[未校訂]別紙靱負殿被及 御聞候処甚以寄特之儀ニ付願之通御馳走
可被成御請との御事ニ御座候、尤御家中御馳走員数之儀は
思召被為在、就而ハ靱負殿御案も有之、進而何分之儀可有
之、先地町之処早速沙汰相成可然との事ニ御座候付、左様
可被成御承知候 以上
五月十八日
猶以本文之趣御国恩を報し奉り候ため寸志を表し候儀ニ
付員数之多少拘筋ニ無之故下々江通し候ニとの事ニ御座
候 以上
椋梨藤太
赤川太郎衛門
前田孫右衛門様
先般江戸表前代未曾有之大地震ニ而
御屋鋪及御破損御仕戻之御普請莫太之御物入被為有候趣追々
奉承知誠以恐多御事奉存候右ニ付而ハ私存内三井村惣御百姓
中万端質素倹約を尽し日用之薪等ニ至迄省略仕為
安政三年(毛利家文書)
下谷村
0
0
0
3
10
6
切山村
0
0
0
3
2
17
0
0
0
0
0
2
12
0
92
6
三井村
3
1
0
22
9
42
0
5
0
1
1
1
11
0
124
18
12
浅江村
0
1
1
19
26
99
0
5
0
0
3
12
92
0
122
17
3
櫛ケ浜
0
1
1
3
平田香力開作
0
0
0
3
0
0
0
5
0
1
1
5
4
大河内村
0
0
0
1
0
32
笠(カ)野村
0
0
0
1
0
6
戸田村
0
0
0
10
10
5
0
0
0
1
1
1
0
0
湯野村
0
0
0
4
1
130
0
0
0
0
0
1
4
御国恩抱之合壁山ニ而竹木抜切仕并手作之藁
繩等纔宛成共御馳走差上申度江戸御運送船御
物序共御座候ハゝ被差廻御普請御用端江御遣
方被仰付被遣候ハゝ千万難有冥加至極之仕合
と挙而御願申出候間何卒格別之御心入を以被
召上被遣候様宜被仰上何分之御差図被仰付可
被下候御馳走之物品付立等相調差出可然儀ニ
御座候哉と旁庄屋山本忠右衛門ゟ申出仕候間
此段宜被成御沙汰可被下候事
辰二月 松岡三郎兵衛
(此分二月廿日飛脚之節付立江戸被差登候
事)
(表紙)「 安政三辰五月
江戸表震災ニ付御蔵入諸給領
御百姓中其外ゟ
御馳走申出人別附立
都濃郡」
(注、内容は個人ごとの献金が示されているが、別表のようにとりまとめた)
又
都合
米千弐百拾俵ト四斗三升三合
「江戸震災ニ付献金」
末武上村
末武中村
末武下村
久米村
小畑村
中野川上村
長穂筋村
須々万本郷村
須々万奥村
米~50俵
人
2
0
1
0
0
0
0
0
0
~20
3
1
2
0
0
0
0
0
0
~10
1
0
4
1
0
0
0
1
0
~1
29
18
24
18
11
5
7
6
6
~2斗2升
26
9
10
10
12
4
5
4
2
~0
88
111
27
41
8
21
25
39
93
金~1両
0
0
0
1
0
0
1
0
~0
1
1
1
22
0
0
0
0
銀~50匁
0
0
0
0
0
0
0
0
~20匁
0
0
0
1
0
0
0
0
~10匁
1
0
1
8
0
5
1
2
~5匁
2
0
0
8
1
4
0
2
~1匁
13
26
0
14
21
17
1
0
~0
0
0
0
0
0
0
0
藁
40
132
147
16
15
竹
0
松・杉材
0
5
5
銭
1
1
麦
1
1
牡蠣灰
1
釘
麦弐斗
金拾壱両三分弐朱
銀壱貫九拾三匁七分
耳白銭三貫文
銭壱匁
赤檮木五寸五歩角長壱丈物壱丁
杉丸木五本
松丸木長弐間物三本
松五寸角長弐間物五丁
同五六寸角長弐間物壱丁
同四寸角長弐間物弐拾壱丁
同四五寸角長弐間物壱丁
肥松厚四寸幅壱尺五寸長壱間物四丁
松六歩板弐間
竹八寸廻り壱本
竹五寸廻り弐本
竹六拾弐貫
大六寸釘四百本
藁繩千三百七拾三束七房
牡蠣灰弐石
以
(辰七月十八日郡方役人畔合次郎右衛門差出候事但江戸方江ハ先達而同様之分差廻置候付此分御当職所ニ留置候)