Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400177
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政二乙卯日記御在府年 地〕山口県文書館・毛利家文庫「浦日記」七一ノ二(六二ノ四一)
本文
[未校訂]十ノ二日 曇天
一七ツ時分蕨之駅被遊御着候事
(中略)
一伏り寝入鼻之処、四ツ□□過大地震、皆々参り呼起驚覚、
供々ニ店口ニ漸出申候、障子・襖不残倒懸り、夫をくゝり
通り候、往還江出着替いたし、直様御本陣へ罷出奉伺御機
嫌候処、格別御障も不被為在奉恐悦候、以下官記ニ有之故
略候事
十ノ三日 天気
一夜明候而宿之躰見請候処、大分之損、玄関口ハ下落潰候、
宿中損多く、下ハ大概落候、乍併御供中末々迄壱人も怪我
人無之御高運之義ニ而候、尤丹波雇人足ハ両三人怪我有之
由ニ候、御発駕評儀紛々、麻布へ被遊御着ニ致決着候間用
意いたし候事
一江戸上邸大損潰候所も有之、鍋島境大番丁作事焼失、御厩
ハ不焼及鎮火候由ニ而委曲不分ニ而候事
一四ツ半時分蕨之駅被遊御立候、板橋夫ゟ山ノ手通・四ツ
谷・赤坂通り、八ツ半時分麻布江被為入、東 御殿江御着
之事
一御道筋之損誠ニ言語同断ニ而候事
一御前様 若殿様御馬場へ御立除ニ而被遊御凌候由、御裏御
住居難相成ニ付、東御殿へ被成御出候 若殿様ニハ御馬場
ニ真之御幕囲ニ而御仮屋御住居之由ニ候殿様御着ニ付御
侍詰江ニ被遊御出筈之処、御取込ニ付御着之上御逢ニ被遊
御出、夜ニ入被遊御帰り、邸中之雑混御供中太概野陣、
拙者円明院へ致下宿候事
一江戸中失火諸々之処夜中漸下火ニ相成候事
十ノ四日 天気
(中略)
一夕飯後上邸へ旅服ニ而罷出候、隠岐殿伊豆方小屋へ被尋候
間拙者も見舞旁罷越候、隠岐殿上邸仮屋伊豆麻布大納戸小
屋之分ニ而候事
十ノ五日 天気
一(注、〔地震一件〕[3]~[5]と同文につき省略)
一此度地震ニ付上邸之様子河野源兵衛ゟ直横目江聞繕被仕せ
被書上、左ニ記
十月二日夜四ツ時過大地震ニ而出火、崩家・焼失家・怪
我人・即死人左之通ニ御座候
一南北十三組固屋御蔵元付・同地方組・同新六尺・同笹
田組・御作事方会所共ニ、仲人固屋・御厩・下風呂棟
梁固屋・大番丁御用所・御筆者固屋・大倹使固屋・後
付固屋、外ニ明固屋弐軒・御煮方固屋・田代与固屋・
十川組固屋・火ノ見固屋・三丁固屋・自分固屋・下役
人固屋・御徒士固屋・角明固屋弐軒
右出火ニ而焼失之分
一大番所・御徒士番所・御目付所・御式台御門番所・新
御殿・長柄番所・御幕番所・御住居御殿・御添地有備
館劔術鎗術稽古場・桐畠新長屋三軒・杉原組杉組元固
屋・御蔵元付出固屋・地方組出固屋・十三組出固屋・
大御納戸固屋・大至来(ママ)方会所共ニ弓鉄御手廻り組組固
屋・御裏役人固屋弐軒・馬医固屋・御馬乗固屋・中奥
御表仲取方御蔵番所・新六尺出固屋・西長屋筋皆崩
レ、四役固屋共ニ此外損シ場所不残、尤多少有之
右崩レ之分
木梨右衛門八様
都野東兵衛様
十三組五人
岡本組 伝内
久芳組 専之助
同 浅吉
片山組 孫三郎
沢田組 又吉
地方組弐人
肝煎 勘兵衛
小三郎
杉原組壱人
菊吉
杉組四人
伝蔵
百一郎
好蔵
弥七
田代組壱人
藤吉
