Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400175
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政二年十月江戸表地震一件御馳走献金願其他 一〕山口県文書館・毛利家文庫(大阪)一一―一六四号
本文
[未校訂]不時の儀に付奉申上候事
江戸表大地震并大火
一当月二日夜亥の刻頃より一時計り大地震にて、御屋敷方寺
院其外町家共に悉く家土蔵共大半震倒し、尤御丸ノ内も震
倒し、即死怪我人夥敷、尚潰れ家ゟ出火被相成、類焼の物
等荒増
一大名小路大屋敷
一京橋南伝馬丁辺
一大伝馬丁辺
一銀座新橋辺
一築地辺
一深川佐賀丁辺
一本所五六ケ所
一糀町辺五六ケ所
一小川町辺
一御蔵前辺
一和泉橋通
一新吉原猿若丁辺不残
右の外所々出火数口、其余近在も大地震にて、尤三日朝四
ツ時頃火の手少々相鎮り候得共、町家辻々倒家有之、前代
未聞の珍事如此御座候
右の通書状を以申来候御届奉申上候
卯十月十一日 宗像宗十郎
一筆致啓達候、然は江戸表当月二日の夜五ツ時過大地震に
て、所々出火に相成候趣、昨夜飛脚屋ゟ別紙の通追々知せ越
候、今朝に至り候ては爰元市中専ら致風評、市中様々の噂に
て、御用達中も追々伺ハ〆罷出候、今朝ゟ尚又飛脚屋其外諸
家様承合せ候之処、何様にも大躰飛脚未来り不申由にて案居
候との返答にて候処、唐津小笠原様衆其外別紙の通聞合候に
付、一同差越申候弥の事にも候得は、甚以奉恐入儀に御座
候、二日の夜に候得は 殿様には浦和御泊りの御積に奉存候
処、定て御本陳御立除御野立てにも被為在候哉、且三日江戸
御着の所も弥(ママ)御屋敷御焼失等にも候得は猶更、左も無之とも
二日夜中ゟ三日四ツ時頃迄も大火に候得は、御着府の所もい
かゝ相成候哉、板橋其外宿々も多分御旅宿御引請も不相成事
に被考、実にいか様の御事に候哉と乍恐御案し奉申上候、尚
又 若殿様 御前様方にも地震出火等にて候得は、江戸中御
騒動の中御立除等其外いか程の御都合に候哉、孰飛脚も不日
来りて申候得共、御着府前夜ゟの事にて内外大混雑の事にも
可有御座、且自然飛脚通行今両三日延引にも可相成哉、左候
得は爰許にて承り候儀も夫成に仕兼候付、不取敢前紙の趣を
以御注進仕候、猶委細の儀も相分候得は御注進も可仕候得共
其内には飛脚も来り、弥の趣御到来も可有之に付、先は右の
段急町便を以得御意為其如斯御座候 恐惶謹言
十月七日 粟屋隼太
尚々別紙六通差越申候 已上
内藤兵衛様
山県右平様
江戸出火
当月二日夜亥の刻大地震にて所々三四拾ケ所程火手一時に上
り天地くつかえす如く御座候、未た騒動最中ゟ被来候処故為
御知せ申上候以上
十月六日夜到来 尾張屋七平
江戸大地震
当二日夜亥の刻一時計にて大半倒、御本丸内同断、夫ゟ出火
相成、火口丸の内にて四口計り、深川・本庄・神田佐久間町
辺一面の火に相成、浅草二口末、小川町・芝愛宕下辺三口、
鉄砲洲辺二口、下谷辺にて一口未火中に候得共有増申上、日
本橋死人怪我人等夥敷、尤地震折々御座候
十月六日 堺記
江戸大地震
当月二日夜亥刻大地震にて、市中所々ゟ出火、浅草駒形既に
河岸辺芝居町・外神田・上野広小路・茅町丸の内所々衆の御
門、京橋前後・深川一円焼失漸々三日四ツ時に火鎮り申候、
