Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400190
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔靖公実録〕高松市松平公益会
本文
[未校訂]安政二年
十月二日 夜江戸大地震大火、右ニ付為伺御機嫌即刻御登城
被成候処 公方様吹上御庭へ御立退被成候ニ付、同所へ御廻
り御目見御機嫌御伺被為蒙 御懇之上意候
三日 暁以上使、御使番安藤与十郎殿・三淵縫殿助殿・村越
三十郎殿、地震ニ付 上ニも強く御案之被思召候旨被為蒙御
懇之上意候
同日 常諦院様御中屋敷御座所大破ニ付、目黒御屋敷御屋形
向表奥とも、御長屋向并御鎮守御土蔵初総御建物、水道橋・隆
慶橋御屋敷、金杉御借屋敷御長屋、其外清光寺・瑞輪寺・本
門寺・伝通院御位牌所等悉皆大破相成候、尤地震中屋敷裏向
松平駿河守殿今治侯也屋敷出火焼失、御近火ニ候得共、両御屋敷
別条無之候
定府御家中末々迄御救米金被下、別段御貸金も被成下候○
今年より来々丁巳年ニ至、夫々元之如ニ御普請成功御入費
殆十万両ニ至ると云○此時之地震、御城を始江戸中武家・
町家・寺社とも破壊甚しく、圧死数万人、出火五十余所也
と云、然とも遠国ニ及ハす、わつかニ総房常野の国々其災
ニかゝれりと聞申
十一月五日 御直書を以被仰出之趣、御家中之面々へ江川舎
人より相達、御家中御撫育筋之義を斯迄厚御配慮被為有候得
共、昨今年御双地之天変異船一条を初、近年之御入用莫太之
義ニて御世帯之御歩ミ不相立、不得已被仰出候事ニ付、来辰
年より御家中二ツ成之渡方ニ被仰付候、一統尊意之趣能々相
弁、格別質素之心得を立、取続御奉公可相勤旨申渡候 右御
直書
此度之大震天災とは乍申誠ニ可恐事ニ候、右ニ付屋敷之破
損夥敷、家中之面々嘸難渋可致と存候、就而は普請入用向
莫太之義ニ可有之と心痛之事ニ候、近年臨時入用向多端之
上、異船度々渡来も有之、自然急速之義も難斗、其節用度不
足ニ而は進退も難整義ニ有之、彼是不容易時勢ニ成行候、
昨年国元地震ニ付莫太之入用ニ付、平常之倹約は勿論、家
中借り米をも不致候而は世帯向配り方難相立旨再応申出、
夫々無拠次第ニ存候得共、家中借り米之儀は先年永々之義
ニて一統及難渋候段は兼々承及居、不便之至ニ存候間、倹
約之義は厳重ニも相立、借り米之義は先用捨可致旨、押而
申付置候事ニ有之候処、又々当地之地震ニ而入用方莫太之
義ニ可有之、其上於国元も当秋風雨高汐等ニ而破損不少、
誠ニ是非ニ不及時勢ニ押移候、斯之通ニ而は国元用途指繰
方相立間敷、最早此上之義は何分致方も無之、何れも難渋
之義ニは可有之候得共、此度借米之義并厳敷倹約取締向之
義、年寄共より可申聞候間、銘々暮方手を誥、衣食住を
始、万事是迄よりは格外ニ省略相立、如何様ニも相凌、乍
此中武備ニ心を用候様ニと存る事ニ候也
十月
廿四日 紅葉山内出火、右ニ付御登城被成、火消御人数御指
出、御目付一色邦之輔殿へ相達、大手御門外ニ差扣候処、追
刻鎮火ニ付、右御同人御指図ニて引取申候
晦日 小川町居屋敷手狭ニ付、寛政之度上地被仰付候場所拝
領仕度段、兼而御願之処願之通ニは難相成候得共、居屋敷入
隅之内八百五十一坪余囲込拝領被仰付候、依之目黒下屋敷之
内ニて此度拝領之坪数ニ応し替地指上可申旨、阿部伊勢守殿
御役宅へ御城附御呼出御達有之候
十二月八日 今度 禁裏御移徒為御祝儀献上物之義、兼而御
老中方より御達ニ付、禁裏へ御太刀一腰・御馬代金二枚番頭
御使を以御献上被成候十一月廿二日新造内裏へ遷幸被為有候
廿二日 鎮之助様御早世今年十一月十九日御誕生
廿九日 御奉書ニ付御登城之筈、御不快ニ付、為御名代大炊
頭様御登城被成候処、近年異国船渡来ニ付、御備向御用途多
之砌 禁裏炎上、且今般之地震ニ付而は、御城内外両山御宮
所霊屋等及大破、其上東海道筋関東筋川々堤川除迄も夥敷破
損致候ニ付、夫々御手伝被仰付筈ニ候得共、何れも江戸屋敷
其外地震ニて及大破、難義致候折柄ニ付、御城内外并両山御
霊屋且川々御普請ニ至迄、思召を以 公儀皆御入用ニて被仰
付候ニ付、禁裏御所方御普請之分は別段之御訳柄ニ付、一同
大儀ニハ被思召候得共、無御拠御手伝被仰付候旨、牧野備前
守殿御達有之候、追而御割当御指図有之、御手伝金壱万九千
九百六十七両御上納被成候
同日 小川元火消屋敷・組屋敷共御預被成候旨、本多越中守
殿御申聞之旨、小普請奉行江原下総守殿宅へ御城附御呼出御
達有之、則御受取、御番人御指出被成候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 1135
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 香川
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