大夫
様御住居向不残潰、御書院組頭糸原勘三郎様表御長屋壱棟
残、中御長屋御住居向不残潰
一小川町神保小路御勘定吟味役立田岩太郎様表御長屋壱棟
残、御住居向中御長屋不残潰、御代官山田惣右衛門様御住
居向御長屋共皆潰、小普請都筑虎三郎様御住居向御長屋共
皆潰、小普請伊丹弥一郎様同断
一雉子橋通小川町西丸御留守居戸川播摩守様御住居向御長屋
共皆潰、両御番竹内平十郎様表御長屋壱棟残、中御長屋御
住居向不残潰、大目付井戸石見守様御長屋向潰、御殿半
[潰|ツブレ]、小普請松前八太郎様御住居向御長屋共皆潰、高家大沢
右京大夫様表御長屋壱棟
一同所今川小路御鷹匠支配内山七兵衛様御住居向御長屋共潰
一同所御台所町御勘定奉行松平河内守様表御長屋壱棟潰、御
代官寺西直次郎様表御長屋壱棟潰
一雉子橋通百人組之頭渡辺図書之助様御住居向御長屋共不残
潰、荻原現次郎様御寄合堀田弾正様同断
一稲荷小路須藤六左衛門様・大坂町御奉行久須美佐渡守様・
御小納戸小出善右衛門様・大草次郎右衛門様御住居向御長
屋共不残潰、田安様御番頭片岡巳之助様同断
一水道橋小川町今沼様御家中外宅広瀬遠太郎居宅向不残潰、
高尾源右衛門様同断御代官林部善右衛門様・御小納戸渡辺
下総守様御住居向不残潰、村上主殿様御長屋向不残潰、鳥居
友五郎様同断、小普請支配大久保筑前守様御住居向潰、御
側衆石河美濃守様御住居向御長屋共不残潰、松平右近様同
断、御寄合八木多三郎様同断、御小納戸鈴木伊兵衛様同断
一小川町広小路田安様御用人高井八十郎殿御住居向御長屋共
不残潰、小普請大岡靱負様・逸見鍋次郎様御住居御長屋共
不残潰、御住居向半潰、両御番日向半兵衛様御住居向御長
屋共不残潰、両御番前田八郎左衛門様同断、田沼安三郎様
同断、両御番嶋田元次郎様・小普請日根野左京様・御小姓
太田内蔵頭様同断
一飯田町爼橋清水御長柄奉行安藤甚十郎殿御住居向御長屋共
不残潰
一駿河台鈴木町両御番滝川三郎右衛門様表御長屋壱棟潰、同
所雁木坂下両御番永井主計様表御長屋御玄関向潰
一小石川御門内松平讃岐守様表御長屋拾三間程潰、岩城雅五
郎様北表御長屋弐拾間程潰、御小姓頭取本目信濃守様御住
居向御長屋共不残潰、河野権之允様同断、同所餅木坂中川
御番秋元右近様御住居向御中屋敷共潰、小普請羽太八左衛
門様御住居向御長屋共不残潰、両御番山本元七郎様同断、
小普請小堀直次郎様同断、中村八大夫様同断
一牛込門内御小納戸宇田平七様表御長屋所々潰、右同山名平
三郎様御住居向御長屋共不残潰、右同松平健之助様表御長
屋潰、御膳奉行中野又兵衛様御長屋潰、御住居向半潰、米
倉丹後守様御上屋敷表御長屋拾六間程潰
一表六番町定火消与力屋敷不残潰、新造弐番町両御番早川平
四郎様表御長屋壱棟潰、小普請高樋源四郎様表御長屋壱棟
潰、御住居向所々潰、同三番町堀内鎮太郎様御上屋敷表御
長屋弐棟潰、土手四番町坂倉内膳正様御上屋敷表御長屋少
少、中御長屋所々潰
一小石川御門外水戸様表御門前腰掛潰、同表御門内張番所弐
ケ所潰、同梅之御殿御座敷少々潰、表御長屋拾八間程、内
御長屋所々潰、同所青山大膳亮様表御長屋壱棟潰、同所御
勘定奉行御役宅水野筑後守様御住居向不残潰、同川路左衛
門尉様御住居向半潰、同所菅庄次郎様・中根平十郎様・春
田邦之助様右御住居向御長屋少々残、御住居向中御長屋
潰、新御番頭青木新五郎様御住居向御長屋共潰、中奥御小
姓本多半之助様・両御番牛込恒次郎様右御住居向御長屋共
不残潰、同所牛天神前小十人木村平次郎様・御小姓依田伝
之助様・両御番本目権左衛門様・御小納戸曲淵左門様・小
十人中山藤吉様右御住居向御長屋共不残潰、下御勘定出役
沢木勇之進殿居宅向不残潰、小普請中根稲次郎様・新御番
市川丈之助様右住居向不残潰、下御勘定出役今井太郎九郎
殿居宅向不残潰、同諏訪町柳瀬庄右衛門・大御番辻十兵衛
様右不残潰、同所松平讃岐守様御下屋敷表御長屋奥行六間
程潰
一小日向大曲佐々隼之助様表御長屋壱棟潰、両御番嶋藤右衛
門様中御長屋所々潰、同所中之橋駿府御加番斎藤伊豆守様
表御長屋拾五間程潰、大御番小長屋藤三郎様表御長屋御玄
関向潰、御寄合久我源兵衛様表御長屋折曲弐拾間程潰、同
所竹嶋町西御丸御留守居三宅長門守様御住居向中御長屋不
残潰、大久保又五郎様加藤幸右衛門様右不残潰、小日向中
ノ橋向新御番松浦又三郎様不残潰、大御番太田午之助様不
残潰、大御番組頭朝比奈昌之助様御住居向不残潰、大御番