江戸中人家七分通潰れ、并土蔵大損し潰れ、尤橋々無事、死
人・怪我人夥敷、辻々往来江潰れ家重り山の如し、未たゆり
かへし、往来に野宿にて相凌候由申来り、此段御知せ申上候
十月七日 尾張屋七平
江戸三日半仕立十月三日出
当地昨二日夜戌の下刻大地震動仕、暫時の間市中大半、御屋
敷方不及申、神社仏客(閣)に到迄震潰し其上諸方ゟ出火仕、日本
橋辺ゟ京橋辺丸の内不残の様子浅草・吉原・本所・深川大半
焼失、外未た火中にて、其上時々地震仕候間、薄氷を踏心地
にて、逸々実事不明に御座候得共荒々申上候、下店事土蔵住
居も無事と申上度候得共、不残壁落柱くじけ、誠に申上候も
穴恐敷存候、慎明仕居候、尚々御注進申上候、併店中一同聊
怪我人も無之候間、御安気思召可被御下候、随て御為替の儀
此様子にて下為替市中有之、混乱に御座候得共、渡方迚も行
届兼候間、此段宜敷御承知可被下候、追々御注進申上候
□広岡持参写取の分
北条様御境ゟ出火、南部様同断、長州様・朽木様・鍋嶋様・
伊藤様・郡山様・薩摩様不残御焼失、出羽様・石川様・此御
方様焼失無之、折節西風にて御館向御長屋等半潰れ孰も住居
不相成との事
御留守居
山田直助方聞合せ
右は唐津様衆にて直に使遣し承り帰候、爰元唐津御屋敷えは
今朝町便を以申来候由にて、二日の夜卯の刻仕出しにて、先
立なから認め出し、唐津様御近所の事計り申来候由、西風に
候得は薩州様の方風下にて、長州様・鍋嶋様の分は別出火に
も候哉、其外所々出火の儀には候得共、以(委)細は不相聞由、尚
長州様の所も弥と申事は自然書損にて間違候てと恐入候事に
付、何分御内々に被成下候由山田申事の由
東海道正三日半限極急き町便を以致啓上候、然は昨二日夜四
ツ時過頃誠に以古今稀成大地震にて、御屋敷中悉一震に震
潰、御殿向不残、東御長屋表御門ゟ南の方不残、表御門は辛
々相残り、南御長屋外向震落、内向下家の分震潰、御土蔵不
残震落候、内壱ケ所潰、御留守小屋の方は押々相残居候得共
可這入様も無之、誠以古今の大変、併詰中其外怪我人等も無
之、不残無難に相遁申候、右の次第に付所々ゟ出火、孰も大
火に相成、就中桜田御屋敷不残震潰候所、長州様御屋敷出火
にて不残御類焼、且又南部様ゟ出火、亀井様ゟ出火、右の火
先にて伊藤様・松平時之助様・御隣薩州様御類焼、有馬備後
守様・丹羽長門守様江火移り、西北の風強、御屋敷の方真風
下に付、火の子を浴ひ震潰候御殿向其外三度も燃上り候得
共、一統粉骨差部(ママ)漸防留、今朝五ツ時頃鎮火相成、先以御類
焼は御遁為相成儀には候得共、昨夜以来折々震候に付安心致
兼候、右之通に付一統野宿致居以外無之、[惘果|あきれはて]候次第難尽言
語儀御座候、諸方御屋敷市中其外怪我人死人等夥敷趣に御座
候、猶委細追々可及御懸合候得共、不取敢如斯御座候 恐惶
謹言
十月三日 秀嶋八郎
ひやし(ママ)鍋嶋紀伊守様御屋敷江申来候写に御座候
本文の前に下付別に
此分御末家鍋嶋様江今朝町便を以申来候由にて、松平
肥前守様衆ゟ承帰り候、御本家鍋嶋様江は未た不申来
候由御座候事
肥州様今十一日花岡御泊相成居候処、御飛脚到来承候得は、
当月二日夜亥の刻より江戸表大地震仕、二た震三震にて、御
屋敷方・町家其外太概震倒、同刻ゟ出火、凡弐拾ケ所位も燃
出、翌三日朝五ツ時頃迄に度数六七篇位も震立、江戸中凡五
歩方程震、焼死人の儀は何程共相知不申由、肥州様御屋敷も
