[未校訂](注、十月上旬の記されている部分は裏面の墨書が濃く判読がむずかしいため、地震と関係がない箇所及び他の文書に出ているところは省略する)
十月六日
一今以地震不相止昨夜も□度揺候事
十月七日
一今日も地震前に同じ
十四日
一江戸地震且出火の風評、演武場練兵場種々なれと諸説散乱
な程にて茲に不載
十五日
一昨十四日昼飛脚到着風評の通江戸大地震誠ニ大変也委細左
に記す
江戸大地震
一十月二日夜四ツ時大地震
一御屋敷 御殿住居不相成候て、組固屋不残焼失、十三組南
長屋火元の由呉服諸物方御蔵壁落、外ゟ見通し相成候事
一新御殿御台所半潰れ
一御城潰れ天守同断
一御屋敷火の見焼、柱木壱本残る
一御屋敷出火最中水野様ゟ御同勢来候
一薩摩装束屋敷焼失
一深川辺不残同断
一外神田同断
一御前様御馬場へ被成御出、三日四つ時過迄、夫より麻布御
屋敷被遊御出候事
一殿様三日麻布御屋敷御着御供中無事
一殿様御着即刻 若殿様麻布御出之事
一金川辺潰屋拾四五軒
一伊勢若殿様行衛不相知□□□(ムシ)
一御屋舗内怪我人不知、池上馬吉代筆書状来る、地方組肝煎
勘兵衛・同組小三郎・十三組衛吉・又吉・伝内・同役藤七
即死
一御徒士壱人行衛不相知
一山縣賢三・橋井小右衛門家潰れかゝり、声を上け候間、掘
出し快気障なし
一大番木梨右衛門八上下(ママ)共即死
右は十月十四日昼御飛脚到着於御蔵元彼(是カ)者之噂を書取候写候
との事也
十四日晩出立 佐伯丹下
十四日朝同断 山県右平
十五日夕同断 粟屋貢
右大変に付御伺とシテ即日出立の由
江戸表ゟ地震の御到(カ)来に付諸向へ達し之写
殿様過る三日可被遊御着府候処、同二日夜四ツ時過古今未曾
有の大地震にて桜田御屋敷御殿向過半潰れ、猶土蔵内御長屋
皆潰れ候場所より出火に相成、内御長屋焼失、然共
上々様方様御障りの儀不被為在、猶又 殿様麻布御屋敷え被
遊御着筈の由、御到来有之候事
十月十四日
御当職所ゟ来候写
飛脚直咄聞書写
一御泊夜□ひ少々震ひ宿の内壱弐軒倒家有之□にて御三(立カ)下
御無事
一三日御機嫌克麻布御屋敷え青山通り御着府
一若殿様 御前様方御馬場え御除け、三日昼麻布東の御殿え
御引越
一麻布御屋敷の内震り瓦等落候位崩れ家は無之候事
一地震にて崩れ候場所
一大手御長屋は無事、尤壁は不残落
一御本門鉄具惣損し、柱の継手いざる
一御住居御門扉少々破損
一御馬建崩る
一御徒士番所崩る
一新御殿御台所崩る
一御表長局崩る
一十間蔵崩る
一桐畠新御固屋不残崩る
一稽古場崩る
一御舞台崩る
一御右筆固屋崩る
一大御納戸崩る、尤火付候付引崩す
右の外御式台諸固屋覆垂レ等は不残崩る
御殿は半崩れにて菱形にて御住居不相成
火災
大番丁片ケ輪東ケ輪御作事諸組固屋火ノ見 見
一怪我人木梨右衛門八主従其外組々多人数と相見候へ共、未
た掘り不出候付不相知候御陸一人不見
一御右筆山県賢三・橋井小右衛門は掘出し候へ共怪我無之
一鍋嶋不残焼失、御蔵二ケ所残る、大岡・上杉無事
一御末家様方無事
一浦賀大ゆり、細川御陳屋崩れ候由飛脚申候事、此御方も御
同様と申事候へ共、未た御到来無之由飛脚出立
一道中筋は川崎無事、神奈川不残崩れ、其余は道中無事
右飛脚十月四日暁出立と十四日昼着
一金谷天神社今日よりの祭礼前断に付延引の由
十七日
一七八日以前の事也しか唐樋町々人兼田三右衛門抱前小網(岡カ)皿