村上慶之允様不残潰、蜂屋勝五郎様不残潰、御天守番杉谷
庄右衛門様不残潰、両御番依田小源太様不残潰
一小石川冨坂小笠原信濃守様御上屋敷、松平丹後守様御上屋
敷、右御殿向御長屋共不残潰、同所下冨坂町半丁程同柳町
壱丁程不残潰、御掃除丁家数拾軒程潰、表柳町潰、同所御
小納戸佐々木主蔵様・両御番新見兵庫様・両御番山崎岩太
郎様・御徒頭中根七郎右衛門様・青治亀太郎様・松崎幸七
郎様・両御番植村権吉様・同所馬場大御番組頭杉原伝右衛
門様右御住居向不残潰、小普請本城安太郎様・小普請幸田
寛十郎様・水野重蔵様・御小納戸森山八十郎様右御住居向
御長屋共不残潰
一牛込御門外御寄合久世政吉様表御長屋壱棟残、中御長屋御
住居向不残潰、松平豊後守様表御長屋少々潰、同所揚場町
家数拾五軒程、松平幸次郎様・平岩長之助様右御住居向不
残潰、野間新十郎様御住居向御長屋共不残潰、同所東古川
町家数拾五軒程潰
一駒込竹町家数拾軒程潰、同所千駄木坂下町不残潰
一外神田仲町壱丁目弐丁目之内家数弐拾軒程潰、同所旅籠町
家数拾九軒程潰、同所花房町代地片側壱丁程潰、同所御弓
師屋敷町不残潰、同所松下町代地片側半丁程潰
一下谷御成小路堀丹波守様御殿向御長屋共潰、小笠原左京大
夫様御中屋敷南角拾間程潰、井上筑後守様御上屋敷表御長
屋壱棟潰、石川主殿頭様御上屋敷裏御長屋通不残潰、黒田
豊前守様御上屋敷裏御長屋潰、表御長屋八間程潰
一昌平橋内松平左衛門尉様御上屋敷表御長屋拾五間程潰、浅
井修理大夫様御上屋敷表御長屋拾間程潰
一湯嶋天神下内藤豊後守様御上屋敷表御長屋潰、建部内匠頭
様表御長屋潰、御書院番頭溝口讃岐守様東御長屋潰、大関
信濃守様御上屋敷表御長屋潰、両御番小笠原徳三郎様御住
居向御長屋共不残潰、御同所同朋町小十人門奈伝十郎様御
住居向御長屋共不残潰、御寄合加藤織之助様表御長屋御玄
関向不残潰
一湯嶋天神下同朋町下谷御数寄屋町之内三分通潰
一池端仲町裏通家数弐拾軒程潰、同所茅町松平大蔵少輔様表
御長屋壱棟潰、同所茅町三丁目拾五軒程潰、同所心行寺宗
源寺大正寺妙顕寺慶信寺本堂庫裏共不残潰、同所喜連川様
御殿向御長屋共潰、御門通残同所松平豊之丞様御中屋敷裏
御長屋潰
一神田松下町壱丁目代地八間程潰
一下谷和泉橋通杉本忠達老居宅向不残、同所御徒町安達貞十
郎様御住居向共不残潰、御坊主吉田昌永表長屋潰、高橋清之
丞様御居宅向不残潰、天野作蔵様同断姫路様外宅医師長尾
如川同断、同所源助横町両御番中川銓七郎様表御長屋五百
間程潰、加藤於兎三郎様御上屋敷東御長屋潰、同所御下屋
敷西南折曲六間程潰、同所藤堂佐渡守様御上屋敷西御長屋
潰、交代御寄合生駒主殿様表御長屋潰
一下谷吉祥院門潰、同所稲荷町弐丁目西光寺門前弐拾六間程
潰、同所報恩寺鐘楼潰、其外寺中大半潰、同所宗安寺門前
秋源寺庫裏、同所善性寺門前町潰、同所坂本町壱丁目拾間
程潰、同三丁目半丁程潰、同四丁目不残潰、同所金杉上町
下町両側潰、同所万徳寺不残潰、同所大音寺前戸田采女正
様御下屋敷不残潰御門残
一根津宮永町同門前町不残潰、同所中奥御番森宗兵衛様・岡
田監物様中奥御小姓・内藤加賀守様右御住居向御長屋共不
残潰、同所谷川幡随院庫裏潰、同所天平寺古門前養原寺本
堂潰、同所延命院本堂并諸社共不残潰、同所天王寺新門前
町家数五軒程潰、同所松平伊豆守様御下屋敷御長屋向所々
潰
一浅草御門外上平右衛門町折曲拾間程潰、同所鳥越冨坂丁家
数拾五間程潰、同所新堀端東側町家六軒程潰、同所御寄合
松平浪之助様表御長屋拾軒程潰、同所阿部川町家数弐拾五
軒程潰、同所森下町家不残潰、同所東漸寺潰、同所浄福寺
潰右門前町不残潰、同所堀田原加藤於兎三郎様御下屋敷北
表御長屋壱棟潰、同所天王町上地潰、同所御小納戸粂嶋左
源太様半潰、清水附岡本新右衛門殿住居向少々潰、御小道
具御坊主根来良弁潰、同所誓願寺門前不残潰、日輪寺門前
不残潰、同所本願寺前寺町・宗円寺・永見寺・威光院・不
動院・東満寺・海霊寺・大仙寺・本法寺・実松寺・仙蔵寺・
慶印寺・本知院・松応院・万降院潰、潰(ママ)同所六郷筑前守様
御上屋敷表御長屋少々残、御殿向御長屋共不残潰、花川戸
町・山ノ宿町・聖天町之内家数五拾軒余潰、同所と(今カ)戸町橋
場丁大半潰、同所酒井雅楽頭様御下屋敷表御長屋角七軒程
潰、同所新鳥越壱丁目より四丁目迄大半潰、山谷町・同残(浅カ)
草町不残潰、同所寺町常福寺・円正寺・浄生院・養伯寺・