古立様候之処は震倒れ、両御殿共出火の由、乍去当御上屋敷の
儀は少々出火も御座候へ共 御殿廻り御別条無御座候に付、
決て御怪我人等は有之間敷と被申、殿様には四日に登被遊
御着府筈の由にて、未 御着は無御座趣、其外 御本丸 西
御丸におゐても火の手相見不申故、強て格別有之間敷との
事、併御飛脚の衆江跡ゟ追付候町飛脚の咄にては、三日四ツ
時頃火も鎮候と申候由、此御飛脚真々荒御注進の趣にて委敷
も相分り不申候事
十月十一日
右安政弐卯十月十一日松平肥前守様都野郡花岡御止宿の処、
御彼方様早打飛脚同夜来着の由に付、御本陳亭主を以内々聞
合させ候処、右の通聞書差出候分、中村卯右衛門を以相届候

江戸大地震出火
当月二日夜亥の刻大地震、市中所々出火、浅草駒形辺川岸
通・芝居町・外神田広小路・茅町・丸の内所々・虎御門・京
橋前後・深川一円焼失、漸三日四ツ時火鎮り、江戸中人家七
歩通潰れ、并土蔵大損し潰れ、尤橋は無事、死人・怪我人夥
敷、辻は往来潰れ家重り如山未震止候、往来にて野宿致し候
由申来候事
十月三日巳ノ刻 江戸出
右の通関戸状問屋今屋卯八ゟ只今知達申越候写
十月十日夜 高森駅
右は大坂早状問屋ゟ関戸駅江知達候にて、高森宿役人ゟ申出
候分、十月十一日の日付を以光永織江ゟ相届候事
江戸大地震
当月二日亥の刻一時計にて大半倒、御本丸の内右同断、夫ゟ
出火相成、火口丸の内にて四口計、深川・本庄・神田佐久間
町一面火に相成、弐口未タ小川町・芝愛宕下通りの分、三口
鉄砲州辺弐口・下谷辺にて弐口未た火中に候得共荒増申候、
日本橋死人・怪我人等夥敷御座候、地震も折々御座候
右江戸表ゟ申来り
十月六日 大坂出し
右の通り関戸状問屋今屋卯八ゟ只今知達申越候
十月十日夜 高森駅
ひやし(ママ)同断
当月二日亥の刻ゟ江戸大地震、所々損所略 差当り桜田
御屋舗潰□(ムシ)直様出火に相成、松平肥前守様御屋敷江移り、同
所同御内石井兵蔵様当時大坂御出役にて御座候処、前断の趣
御末家鍋嶋加賀守様御屋敷ゟ大坂同御屋敷へ町便を以御知達
御座候分、肥前様御蔵屋敷江御申出相成候由にて、前断石井
兵蔵様肥前様御旅中為御窺、大坂過る六日夕御出立、御早打
只今御着承り申候右に付、此段為御届如斯御座候 以上
十月十日夜 高森
宿役人中
尚々前断の趣大坂御蔵屋敷御留守居様松平肥前守様御蔵屋敷
江御越被成候間、石井兵蔵様御類役の御方様江御相対候て、
江戸よりの書状御内見被成候御様子に御座候
大庄屋江当る
右安政弐卯十月二日江戸表大地震の儀、松平肥前守様大坂御
屋敷江江戸ゟ御到来有之由にて、同御家来大坂御屋敷出役石
井兵蔵罷下に付、右の趣承入候との故、高森宿役人ゟ申出候
由にて光永織江ゟ相届候事
杉百合之助組
□之允
右御用所内小使暫役御被差出、山県右平江仰付候江戸被差登
候事
右の趣を以可被成御沙汰候 已上
十月十三日
遠近方へ〆

一御勘渡銀の事
但惣陸往来十五六日とシテ
御当掛番内小使
小七衆
杉組
辰之丞
右御用有之山県右平江戸被差登候付、被付越候条早々仕出
候由、御沙汰候様との御事候 以上
十月十三日
両人処遠近方へ

一金三拾両
右御内用払の儀有之候 包金払切にシテ、早々御用□被
差成候様、御沙汰候様との御事候 以上
十月十三日
両人番え
右は此銀山県右平江戸地震風評有之、急きにて被差登候に