山細工固屋人崩潰し、陶器類壱貫目余の損失相成候よし、
今亦先達ての地震に棟梁仕口抔外れ居たれは不図潰しなる
へし
天野新右衛門
真鍋彦右衛門
右江戸表から差登御内容有之候
故被差除候由
渡辺亀之助
水津半右衛門
十八日
一夜半過少し地震る其時ある鳴動の事(カ)なりし由怪し□事
廿四日
一昨暁地震にて弐度鳴甚し
(安政二年)
十一月六日 晴
先達而釼槍為修行江戸被差登人数此度之大地震ニ付御手伝等
仕度段相願候
御覚書左之通
覚
拙者共儀為釼槍稽古江戸被差登候段、九月朔日被仰付置候
処、同八日御詮儀之趣有之、当日仕廻次第出足被仰付、過ル
三日着府仕候、然処御当地古今未曾有之大変ニて上御屋敷其
外及大破、乍恐
上御憂方 諸役人衆心配之程奉推察、恐♠(懼)之至奉存候、就而
ハ御当地一統之破損ニ付、釼槍其外可致稽古手段も無之、暫
時無用ニ罷居申候付、破屋取除又作事手伝等其他何か相応之
御用被仰付度奉願候、此段格別之御詮議ヲ以被差許被下候ハ
ハ下人召連請場罷出、尋常之持方法外之賤役ニ不拘成丈ケ出
精仕、御国恩万々之壱も奉報度奉存候付、此段宜御沙汰可被
下候 以上
右は此間之飛脚便を以江戸ゟ申来候由
十一月七日
一此間御蔵元江鍛冶屋呼出ニて、江戸御普請ニ付釘其外之御
用被仰付候処も可有之ニ付、脇々之仕事請合申間敷、追而
何分御沙汰可有之段便有之候付、過ル四日之夜鍛冶屋中寄
合致し候よし
(安政二年)
十一月廿八日 陰天少雪
一庄兵衛・譲蔵・小三郎・吉熊・吉五郎出仕
霜月廿八日 飛脚到着ニ付
江府日乗之写左之通
日 乗
十月三日 晴天
一今朝六ツ時之御供揃少々御見合ニ而蕨宿被遊御発
駕、御機嫌能夕七ツ時過麻布御屋鋪江被遊 御着府候
事
一昨夜四ツ時頃古今稀成大地震ニ而、諸御大小名方并諸
町家ニ到迄大崩大損し、其上即時所々ゟ出火即死怪我
人等数万人、此 御方御上屋敷之儀も過半潰ニ相成、
右潰所ゟ出火、大番丁東側不残、諸組居固屋迄焼失ニ
及ひ誠ニ以恐入候次第ニ而御座候、右之通り御火災旁
ニ付、殿様御旅中ゟ直様麻布東御殿江被遊御着
御前様ニも御同殿江今朝被成御除 若殿様ニは御上屋
敷御馬場御仮住居江被成御除候事
一昨夜稀成地震ニ付、今暁御尋之為 上使御使番本多弥
八郎殿御出、其後猶又為 上使御使番京極左衛門殿御
出、公方様御直ニ御懇之以上意御家内御障之儀は無之
哉之段被仰聞、恐悦之御事候事
一御上屋敷少々焼失ニ付、殿様御差控之儀被仰伺候之
処、不被及其儀と之御事ニ而候之事
一地震ニ而潰家且焼失所等ニ而即死都野東兵衛木梨右衛門八并ニ足
軽以下弐拾六人、怪我人数多有之候事
家来之者ゟ御届申上候、外桜田私居屋鋪地震ニ而半
潰皆潰且焼失等有之住居難相成候、依之麻布竜土下
屋敷も破損多有之候得共、先着府仕候、此段御届申
上候 以上
十月三日 御名
右之通御届相成候事
一太郎衛門儀無障御供ニ而今日致着候事
十月四日 晴天
(注、〔地震一件〕[3]~[5]と同文の箇所は省略)
一御密用方役所之儀も別(ママ)ニ所無御座候儀ニ付、御用所一
役所内ニ而相済せ候様ニと之事
沢田増次郎
右根役ゟ
御表御厩方本〆役暫時兼帯被仰付候事
一今日も地震昼夜共ニ大小七八度程震候事
一四郎兵衛儀今日到着候事
十月五日 晴天昼後ゟ陰天
一御先荷江木藤右衛門専儀ニ而今日致着候事
毛利隠岐