安盛寺・大秀寺・瑞泉寺・円乗寺・随行院・宝蔵院、右寺
院本堂庫裏共不残潰、浄雲寺本堂残、住居向潰、同所長国
寺・鷲明神宮共不残潰、山谷今戸町不残潰、山谷上地町不
残潰
一小塚原天王前町不残潰
一深川佐賀町南部美濃守様御下屋敷町並御蔵屋敷潰、同所万
年町不残潰、同所門前町恵善寺・正覚寺潰、同所増林寺庫
裏潰、同所西平野町大半潰、同所伊勢崎町久世大和守様御
下屋敷御長屋向不残潰、堀川町大半潰、同所松平和泉守様
御中屋敷表御長屋潰、同所三角屋敷少々潰、同所冨久町
潰、一色町片側潰、黒江町蛤町半丁程潰、六箇町不残潰、
東沖町片側不残潰、同所河岸通家数七軒程潰、同所三十三
間堂弐拾間程潰、同所入船町不残潰、同所弁天境内家数(ママ)
軒潰、同所塩浜町家数五軒程潰、同所清住町横町大半潰、
同所大工町過半潰、同中通不残潰、同所立花出雲守様御上
屋敷御殿向内御長屋とも不残潰、同所霊岸寺門前町大半
潰、同所本響寺表門潰、同寺西王院・霊観院・光月院・清
信院・法雲院・浄長院本堂庫裏不残潰、御小姓竹本長門守
様、小普請坂部栄之進様右表御長屋潰、大御番高田九郎兵
衛様小普請南条隼人様右御住居向御長屋共不残潰、同所霊
岸寺本堂残、庫裏潰、同寺中善徳寺開山堂、地蔵堂・正覚院
・栄寿院・乗観院・染正院・浄等院・正林寺・霊順寺右之
外寮百五拾軒程潰、同所浄信寺山門庫裏共潰、同寺中一条
院・円隆院・善王院・玉泉院・宣妙院右本堂庫裏共不残潰、
同所冬木町大半潰、中川町裏通家数拾軒程潰、松賀町大半
潰、今川町家数拾九軒潰、永堀町不残潰、亀久町半丁潰、
大和町大半潰、同所三好町間口弐拾五間奥行三間程潰、同
所扇橋町片側壱丁程潰、同所大久保佐渡守様御下屋敷表御
長屋不残潰、同所東取(ママ)橋町家拾軒潰、同所六軒堀小普請神
谷清次郎様御住居向不残潰、同所要律寺門前町不残潰、嶋
田町家数三軒程潰、久永町家数八軒程潰、西永町過半潰、
吉永町家数弐軒程潰、末広町家数拾軒程潰、同所八右衛門
新田阿部播磨守様御下屋敷内御長屋不残潰、牧野備後守様
御下屋敷表御長屋壱棟内長屋壱棟潰、松平伊豆守御下屋敷
内御長屋壱棟潰、同所次兵衛新田半丁程潰、同所松平阿波
守様御下屋敷不残潰、同所大島町下大嶋町大半潰、同所榊
原式部大輔様御下屋敷不残潰、五百羅漢寺庫裏并鐘堂茶所
同所古久町不残潰
一本所松井町大半潰、同所林田五丁目両側潰、同四丁目三分
通潰、同所徳右衛門町半丁程潰、火事場見廻秋月金次郎様
半潰、本多肥後守様御下屋敷表御長屋不残潰、津軽本次郎
様表御長屋并御玄関共潰、同所菊川町小普請松田源太郎様
御住居向御長屋共不残潰、溝口主膳正様御下屋敷表御長屋
潰、竹田勘右衛門様表御長屋潰、同所猿江町両側間口弐拾
間程潰、同所牧野豊前守様御下屋敷表御長屋三拾弐間程
潰、同所高家京極丹後守様御住居向、同御長屋共不残潰、
交代寄合山名靱負様御住居向并同御長屋不残潰、同所鳥居
丹波守様御下屋敷御長屋向潰、同所柳原町三丁目・同所茅
場町壱丁目過半潰、同所吉川町壱丁目より三丁目迄之内家
数拾八軒程潰、同所酒井石見守様表御長屋潰、同所柳原壱
丁目裏通不残潰、同所表通弐丁目之内家数四拾壱軒程潰、
同所茅場町三丁目深川小松代町代地過半潰、同所酒井左衛
門尉様御下屋敷内御長屋潰、両御番小栗九郎右衛門様不残
潰、酒井右京亮様内御長屋向潰、百人組之頭曾我若狭守様
御下屋敷表御長屋不残潰、柳原采女様内御長屋潰、同所裏御
徒町御徒鈴木杢右衛門居宅向不残潰、竹本主水正様御下屋
敷内御長屋不残潰、同所家数八軒程潰、同所元町河岸通共
家数弐拾五軒程潰、同所南割下水榊原式部大輔様御中屋敷
御殿向御長屋共不残潰、同所三笠町御寄合西尾主水様御住
居向御長屋共潰、同所三ツ目通津軽越中守様御中屋敷不残
潰、高家今大路右近様・小普請曲淵市太郎様・御小姓椎太
遠江守様・竹嶋専之助様、右御屋敷不残潰、同所津軽越中
守様御作事屋敷表御長屋壱棟潰、御上屋敷御殿向半潰、表
西御長屋三拾間程潰、東御長屋六間程潰、高家大友式部様・
御代官江川太郎左衛門様・曲淵一学様・三枝伝蔵様・渡辺伴
次郎様・御書院組頭松浦金弥様・沢田勝次郎様、右御屋敷
不残潰、御留守居関播磨守様御住居向御長屋潰、内藤山城
守様御下屋敷表拾五軒程潰、内御長屋大半潰、同所吉田町
壱丁目不残潰、吉岡町壱丁目弐丁目過半潰、同所大御番浅
原鉄之助様表御長屋潰、同所新町半丁程潰、同所出山寺・