新六尺五人
五郎兵衛
平右衛門
浅吉
利兵衛
政吉
笹田組七人
甚之充
友吉
清吉
武蔵
小七郎
市蔵
市兵衛
御書院下人壱人
何某
御徒士下人壱人
何兵衛
右焼死即死之分
内藤作兵衛様
松野四郎右衛門様
女中 三人
御蔵元付五人
政□
光平
政右衛門
六兵衛
弥一郎
杉原組弐人
金右衛門
新七
新御殿後付
清八
同水屋ノ
良助
右怪我人之分
外ニ凡四五十人少々怪我之分
以上
十ノ七日 曇天
一夜六半前地震、太分手強ニ付即刻御窺ニ罷出候事
十ノ九日 天気
一稽古人数見習之面々、今度非常之天災ニ付而ハ 上被遊御
苦労、下以奉恐入候、右ニ付各添方之者ニ而格別御答ニハ
相成間敷候へ共、聊御加勢申上度段願出、願之通被仰付
候、於陪臣中同様相願候付、主人々々ゟ相願、右ニ付今日
ゟ御加勢仕候孫太郎此方之一手ニ而罷出候事 □(朱書)長屋
廻り瓦崩等取除也
十ノ十一日 天気、夜四ツ過ゟ雨
一今日御加勢場被遊御廻り得一亭被成御出、御加勢罷出候面
面、諸士又家来・足軽末々迄御白洲被召出、御酒頂戴被仰
付候、此方士中間迄御酒頂戴被仰付候、其次第ハ直勤士分
相済、其後へ家来之者被召出相済、足軽以下末々迄右相
済、此方中間中と順立候、陳僧通ひ之由ニ候、誠以難有被
仰付、筆者を以番頭迄御礼申上候事
一稽古人数此方士分御加勢場ニ而少々意味違ニ付、口論と申
程之義ニ而も無之少様有之候へとも、程無納り、以後之処
紋之助ゟ法(カ)度申聞せさせ候、且又挨拶旁に紋之助先方江も
参候、此度之稽古人数ハ都合穏之人物ニ而御意候事
十ノ十二日 天気
一小倉健作・安積祐助殿方へ入込居候処、震後学業も不出来
空敷送光陰候ニ付、相州下田ニハ学友も有之儀ニ付、彼地
へ往来卅日之御暇相願候而罷越候事
一日々流動二三度有之、今日も七ツ過震候事
十ノ十四日 雨天
一(注、〔地震一件〕[18]と同文につき省略)
十ノ十六日 天気
一今日少々地震之事
一(注、〔地震一件〕[21‐2]と同文につき省略)
十ノ十九日 天気
一一両日地震穏ニ而候事
十ノ廿日 天気風立
一今朝地震二度之事
(朱書)供ニ而参候地下人節角江戸見物之所存ニ而候処、地震ニ大ニ恐れ
早々帰度相願、友之進・陽吉・秋蔵今日致出立候云々、例之通長
門屋取斗候也
一(注、〔地震一件〕[22]~[24]と同文につき省略)
十ノ廿三日 天気
一(注、〔地震一件〕[29]と同文につき省略)
十ノ廿五日 天気
一過日廿日也秋良紋之助・富藤徳蔵当処出浮居(朱)富藤様店中ニ付、致尋問候間、
四方山之話之上、今度東都大地震ニ付詩作いたし候由ニ
而、見候ニ付取揚候、左記候事
地震行
天柱折、地維裂、城復隍、陵変谷、禍発関西及関東、彼蒼
者天何太酷、余寓江門観此凶、歳維乙卯月孟冬、百万人家
尽傾覆、祝融佐雪燄上衝庇首縦横都下徧載鬼百車弃♠♠、
生無室処死無♠一死一生誰弔唁、貴賤糧食如臨軍、上下束装
如赴戦、草屋布障庇風雨、陋如陣営孰択便、不似平生競豪
奢、雕刻粉丹飾室家、衣必綾罷食甘脆、珠♠金瑰俗相誇本
是忘乱狃至治ニ滔々天下人如酔、一朝驚覚繁華夢、不但地裂
恐天墜、♠人之言或者悟、何知地妖非天意、君不見堯水湯
早亦天殃、挽回天心致休祥即今只要補天乎、転禍為福豈無
方、鳴呼転禍為福豈無方
拙堂未定稿