付、御用心金として御持に被成候分也
粟屋貢
右江戸表大地震に付、御機嫌伺為御使、被早速出足、道中惣
陸十五六日にして彼地被差登候事
安政二卯十月十四日遠近方中嶋市郎被遣候御書渡之
(注、〔部寄〕一〇四六頁上左六行以下及一〇四七頁上九行以下の書簡と同文につき省略)
一筆致啓達候□(ムシ)御地大地震の趣に付ては、靱負殿於御留守方
ゟも被仰越、誠以稀代の儀致仰天候、併上々様方御無難の段
は何ケ度も恐悦の御事奉存候、就ては其御地ゟ来込之飛脚、
過る十五日差返都合の趣各様被得御意、疾御承知可被成奉存
候、爰元御静謐の儀御座候て御安意可被成候、然に其後其御
地ゟの飛脚到着不仕、此内以来相待居候処、唯様隙取候付、
宮市冨海於大坂江も聞合差越候得とも、未何分の儀不申越、
宿駅の様子承り見し処、九州辺江江戸仕出飛脚通行無之哉に
打聞候へ共、道中筋の故障候分可有之哉筑前殿深く被案居、
向々におゐても御仕度と御用定て多分の儀被仰越候内に、御
差向御儀も可有之候処、飛脚到着の上、左の所丈ケ成とも不
承候ハては於爰許掠了相成兼、往々の手閊相考致当惑居候、
世上には種々雑説有之候処、素より風評のみにて取留候儀無
之、然とも御勝手留守々々には気遣居、時々聞繕儀候付、一
時分早々飛脚来着相待居候儀に御座候、於其地は爰元ゟ其後
の飛脚いかゝ哉と御待可被成候処、右の通に而先得御意候様
被申付候付、御状箱仕出申進候て旁の趣靱負殿被仰上候様奉
存候 恐惶謹言
十月廿八日 渡辺伊兵衛
其御地に差登無判 山県右平
内藤兵衛
小川七兵衛様
坪井九右衛門様
中川宇右衛門様
椋梨藤太様
赤川太郎右衛門様
御面書の通委細致承知靱負殿江申達し、爰元ゟの飛脚遅着に
付、筑前殿を始各様方御案の由御尤存候、併其後地震次第に
穏に相成候付、御安心可被成候、就ては御仕戻候一件都合の
処は先達て御状を以被仰越、各ゟも得御意、猶此間右平様江
も被仰含被差出候付、可被成御承知と存候 恐惶謹言
十一月十七日
(注、〔地震一件〕[3][5]と同文につき省略)
申含の覚
毛 筑前殿
毛 能登殿
毛 主計殿
益 弾正殿
根 立馬殿
右 御両殿様益御機嫌能、其外 上々様方御安全被成御座奉
恐悦候、然は去月二日夜江戸大地震に付大坂頭人粟屋隼太注
進、且上筋御代官中ゟも九州路飛脚の者噂伝習の趣遂注進弥
御案の由、依之先為可被相伺 御機嫌山県右平被差登、去る
朔日にて到着候、且又於其御地、上々様御機嫌能次御国中相
替儀無之由旁被仰含候趣令承知及 御聞候処、御祝着之 思
召し就ては 御両殿様其外 上々様方御機嫌聊無御障被遊御
立除候段は先書にも申進候通恐悦の御事奉存候、此段相心得
可申進旨御座候、猶又各儀無異儀致所勤頃ゟ何角御繁用の段
御察可被下候、旁の趣宜被申述候事
右の通御国帰着の上当役中え可被申述候 以上
十一月 浦 靱負
益 伊豆
毛 隠岐
山県右平殿
一筆致啓達候、御両殿様益御機嫌能被成御座、其外 上々様
方御安全被成御座奉恐悦候、然は当月二日夜江戸表大地震に
て諸御屋敷町方其外震倒、諸所出火にて、怪我人等も夥敷有
之候由、就ては 此御方御屋敷の儀も乍恐種々の町沙汰も有
之候由、粟屋隼太ゟ遂御注進、上筋御代官中ゟも九州路飛脚
の被伝承候趣申出、懸々の儀深く奉気遣、先為可奉伺 御機
嫌山県右平差上候、委細相含口上候御席の刻宜様御取成可被
下候 恐惶謹言