源光寺本堂庫裏潰、同所内藤豊後守様御下屋敷表御長屋一
棟潰、細川玄蕃頭様御中屋敷表西角五間程潰、内御長屋御
殿向過半潰、同所入江町長崎町大半潰、長岡町壱丁目弐丁
目不残潰、同所清水町新坂町大半潰、同所北中之橋小普請
支配大嶋丹後守様表御長屋潰、浦賀御奉行土岐豊前守様御
下屋敷内御長屋不残潰、脇坂淡路守様御下屋敷表東御長屋
壱棟潰、同所柳嶋町不残潰、同所深川六軒堀代地町・同元
町代地町・出村町不残潰、同所法恩寺寺中正善院・泉林院
・慈雲院・深照院・湯雲院・大教院不残潰、同所井上筑後
守様御中屋敷表御長屋五間程潰、中御長屋弐棟潰、堀長門
守様御下屋敷表御長屋潰、同所定火消斎藤左衛門様御下屋
敷不残潰、脇坂淡路守様御下屋敷表御長屋拾間程中御長屋
不残潰、石川主殿頭様御中屋敷不残潰、同所妙見法性寺妙
見堂残、其外不残、同所堀丹波守様御下屋敷中御長屋不残
潰、竜眼寺二王門残、其外潰、同所長寿院本堂庫裏共潰、
亀戸天神裏門前町不残潰、同境内弁天堂潰、同所表門前町
不残潰、同所境町不残潰、同所光明寺本堂潰、普門院不動
院潰、同中之郷五橋町不残潰、同所知正院不残潰、立花出
雲守様御下屋敷不残潰、同横網町家数七軒程潰、同大川橋
松平伯耆守様御中屋敷表御長屋一棟潰、同中御長屋御殿半
潰、同所松浦豊後守様御上屋敷表御長屋少々潰、中御長屋
御殿向半潰、加納備中守様御下屋敷表御長屋拾間程潰、中
御長屋所々潰、内藤山城守様御蔵屋敷表御長屋拾間程潰、
酒井下野守様御下屋敷表中御長屋不残潰、同所中之郷竹町
河岸通町家数拾五軒程潰、同所鉄炮洲様御中屋敷表御長屋
一棟潰、御殿大半潰、松平越前守様御下屋敷表御長屋内御
長屋共所々潰、水戸様御下屋敷中御長屋所々潰、御添地一
棟潰、同所番場町表町過半潰、同中ノ郷元町右町家大半
潰、同所小梅代地町御寄合北条新蔵様御住居向半潰、御長
屋不残潰、同八軒町大半潰、小梅瓦町不残潰、同所浄信寺
本堂潰、同小梅村不残潰
一向嶋土手下町家三拾軒程潰、同所三廻稲荷社潰、牛御前本
社残、其外不残潰、同所蓮華寺本堂潰、門庫裏不残潰
右之通御座候 以上
十一月 御留守居
一地震ニ而御城内損所并御府中数拾ケ所より出火焼失左之通
一御座敷向并御奥向共格別之御損所無御座御張付等損候迄之
由御座候
一下御勘定所潰
一大手内腰懸潰之上焼失
一大手冠木御門倒御番所潰
一内桜田御多門潰
一右御多門濡大番所潰之上焼失
一右之外御櫓御多門塀石垣等所々破損之ケ所御座候由
一右之節御府中数拾ケ所ゟ出火焼失左之通
一大名小路
御上屋敷 小笠原左衛門佐様
右表御長屋南之方少々焼失
御上屋敷 遠藤但馬守様
右御殿向并御長屋不残焼失
御上屋敷 松平相模守様
右表御長屋北折曲り焼失
御儒者 林 大学頭守
右裏御長屋壱棟焼失
定火消 松平采女様
右御住居向御長屋共不残焼失
御上屋敷 本多中務大輔様
右同 永井遠江守様
右御殿向御長屋共不残焼失
一神田橋御門内
御向屋敷 酒井雅楽頭様
御上屋敷
右表御門御物見残、外清光院様御住居向并御長屋共不
残焼失
御上屋敷 森川出羽守様
右御殿向并御長屋共不残焼失
一和田倉御門御番所不残焼失
同所御門内
御上屋敷
御中屋敷 松平肥後守様
御上屋敷 松平下総守様
右御殿向并御長屋共不残焼失
(頭書)
内藤紀伊守様も御類焼ニ而候へ共本文ニ認無之
一内桜田御門御番所両角少々焼失
一鍛冶橋外南大工町壱丁目・南鍛冶町壱丁目・弐丁目南
側共不残、夫ゟ狩野新道両側不残、北紺屋町薪河岸不
残、白魚屋敷・畳町不残、夫ゟ大通南伝馬町弐丁目・
三丁目共不残、夫ゟ松川町壱丁目不残、弐丁目北側半
丁程残、鈴木町・因幡町・常盤町南側共不残、具足町
・柳町南側不残、炭町不残、夫ゟ本材木町八丁目半丁
程焼失
一小川町并稲荷小路・猿楽町・錦小路辺御旗本様方其外
不残焼失
御上屋敷 錦小路壱番原 本多豊後守様
同 同猿楽町 堀田備中守様
右御殿向御長屋共不残焼失
御上屋敷 同所 内藤駿河守様
右御殿向不残焼失表御長屋北角残ル
御上屋敷 同所 戸田大炊守様
右御殿向不残焼失表御長屋少々残ル
一外桜田
御上屋敷 松平肥前守様
同 有馬備後守様
同 南部美濃守様
同 松平時之助様
右御殿向御長屋共不残焼失
御上屋敷 松平大膳大夫様
右中御長屋弐棟焼失
御上屋敷 北条美濃守様
右中御長屋弐棟焼失
御上屋敷 亀井隠岐守様
右御中長屋壱棟焼失
御上屋敷 伊東修理大夫様
右御殿向御長屋共不残焼失