右当御屋敷之儀はいまた 御旅館同様之儀ニ付、日々
不及御伺折々御伺申上候様被仰付候と之御事
小川七兵衛
右当御番手中大御納戸頭人兼帯被仰付候事
来嶋又兵衛
右只今之御役被差替、大検使役被仰付候事
井上半三郎
右御手廻組江被相加、御駕籠奉行役被仰付候事
桜井小右衛門
槇崎権之助
右当分御番入被仰付候事
山根九郎兵衛
右只今之御役被差替、麻布御屋敷御作事方固屋方被仰
付候事
同人
右御台所御算用方当分兼帯被仰付候事
三戸吉兵衛
右只今之御役被差替、御手廻組江被相加大検使役被仰
付候事
村上源右衛門
右根役ゟ桜田御作事方御用懸り被仰付候事
尾寺勘右衛門
右根役ゟ麻布御屋敷御作事方当分兼帯被仰付候事
一八重姫様御住居所地震ニ而及大破候付
淡路守様
御住居所江御同居之儀淡路守様ゟ被仰入、思召通り被
成御同居度段八重姫様ゟ御相談被仰上候付、被成御同
居可然段御答被仰出候事
一当御参勤之節長途之御供孰も労苦之事ニ付先当今中日
風呂御焚せ被成候事
但長日諸士中半日足軽以下と日交りニ入湯被仰付候事
良右衛門嫡子
来原良蔵
右は式台御無人ニ付嫡子御雇ニ而御番入被仰付事
一御老中久世大和守様御居屋敷地震ニ而大破ニ付、御修
復中御対客御断被成候事
一頃日火事繁ニ而候事
十月六日 晴天
一大御納戸御荷物福原庄兵衛専議ニ而今日着之事
沢田増次郎
右新御殿御厩本〆処相兼所勤被仰付候事
一御詮儀之趣有之、下風呂焚日朝五ツ時迄は上風呂、五
ツ時後下風呂被仰付候事
一相模国御備場上宮田御陣屋過ル二日大地震ニ而、棟数
七分方潰家ニ相成候由、平根山・三崎・千駄崎御陣屋
并諸御台場等之儀ハ余分之損無御座候と之事
一相模国御備場御番手交代之面々被差留置候処、勝手次
第出足被仰付候事
桜井陽三
右当御番手中御厩検使兼帯被仰付候事
同人
右当御番手中新御殿御厩検使兼帯被仰付候事
(注、〔地震一件〕[8‐1]と同文の箇所は省略)
十月七日 晴天昼後ゟ曇天
(注、〔地震一件〕[8‐2]と同文の箇所は省略)
十月八日 曇天夜中雨
一今日御国江之飛脚延引被仰付候事
一昨夜五ツ時頃過ル二日後之大地震 殿様 御前様 法
鏡院様早速御庭内御仮屋江被遊御除、今朝迄同所ニ被
成御座候、次ニ御家来中固屋内ニ居候者無之、大概固
屋外ニ而夜を明し候事
十月九日 陰天
一若殿様当御屋敷江被遊御出候事
河野尚人
右当分被差留、根役ゟ仲取方・呉服方・洗物方兼帯被
仰付候事
毛利隠岐
浦靱負
益田伊豆
御手廻頭
記録所役
奥番頭
御小姓中
其外
右今度大地震ニ付御屋敷内破損之場所取片付として家
来之者差出御馳走申上度段相願候、願被差免候事
覚(注、十一月六日の覚と同文につき、本文略)
本書願之通り 被仰付候事但士風恢復之先登 御大徳之御験功従是忠義之人相進可申儀ニ付、靱負を以神妙之志御祝着被思召候段、一統江被成御意候河内駒之助
馬来宗次郎
小倉成之進
寺内弥三郎
平川清作
横山彦七
岡本半之允
中井与三
尾崎新搥
廻神小五郎
正木市太郎
羽仁寛十郎
福原彦七
津田昌太郎
波多野金吾
末武寅助
周布留槌
吉崎留之進
秋里吉十郎
高洌仲之進
長音太郎
奥平小平次
一昨日延引之御国江之飛脚被差置候事
一長府岩国江
御着府御知せ、御上屋敷御火災ニ付御旅中ゟ直様麻布
御屋敷江御着、御前様ニも御同殿江被成御除候、御知
せ御尋之 上使として御使番被出ニ付御知せ、御屋敷