一浅草ニ磁石屋有之看板ニ大成る磁石ニ釘抜両三本も付置
候、然処先達而之地震凡半時斗も前方磁石ニ付居候釘抜不
残落候ニ付、□聴之而思惟するに、去年之地震前如此、
又地震ならんと一家之者致覚悟候処、はたして江戸中大震、
夫ゆへ此家之内無別条候、其後右之趣伊藤玄朴へ語候処、
成程西洋ニも其理有之と申、左之通和解いたし候由也、磁
石は地震を前兆するの一法とする紀元千八百五十三年の史
ニ此法を記載セり、疾風大雨のこときは晴雨儀を以て前知
する事を得るといへ共、地震の前徴を知るに至てハ、今日
迄未た世ニ公明なる事なし、○ラツチメントン人名フランス
国の使として共和国アンケンテンス地名に至し時パレース
フランス大都府名ノ学校より地震の前兆の発明の一法を伝送セし
なり、其法は鉄の小片を磁石に附着セしむるものにして他
物をもちゆるにあらす、地震前ニは磁石其強に親和するの
力暫時の間消滅す、故に附着之鉄必ス落下ス、これを以て
地震の前兆とす、○ラツチメントン曰くアルケレテン地名の
術達し学精き主将アレキユイパ地名に多年寓居ありし間、磁
石ニ其功能あることを属試験し、これを確定せしとアレキ
ユイパは地震極めて多き地なれハ也、此一大発明はパレー
ス学校を待て始て世に知ると思ふ事勿れ、ヱレキテリテー
トとマクネチスシユスとの親和の理既に明なるに因て、学
問の道ニ於ても微々ママの論なきに非す而、ヱレキの力は地震
に因障碍を受ることハ既ニ世の知る処なり
一地震ニ付崩潰其外附立真偽無分両説共ニ記置也
御屋鋪方崩数 五千八百七拾ケ所
神社仏閣同 三万八千六百余ケ所
町数同 五千三百七拾余ケ所
土蔵数同 弐拾三万五百九拾余ケ所
外料(ママ)其外医者ゟ之御書上怪我人
拾九万三千八百五拾人
寺々ゟ御書上即死人之分
弐拾三万四百八拾人
右地震ニ付出火ニ相成火口拾八ケ所ゟ焼出損毛書上

土蔵 五十三万八百五拾余損
同焼失 数不知
寺院堂社 壱万弐千百余
死人 弐十三万二百五拾人余
怪我人 数不知
御救小屋
深川海辺新田
同 八幡地内
浅草雷神門前
上野山下
幸橋御門外
右五ケ所ニ而御養町家豪富其外寺院ゟ御馳走米或は
焚出・握飯等差出候事
十ノ廿七日 同(天気)
一当月十二日立之御国飛脚今朝飯後到着、江戸之大変大坂ゟ
宗像伝兵衛方へ申越候趣、孰も承知ニ而大ニ案候間、飛脚
不取敢差立候由ニ御意候、過ル三日立御注進之飛脚延着漸
十六日ニ御国へ着いたし候由、引繰返し罷帰今日着いたし
候、夫故留守ゟも飛脚便ニ書状不差越候、御国都合相変義
も無之、去月晦地震太分手強之処、其後引続キ相起、時々
♠動いたし、雨降候以後穏之由、飛脚之者噂致候事
十一ノ二日 同(天気)
一張忠兵衛病気手重ニ付公司看病之義相願、被差免候付、明
日ゟ致出立候間、□迄使遣候、猶又山県右平当役中今度地
震ニ付、為伺御機嫌承り掛被差登、昨日到着ニ付、是又使
遣候事
十一ノ三日 天気
一夜九ツ時分地震、八ツ時分ゟ雨ニ相成候事
十一ノ五日 天気
一(注、〔地震一件〕[30][31]と同文につき省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 1081
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