一愛宕下 交代 松平兵部様
右表御長屋北東角少々焼失
一芝柴井町壱丁目不残焼失
一小日向隆慶橋辺御旗本様御家人屋敷不残焼失
一小石川御門内
御上屋敷 松平駿河守様
右表西御長屋壱棟内御長屋一棟不残焼失、同所近辺御
旗本様方御家人屋敷焼失
一下谷御成小路石川主殿頭様御上屋敷御殿向并表御長屋
不残焼失
御上屋敷 黒田豊前守様
右北表御長屋壱棟焼失
一湯島天神下
御中屋敷 松平伊賀守様
右不残焼失
御上屋敷 建部内匠頭様
右中御長屋壱棟焼失
一下谷上野町壱丁目両側不残、夫ゟ北大門町・元黒門町・
同大門町・下谷同朋町・同同朋町拝領町家、上野御家
来屋敷、新黒門町不残、同所近辺寺院共焼失
御上屋敷 井上筑後守様
右表御長屋一ト棟焼失、夫ゟ中御徒町辺御旗本様御家
人等不残焼失
一同所池端仲町半丁程不残、同所茅町壱丁目弐丁目迄不
残焼失
同所類焼
前田久盛
高橋栄格
高橋栄徳
右居宅不残焼失
一長者町壱町目弐丁目不残、近辺御家人屋敷とも焼失
一浅草駒形町東側不残、諏訪町両側不残、黒船町両側半
丁余不残焼失
一同所行安寺門前町両側不残焼失
一聖天町横町・猿若町壱丁目ゟ三丁目迄不残、北馬道町・
南馬道町・裏花川戸町不残、花川戸町西側半町程、戸
沢長屋不残寺院共
一同所本法寺門前玉宗寺不残焼失
一同所今戸町東側間口三拾間奥行三拾五間程不残焼失
一同所橋場町銭座不残、同所町家間口拾間奥行三拾間程
不残焼失
一新吉原五丁町不残焼失、夫ゟ田町壱丁目弐丁目不残寺
院共焼失
御下屋敷 織田舒丸様
右不残焼失
一下谷坂本町壱丁目両側半丁程、同弐丁目不残三丁目半
丁程両側不残焼失
一谷中天王寺門前町・山川町不残寺院共焼失
一本所北番場町間口弐丁奥行半丁程不残焼失
一同所荒井町両側壱丁半程不残焼失
一同所石原町両側とも半丁程不残焼失
一本所緑町壱丁目・弐丁目・三丁目迄不残、同四丁目両
側弐拾間程焼失、同五丁目六拾六間程焼失
一同所花町不残焼失
一同所徳右衛門町壱丁目四拾間程弐丁目不残焼失
御下屋敷 同所猿江 土井大炊守様
右不残焼失
一同所出村町間口弐拾間奥行拾間程不残焼失
一同所二ツ目通
御中屋敷 藤堂佐渡守様
右御殿向御[表屋|ナカヤ]共不残焼失
一同所三ツ目通り御旗本様方焼失
一深川森下町不残、常盤町壱丁目・弐丁目不残焼失
御中屋敷 太田摂津守様
御下屋敷 小笠原佐渡守様
右表御長屋一棟完(充カ)不残焼失
御中屋敷 井上河内守様
右不残焼失
一同所元町六軒堀町不残、西六軒堀町籾御蔵河岸通り折
曲り焼失、同所東六軒堀町八名川町其外御旗本様方御
家人屋敷共焼失
一同所御船蔵前町不残焼失
一深川椛(糀カ)蔵・佐賀町代地不残焼失、同伊勢崎町不残焼失
一同所東仲町・土橋町間口弐間半奥行三間半程不残焼失
一永代寺門前・同仲町・蛤町壱丁目・弐丁目・山本町・
黒江町・北川町・上蛤町弐丁目・大嶋町・中嶋町・諸
町・冨吉町・相川半町・熊井町不残焼失、相川町東側
不残、西側五拾間程不残寺院共
一一色町壱丁目程不残焼失
一霊岸島塩町長サ二丁程奥行壱丁半程、北新堀大川端町
長サ壱丁半程不残焼失
一千住小塚原町南側共不残焼失
一品川沖二之御台場内家作焼失
以上
十月
一地震付而ハ諸家様御屋敷〳〵を初、市在ニ懸余斗之死
亡人有之たる由
新続跡覧巻四百又五十七ノ二 安政二年
一地震ニ付御尋御使御出之事
十月三日夕御使番池田内記様竜口御屋敷江御突懸御出、御
城より之御使と被仰聞、直ニ御通之上、御重役江御逢之儀
被仰聞候処、折節御家老白金江罷上居合不申候付、落合半
次郎御小姓頭罷出候処、非常之地震ニ付別段厚 思召を以
御別条不被為在哉御尋之旨御演達♠而、此節之儀は別段之
儀ニ付御礼等ニは不被為及御自分様御引取可被仰上旨阿部
伊勢守様被仰渡候段被仰達候、右之通には候得共、御先例
も無事ニ付御用番様之方内々相伺候方可然と申談、御用番
久世大和守様御勝手江福田源兵衛参上、御用人へ出会相伺
候処、於御国許御承知之上御用番様江御使者被遊御差出候
様申聞候
若殿様よりは不被為及由ニ付、御礼等之御振無之段江戸よ
り言上
一若殿様より左之御方様江御挨拶之御使者被遊進旨と御用人
江茂申談、十月六日勤及達候段茂江戸ゟ申来
御口上書如左
地震付而
御尋為 御使者御出
御苦労之事存候御挨拶 池田内記様
御使者申達
御使池田様は御玄関江御突懸御出御城ゟ之御使と被仰聞、
俄事ニ而御取次も甚行当り先上之御使者間江引候由、左候