少々焼失ニ付御差扣之儀被仰伺候御知せ、いつれも隠
岐殿其外ゟ之御状候八通必例添状相調御用所江仕出候
事
十月十日 晴天昼ゟ陰天
常陸嫡子
内藤孫太郎
主水嫡子
志道桑之充
五郎兵衛
出沢又太郎
尚蔵嫡子
小倉健作
右此度之大地震ニ付、御屋敷内破損之場所為片付御馳
走申上度段奉願候
御表御奥
御陳僧中
右同断ニ付非番其外御用手透之者御馳走申上度段相願
候
安武新兵衛
井上半三郎
右此度之地震ニ付四役之者相応之御用被仰付ニ付而
ハ、其場所見合仕度段相願候
御供徒士中
右同所ニ付非番之者其外御用透之者申合、取片付御手
伝等仕度段相願候
十月十一日 曇天夜中雨
中原入庵
右
殿様・御前様・東御殿・御同居中御目通被仰付候事
同人
右
若殿様東御殿御出之節、御目通被仰付候事
植木五郎右衛門
右当御番年中御厩頭人座之御用取斗被仰付候段沙汰被
仰付置候処、被差除候事
山孫市之助
右当御番手中御厩頭人座之御用取斗被仰付候事
河野弥兵衛
右当御番手中御厩本〆役兼帯被仰付候事
杢之助嫡子
南亀五郎
其外冷飯拾三人程
名前略之
右此度之大地震ニ付御屋敷内破損之場所為取片付、御
馳走申上度段相願候
一追々相願候面々取片付之場所 御覧候〆被遊御廻り、
得一亭江御立寄、御目通りニ而諸士中并足軽以下迄御
酒頂戴被仰付候事
十月十二日 晴天
沢田増次郎
右根役ゟ
御表御厩方本〆役暫時兼帯被仰付置候処、被差除候事
一一両日は地震も致而謐ニ而候処、夕七ツ時頃に長震い
たし候事
十月十三日 曇天昼後ゟ雨天
一得一亭江御下り被遊筈候処、天気相ニ付御延引被仰出
候事
楢崎弥二兵衛
右当分御番手被差留、御作事御用掛り被仰付候事
竹中弥一郎
右当分御厩検使兼帯被仰付候事
十月十四日 雨天
赤川太郎衛門
右被成 御意候其方事、椋梨藤太添役被仰付置候処、
此度本役被仰付候条可被遂其節此段可申聞旨候事
良右衛門嫡子
来原良蔵
右嫡子御雇ニ而御右筆役被召仕御手廻組江被相加候事
右可被申渡候
同人
右御密用方引除所勤被仰付、御末家岩国懸り御内用兼
帯被仰付候事
同人
右当江戸御番手被仰付候事
同人
右平番兼帯被仰付候事
賀来四郎兵衛
右非常御検約中ニ付、現勤被差除置候処、現勤被仰付
御密用方助筆兼帯被仰付候事
武弘太兵衛
右只今之御役被差替、御手廻組江被相加、江戸御厩検
使役被仰付候事
同人
右現勤被差〓候事
同人
右只今之御役ゟ公儀所御内用被仰付候事
内田征(カ)弥
右数年之被対勤功束髪被仰付候事
一頃日地震小ク不湛(堪か)震候事
堀田備中守様
右御用御頼被仰入候事
一此度地震ニ付、令死亡候諸士并足軽以下之者とも共ニ
三拾人、為菩提於青松寺施餓鬼被仰付候付、其節血因(縁)
者其外参詣焼香等仕度者も有之候ハゝ勝手次第被仰付
候事
十月十五日 晴天
一今日御着、御当日之御式被差立候事
一殿中着服昨日迄は旅装束・平服勝手次第被仰付置候
処、今日ゟ平常之通可被仰付候事
十月十七日 曇天
一六本木ゟ出火、当御屋敷三丁ニ而候処、無間及鎮火候
事
一今夕八ツ時過長地震
一御老中松平伊賀守様御退役、御代り堀田備中守様江被
仰渡候由
十月廿六日 晴天
一此度地震ニ而桜田御上屋敷組固屋出火之節、御家来中
其外遂苦労候者江、格別之思召ヲ以、被成御祝出席之
取肴ニ而御酒被下候事
十月廿九日 曇天
覚
一御殿向御玄関御書院御奥其外とも半潰