十月十三日 毛 筑前
根 主馬
益 弾正
毛 主計
毛 能登
毛 隠岐様
浦 靱負様
益 伊豆様
御面書の通令承知及 御聞候、右平事道中無別条過る朔日令
着、爰元御用相済候付、今日出足差下申候 恐惶謹言
十一月九日 浦 靱負
益 伊豆
旅行に付不能加判
毛 隠岐
毛 筑前様
毛 能登様
毛 主計様
益 弾正様
根 主馬様
口上の覚
毛 隠岐殿
浦 靱負殿
益 伊豆殿
右口上
御両殿様益御機嫌能被成御座、其外 上々様方御安全被成御
座奉恐悦候、然は―此被差上申候、於当御地 上々様方愈
御安泰被成御座、次御国中聊替儀無之候、御席の刻宜様御取
成可被下候頼存候通可被申達候 以上
十月十三日 御連名
山県右平殿
一筆令啓達候、其元大地震に付 三寿姫様・禎之丞様・喜久
姫様ゟ為御機嫌伺御付之頭人其元ニ被差越度段頭人々ゟ申出
候、猶又 御表付・御部屋付奥番頭公儀役も御伺廻御用も可
有之に付、被登度段、手元迄申出し候承届置候、当御時節柄
の儀旁於爰許何分の差図難相成に付、於其元御詮議の上、御
沙汰の趣被仰越候様にと存候 恐惶謹言
十一月五日 毛 筑前
浦 靱負様封
御面書の通致承知候、先達て得御意之通、今度震災に付、其
元 上々様方ゟの御勤向の儀、有限天災には候得共、非常御
倹約中の儀に付、御使者被差登不及申、奉札を以被仰上候様
にとの御事に候間、左様可被成御承知候、猶又奥番頭公儀人
等も御差登に不及候間、旁可被成其御沙汰候 恐惶謹言
十一月廿日 浦 靱負
毛 筑前様
一禎之丞様御殿頭人役吉田太郎兵衛為御機嫌伺被差登度段申
入候付、本文江戸ゟ申来候趣太郎兵衛江相授候事
一奥番頭江御手元ゟ相授候事
一公儀人小倉源五右衛門江御手元ゟ申越候事
一筆致啓達候、小倉源五右衛門事其御地大地震に付ては奉伺
御機嫌度、猶御用も可有之旁致登府度段申入、其地ゟの飛脚
不来、唯様障(ママ)取候付、何御故障の儀は無之哉御当役方被致御
案、御安否御窺之御使御座候はゝ、右御用蒙り被差登候様に
は被相成間敷哉と此間申入有之候、御内用先を始公辺并外向
御聞合事も多分可有之哉、御手数入の儀と相考候へ共、不被
仰越儀を押て被差登存候、不都合に可有之儀も難計に付、其
元ゟ不被仰越候付ては、何分の不被及御沙汰候間、右様御承
知可被成候、此段申進候様筑前殿被申付候間、靱負殿被仰付
候様にと存候 恐惶謹言
十一月五日 内藤兵衛
小川七兵衛様
坪井九右衛門様 封
椋梨藤太様
赤川太郎右衛門様
右十二月十日の日付を以とい合来候
一筆致啓達候、過る十八日徳山御屋敷番増野忠左衛門筑前殿
宅罷出候付、及相対候処、今度江戸大地震に付、兵庫頭様ゟ
爰元 上々様方え御見廻使者可被差出筋に可有之哉、猶忠左
衛門役座に御伺可申上筋共にては有之間敷哉の由内々承り合
候、於爰元差図難相成に付、於其元御詮儀の上何分の儀被仰
成候様にと存候、此段申進候様筑前殿被申付如是御座候 恐
惶謹言
十月廿九日 渡辺伊兵衛
其地差登候無判
山県右平
椋梨藤太様
赤川太郎右衛門様

(注、〔部寄〕一〇二五頁下左六行以下の覚と同文につき省
略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 1071
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