而御小姓頭江申出、半次郎詰居、御用人ハ引取居、御家老
白金、因而半次郎罷出候処、上意之趣御演達、御帰りニハ
白洲迄御送申候由、御礼之儀ハ御演述之通ニ候得共聞合候
処、御承知之上御口上御使者と申聞候、仙台様ニハ御門よ
り上使と御答ニ相成、俄事ニ而是茂重役御門迄駈付候由、
上意ハ御直ニ御拝聴、左候而御礼之儀御直御問合之処、御
先格之通被成御心得候様被仰聞、猶又重役御使者ニ而茂可
宜とも被仰聞候由、仙台様ニ茂左様之儀可有之様茂無之、
先年御類焼之節上使有之候節、御登城御廻勤有之候付重キ
方可然と御登城御廻勤有之候付、此方様とハ表裏之違ひニ
而候、芸州様・筑前様・長州様ハ御留守御嫡子様被来御座
候付問合候処、此方様之御通之段江戸より申来候
一太守様より右上使御尋之御礼、以御使者被仰達候儀、十月
廿一日之御便ニ被仰付越候間、勤之儀及達、十一月十八日
御用番大和守様江御留守居代白坂平右衛門勤相済候段言上
一上使之池田様江御挨拶御使者被進候儀ハ仰付越候間、勤及
達、十一月廿日勤相済候
上使之御方江御挨拶被進、御音物茂可有之候哉、御並様之
趣ニ応取斗候様申来候付、芸州・肥前・筑前問合候処、何
方様も御挨拶被進物無之段申来候乍然其砌
若殿様ゟ御挨拶御使者被進候事ニ付、御当主様ゟ被聞召候
上ニ而御挨拶無之候而も如何ニ付御用人江茂申談、従
太守様御挨拶素御使者被進方候段、江戸ゟ申来候、地震御
尋上使付而外之御見合ニ候得者上々様御初外向御知せ等之
御手数も可有之処、御在国之御儀旁何茂御手数無之方ニ申
談候段御国ゟ申来候
新続跡覧巻四百又五十七ノ三 安政二年十月二日
一地震ニ而御屋敷々々破損所并死亡・怪我人等茂有之候段御
届之事
大目付様ゟ御屋敷〳〵御類焼有無書付差出候様御達之儀
並記
十月二日夜地震ニ而御屋敷々々破損所并死亡・怪我人等
茂有之候段、左之御届出、十月廿七日御用番代牧野備前
守様江福田源兵衛持参仕候処、御殿向御用番之所被成御
勤、御届物御使者等ハ久世大和守様御引請ニ相成候由ニ
付、直ニ大和守様江持参差上候処、被成御落手候段、御
用人を以被仰聞候、右御届書写差上、且御用御頼大目付
柳生播磨守様江御届茂相済候段言上有之
此度之儀ハ一統之事故公辺御届如何可有哉、諸家様之御
模様 御城承合之儀、依田類右衛門御城使江申含聞合候
処、何方様ゟも大破小破共ニ御届有之候由、依之御用人
江申達、御屋敷々々破損之模様委見志らへ有之、死亡・
怪我人有無共早々達ニ相成候様其筋江達有之度段致口達
候処、御用人ゟ直ニ御奉行江達、夫ゟ御作事頭江達有
之、夫々見志らへ相済候上、右之書付筋ニ差廻来候付、
於御書方左之通取調候
中書付半紙
(頭注略之)
細川越中守居屋敷并中屋敷・下屋敷・抱屋敷共去二日夜
地震ニ而破損所等、左之通御座候
一表住居向三箇所 転中破
一奥住居向拾弐箇所
内
七箇所 転中破
五箇所 小破
一広間屋根片側 瓦落
一廊下壱箇所 大破
一広敷屋根弐箇所 中破
一台所弐箇所 崩損
一進物方壱箇所 崩損
一釜家壱箇所 大破
一水屋壱箇所 崩損
一物置壱軒 転
一裏玄関弐箇所 転損
一中之口壱箇所 崩損
一幕番所壱箇所 転中破
一出番所弐棟 中破
一供腰掛壱箇所 崩損
一櫛形塀三箇所 間数拾六間 中破
一塀壱箇所 間数九間 転
一長屋拾三棟
内
壱棟 間数百三間半 転大破
六棟角家共 間数百拾弐間 大破
壱棟 間数九拾八間半 崩損
四棟 間数弐拾三間 中破
壱棟 間数七拾七間 小破
一土蔵拾七軒 大破
一厩 壱棟 中破
一馬建壱棟 転中破
白金中屋敷破損所
一表住居向五箇所 転
一奥住居向拾壱箇所
内
弐箇所 大破
九箇所 転損
一玄関壱箇所 転
一広間壱箇所 転
一馬見所 壱箇所 小破
一長屋弐拾四棟
内
六棟 間数百三拾弐間 大破
拾六棟間数四百九拾九間 中破
弐棟 間数八拾壱間 小破
一土蔵拾八軒
内
拾四軒 大破
四軒 中破
一供腰掛 壱箇所 倒
一通用門 壱箇所 転
一用心門 三箇所
内
壱箇所 倒
壱箇所 中破
壱箇所 転
一外囲練塀所々間数三百弐拾間余 倒
一外囲板塀壱箇所間数九拾間余
内
拾間余 倒
八拾間 中破
一武術稽古所壱棟 小破
一庭内茶屋壱箇所 小破
一幕番所壱箇所 転中破
一番所弐箇所 大破
一辻番所五箇所
内
壱箇所 大破
四箇所 小破
一作事所六棟
内
壱棟 倒
弐棟 大破
三棟 小破
一外廻石垣間数弐拾六間高サ三間 崩損
一厩壱棟 中破