一御表御殿半潰
一同長局壱棟潰
一新御殿半潰
一同所御台所壱棟潰
一同御門番所とも潰
一同所前長屋壱棟潰
一元御住居御殿半潰
一同中尺門半潰番所潰
一御舞台潰
一大番所壱棟潰
一長搦番所壱棟潰
一供待馬建壱棟潰
一御本門元御住居御門内通用御門とも破損
一表御長屋三方折廻し惣長サ三百五拾壱間破損
一御奥御門潰
一組固屋四棟焼失
一大番丁東側長屋弐棟御作事方長屋壱棟半潰之上焼失
一御作事方物置壱棟同断
一上風呂之向長屋壱棟潰
一下風呂壱棟潰
一大到来方固屋同物置共弐棟潰
一三ツ厩壱棟潰
一大御納戸長屋壱棟潰
一元御住居大番固屋壱棟
御書院其外長屋壱棟
御徒士固や壱棟共潰
一同所組固屋四棟潰
一組之者稽古場潰
一有備館壱棟潰
一釼槍場壱棟潰
一御馬見所壱棟潰
一透見所壱棟潰
一元御住居ニ而長屋六棟半潰
一公儀所長屋御預所長屋共弐棟半潰
一新御殿御小姓長屋三棟半潰
一下御厩壱棟釜屋壱棟とも半潰
一仲人部屋壱棟半潰
一大番丁御用方長屋其外共四棟半潰
一上風呂壱棟半潰
一拾五間蔵十五棟半潰
但弐拾八戸前
一外ケ輪練塀三ケ所ニ而長サ七間崩
一鍋嶋様境御用屋敷境とも諸処ニ而諸塀弐百弐間崩
一中奥御座敷廻り半潰
一同御台所壱棟潰
一大番木梨右衛門八御書院都野東兵衛即死
一御中間之者其外とも三拾人即死
一怪我人凡五拾人程有之候得とも早速医師坪井信友見合
被仰付候而御施薬被下追々全快致候
一青松寺御霊屋無事
一同寺御廟所不残崩
一天徳寺御霊屋御廟破損
一端聖寺御霊屋損
一同所御廟所崩
一円東院板塀東ケ輪倒
一同所御廟所崩
一同所書院其外少々損
一福聖院大破損
一靍歩御屋敷御殿其外不残潰
一同所御番所潰
一茂住金吾固屋潰
一同人妻即死其外家内孰も怪我致候
一御米蔵不残大破損
一御隣鍋嶋様御屋敷不残焼失
右之外江戸中潰家焼失死人怪我人数万有之候由候得
共、聢と之儀ハ相分り不申誠ニ古今之大変難尽筆紙次
第御座候 以上
卯ノ十月
(安政二年十二月)
十二月廿二日 晴
一今日ゟ御書物□候事
今度江戸大地震之後、将軍家或夜の御夢に一富士二鷹三
茄子の御夢を御覧、あしたあたりよき御夢なれハとか、
都へ御使者立られけれハ取あへす奏聞あり
主上叡感斜ならす、一首の御製をかかる
御震筆(ママ)
そりや見鷹余りおこりを茄子ゆへに
三国一の 冨士のものいり
(安政三年正月五日の条)
(江戸日乗の写)
同月(十一月)廿四日
一昨夜半頃少々地震
一今朝六ツ時頃同
十二(一)月廿五日 晴
一今日も両度同
同月(十二月)四日
一今夜五半時少々地震
(正月十四日の条)
(江戸日乗の写)
同月(十二月)廿日 北風強く雪七八寸程積
一今夕八ツ時過少々地震
十二月廿五日
一今夜六ツ半時少々地震
(正月二十三日の条)
(江戸日乗写)
十二月廿九日
一今夜少々地震
(二月七日の条)
(江戸日乗写)
正月七日 晴天
一今夜九ツ時少々地震
正月八日
一今朝五ツ時頃大分手強き地震有之
正月九日
一今昼九ツ時過大分強キ地震両度有之
正月十二日
一今夜五ツ時少々地震又八ツ時頃同断
正月十七日 晴
一昨夜四半時頃少々地震又今暁七半時同断
二月十七日雨天
一昨夜八ツ時頃両度地震す(注、この項は萩カ)
(三月九日の条)
(江戸日乗写)
正月廿七日 晴天
一今夕八ツ時過少々地震
二月五日
一今夕七ツ時地震
二月十一日
一今朝六半時少々地震