木挽町下屋敷破損所
一長屋六棟
内
四棟 間数百弐拾弐間 大破
壱棟 間数弐拾八間 中破
壱棟間数七間 転
一土蔵三軒
内
弐軒 大破
壱軒 中破
一用心門壱箇所
一外囲練塀壱箇所間数七拾三間 崩損
八町堀下屋敷破損所
一長屋弐棟
内
壱棟 間数弐拾三間 大破
壱棟 間数拾九間 転
一土蔵五軒
内
弐軒 大破
三軒 中破
一外囲練塀壱箇所間数九拾六間 潰
目白台下屋敷抱屋敷破損所
一住居向九箇所 大破
一茶屋弐箇所 小破
一鎮守堂四箇所
内
弐箇所 崩損
弐箇所 小破
一物見壱箇所 転
一門弐箇所 崩損
一玄関壱箇所 大破
一長屋三棟
内
壱棟 間数拾間 中破
弐棟 間数弐拾三二三間 転
一塀壱箇所間数三間半 崩損
一物置壱箇所 中破
大崎村抱屋敷破損所
一住居向拾三箇所 中破
一長屋四棟
内
三棟 間数五拾九間半 中破
壱棟 間数九間半 小破
一物見壱箇所 崩損
一土蔵弐軒 大破
一石垣弐箇所間数三間余高サ五尺 崩損
一板塀弐箇所
内
壱箇所 間数拾間 倒
壱箇所 間数六拾五間 大破
一朝鮮矢来壱箇所間数弐拾間余 倒
石小田新田抱屋敷破損所
一茶屋壱箇所 潰
一鎮守堂弐箇所 潰
一長屋弐軒
内
壱棟 間数弐拾八軒 潰
壱棟 間数拾壱間半 中破
一土蔵壱軒 転
一焰焇蔵三軒
内
壱軒 大破
弐軒 中破
一番所壱箇所 転
一厩壱箇所 潰
一百姓家壱軒 転
平井新田抱屋敷破損所
一茶屋壱箇所 小破
一腰掛弐箇所
内
壱箇所 潰
壱箇所 大破
一長屋五棟
内
弐棟 間数拾弐間半 潰
三棟 間数拾七間 転
一鷹部屋壱箇所 転大破
一大炮蔵弐軒 潰
一焰焇蔵壱軒 小破
田町蔵屋敷破損所
一腰掛壱箇所 小破
一物見壱箇所 中破
一角屋弐棟
内
壱棟 中破
壱棟 小破
一土蔵弐軒 大破
一外囲塀弐箇所間数拾三間 潰
一即死六人 外宅之者
内
男弐人 女四人
一怪我男四人 内壱人外宅之者
右之段御届申上候 以上
細川越中守家来
十月廿七日 福田源兵衛
朱書頭注
「深川冬木町外宅磯田助一郎住居向潰即死
嫡孫 磯田助之允 十一歳
二男 同敬次郎 三歳
末女 壱人 当歳
内藤紀伊守様御家来
助一郎養女ノ母 服部升庵母
逗留ニ罷越居候 下女三人
一怪我人左之通
竜口御手木之者 壱人
木挽丁五十人者 壱人
百人者石小田御掃除ニ被召仕候者 壱人
下谷根岸外宅御細工人歟 蔵田鋼次郎 」
大目付
柳生様江
右同断右之段今日御用番牧野備前守様江御届申上候此
段御届仕候 以上
十月廿七日 御名内
福田源兵衛
一右御届仕候段左之通
蓮性院様
御前様
若殿様
御届書写差上
若御前様
鳳台院様
喜久姫様
右御用人申上
細川能登守様
細川山城守殿
留守居人迄
御留守居より
澄之助様 細川玄蕃頭様
寛太郎様江申上之儀 御用人より
江戸ゟ申来候御国 一橋様
ニ而書抜御次江達 懸りゟ懸り迄
田安様
御留守居ゟ
松平安芸守様
松平越前守様
右御用人より
上杉弾正大弼様
喜連川左馬頭様
金王丸様
右御留守居より
屋敷御改諏訪左右衛門様御届之儀吟味之処、戸山御抱(抱カ)御
屋敷御類焼之節屋敷御改之方江茂御届有之、白金・八丁
堀御類焼之節ハ御届無之、御用番様并大目付様江之御届
斗ニ而候、因而此度御抱屋敷度々破損ハ諏訪様江茂御届
可申哉、此度之儀ハ御一統之事故御届なしニ而も相済可
申哉、諏訪様江依田類右衛門御懸合ニ参候処、御逢ニ而
各別事変り候儀無之候ハゝ巨細ニハ及不申、御抱(ママ)屋敷之
方斗破損所ニ坪数斗一通り御届いたし、追而有来り之通
御修補之上、其段猶御届いたし候様御直に被仰含候由、
右ハ御留守居方之受付彼方ニ而相調御届可申段をも類右
衛門口達
一御屋敷御焼失有無之書付差出候様大目付様より御達之事
左之奉札御留守居ゟ被差出候
土岐丹波守内
松平薩摩守様 飯塚小兵衛
松平陸奥守様 村松弥右衛門
御留守居中様 梅村善之進
以手紙啓上仕候、然は当十月二日夜地震之節万石以上御
居屋敷并中下御屋敷其外御屋敷御類焼并御焼失之方、其
節御届有之候得共、猶亦御認、来ル八日迄御書付御差出
可被成候、尤不残御焼失ニ無之分は御長屋幾棟等、何之
御焼失等之儀御認分御差出可被成候、且又御類焼等無之
分茂其後御書御差出可被成候、右之趣御同席中様不残様
早々御通達有之候様、丹波守被申付候、右は牧野備前守
様御用ニ付被相調候間、此段可得貴意旨被申付、如此御
座候 以上
十二月六日
猶以御答之儀は御使者等ニ不及、私共迄以御紙面被仰越
候様奉存候 以上
右之通ニ付
此方様ニ而は御類焼等無之候付、最前破損所御届之御屋
敷〳〵見合、左之通取調清書出来、御留守居江差遣、十
二月八日被差出候
土岐丹波守様江
当十月二日夜地震之節越中守屋敷中下屋敷蔵屋敷抱屋敷
共類焼等無御座候、此段申上候 以上
十二月八日 御名内
神谷矢柄
新続跡覧巻四百又五十七ノ四
一地震并大火ニ付其年中月次御礼被為請玄猪御祝儀も不被仰
出候間一統不及出仕旨御触達候事
附本文之通ニ付
若殿様久々御登城不被遊候付、御伺之上御登城御機嫌御
伺被遊候儀並記
(注、〔地震一件〕[4]と同文言につき省略)
一右之御伺書十一月十七日夕御用番久世大和守様江神谷矢柄
持参差上候処、御落手相成、翌十八日夕御呼出ニ付、御留
守居代白坂平右衛門参上之処、御伺書ニ御付札御用御渡
諸家様之内此比御機嫌御伺御登城相成候付、若殿様御登
城之儀奥御右筆組頭竹村七右衛門殿江相伺候処、御部屋
住様之御事ニ付、不被遊御登城候共、御子細は不被為在
候得共、御気済茂不被遊候ハゝ、御伺ニ相成候而茂御安
旨御返答有之、其後松平美濃守様御養子下野守様に茂御
伺有之由ニ付
若殿様ニ茂御同様御伺書被遊御差出候儀、十一月十六日
ノ内達ニ而財満市兵衛罷出御案文茂持参、御用人江申
談、翌朝伺ニ相成候処、思召不被為在一日茂早ク可被遊
御差出旨被仰出候段、早打使を以申来候付、御伺書清書
出来、竜口御用人御代見相済、即夕被差出候
此度地震并大火ニ付厚以 思召当年中月次御礼不被為
請候間、不及出仕旨、先達而被仰出候、右付而は久々
登城不仕候付、登城仕奉伺御機嫌度奉存候、此段相伺
申上候 以上
十一月十七日 細川右京大夫
右御差図ニ付御答御使者平右衛門勤之
一右御伺御差図之趣、左之御方様江翌日御留守居ゟ紙面を以
申向之儀相達候
御用御頼 大目付 柳生播磨守様
一御伺書ハ即日平右衛門白金江持参
一明幾日被遊御登城筈之段、前廉御届有之儀ニ付、廿日廿一
日之内可被遊御登城成、(ママ)御供揃五時ニ而御宜可被為在と、
御留守居申談候、御日柄たり共御機嫌御伺御登城ニ付不苦
由ニ付、被奉伺被申越候様新御屋形御用人江委細申向候
処、廿一日五時之御供揃ニ而御登城被仰出候段、前日申来
候付、前日之御届書左之通出来
若殿様江御案文差上、清書竜口御用人御代見、十一月廿日
御用番大和守様江清田新兵衛持参差上候処、御落手
私儀為伺御機嫌登城之儀御差図之通ニ付、明廿一日登城
仕奉伺御機嫌候、此段御届仕候 以上
十一月廿日 細川右京大夫
右御届被遊候段大目付柳生様江御留守居ゟ御届申候
一若殿様十一月廿一日、白金五時之御供揃ニ而、御機嫌為御
伺御登城、御老中様江御謁被為済、直ニ白金江御帰
前夕如左認上
御機嫌御伺御登城ニ付於御城御届之御名札如左御坊主義取斗候由御供之御留守居達有之御登城御謁之節被為
仰述候趣
久々登
為伺御機嫌細川右京大夫 登城仕候城不仕候付奉伺御機嫌候
一若殿様十二月七日白金五時之御供揃ニ而御登城御老中様江
御謁、御機嫌御伺被為済、直ニ白金江
御帰
前夕如左認上
御城御届之名札前誌通認御供之留守居江遣御登城謁之節被為
仰述候趣
奉伺御機嫌
一今日御登城之儀、前々日新御屋形御用人ゟ申来候、前届御
用番牧野備前守様江左之通差出候
私儀為伺御機嫌登
城之儀最前御差図之通ニ付明七日 登城仕奉伺御機嫌候
此段御届仕候 以上
十二月六日 細川右京大夫
右御届被遊候段、大目付柳生様江御留守居ゟ御届申候
一当年中御一統御出仕不被為及旨前誌之通御触達ニ付、十二
月廿八日之御出仕勿論被為及間敷候得共、廿八日は歳暮ニ
付如何哉ト御沙汰之趣も被為在候間、様子申越候様前以新
御屋形御用人ゟ申来候、右ハ御書方に而も御出仕無之儀と
奉存候得共、為念 御城之趣承合候処、廿八日之御出仕無
之由ニ付其趣白金ニ申上候事
新続跡覧巻四百又五十七ノ五
(注、〔地震一件〕[3][5][8][10][14][15][18][19][20][21][29][30][34][35][39]~[41][44][46]と同文言につき省略)
一十月八日水戸様書之内
一大目付土岐丹波守より阿部伊勢守申渡諸向江相達候書付写
(注、[史料]第四巻四八一頁下六行目~四八二頁上二十三行目及び五五二頁下一~十七行目と同文につき省略)
右安政江戸大地震一巻新続跡覧巻四百又五十七全巻紙数七
十六枚昭和卅四年十月五日起筆同九日卒業 観想園主銘斉
半盲散人識